goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

桜の玩具

2019-02-06 19:05:49 | 玩具
4月に行われる桜祭り   そのための準備も始めました。


  桜の枝 板 そして色紙  少しの紐
   これを イベント会場で来場した方達に作って頂こうと思います。


  色紙を買ってきました。
  100均で買ってきました。   折り紙の種類の多さに感激!!
  煌びやかな物もありましたが イベントで使いますからお手ごろな値段の物を選びました。


  桜の枝  これは観光課から分けて頂きました。

  これで材料は十分揃いました。
  枝を適当な長さに切り 穴を開けて・・・・板を薄く削って・・・・

  2か月ぐらいありますから 小さくしておけば 乾燥も進むことでしょう。

古代文字パズル 準備

2019-02-03 18:35:06 | 玩具
7日に 県立図書館で古代文字ゼミが開かれます。   
          その折に 古代文字パズルを作って頂きます。
  その講師をすることになっていますから その準備をしました。


  部品は作ってあります。  45人分。


 魚の形・棒・紐・サンドペーパー・新聞紙  後は作り方説明書があります。
    これで 一人分のセットです。


  それを 袋に詰めて一人分です。
       ただ それだけの事なのですが・・・・・


  40人分以上となると・・・・結構大変でした。
      説明書は 教育委員会でコピーして頂けることになっています。

  昨年は 大雪で中止になってしまったイベントです。
  今年は 積雪無し。  どうしてこんなに違うのだ!!  と思うくらい違います。

桜祭り

2019-02-02 23:52:44 | 玩具
4月 桜の咲くころ 福井市では桜祭りを行います。


  その案内のチラシ    担当者の方が届けてくださいました。


  今朝の新聞にも 出展者募集のお知らせが掲載されていました。
  桜の木を使った 工芸のワークショップ 作品の販売を行うそうです。
  わざわざ 関係の方がお知らせくださいましたから 参加しないといけません。


  桜の木でスプーン作りを 指導してもらえないか とのことでした。


  それで 昨年の木が残っていましたから これだけ準備しました。
    しかし 桜の木は堅いですから 普通の人では難しいと思われます。


  それで 桜の木で作るおもちゃを作ってはどうかと思い 材料を準備しました。


  このおもちゃも作るように 話してみましょう。

  4月7日の事ですから まだ時間はありますから 相談して決めることにしましょう。

木紙

2019-01-18 22:49:46 | 玩具
木紙   木を薄く削り それを合わせた紙のように薄い物です。


  中に 和紙・プラスチックなどを挟んでいますから 曲げても折れることはありません。
 しかし かなり高価です。
  最近 木の加工技術が進み 新しい需要を作らないといけませんから 工夫されています。


 この様なおもちゃを作りました。
  上下すると クルクル回る 楽しいおもちゃです。
  これに使う羽  その部分に木紙を使おうと思ったのですが・・・・
     高価ですから おもちゃには使えません。


  それで捜したのが 折り紙。
  木目が印刷されていますから 一見 木のように見えます。
    これを使って 作ってみました。


  これだけ作りました。      動きはこれで十分です。
           ちょっと目には木の様ですが・・・・やはり紙・・・・

  木のおもちゃとして見て下さい。  扱って下さい。

魚パズル サンプル

2019-01-10 19:05:36 | 玩具
魚のパズル   サンプル作りです。


  何しろ40人を対象にする講座ですから サンプルを作って置かないといけません。


 これだけ  10個作りました。
 40人に対して10個  足りないかもしれませんが・・・
 皆さんに一つずつはとても準備できません。

  4人に一つを 順番に仲良く見てもらいましょう。

魚 パズル

2019-01-07 18:14:48 | 玩具
計画されている 古代文字セミナー   準備をしています。


  角を丸めるためのサンドペーパー
     定員が40人ですから それ以上の数準備しました。
     細かな部分も磨けるように三角形にしましたから 手間はかかります。


  紐も準備しました。


  作り方の説明書も準備しました。
    これで すべて揃えたはずなのですが・・・・・
    
  しかし 一般の方は どれくらいの時間で このパズルを作ることが出来るのでしょうか?
   これが 一番の疑問点です。

  何度か機会がありますから 作ってもらって時間を確認しなければ・・・・。

 

古代文字ゼミ

2019-01-06 18:51:19 | 玩具
福井県教育委員会が力を入れている 白川文字学。
              その関連の行事が開かれます。


  先日 教育委員会から講師を依頼する書面が届きました。


 工芸体験の指導を依頼されました。


  以前に作って置いた 古代文字パズル冊子の中から 魚の文字のパズルを作る指導をします。


 このパズルです。
 形が面白いから 皆さん興味を持たれます。


  昨日から 材料「魚」を作るため 木取り・大きさに切り取り・削ることをしていました。
  50個分 形に切り取り準備しました。


  棒も50本準備しました。

何しろ 講座方式で人数は40人  この様に一斉に工作するとなると 道具の準備が大変なのです。
                 40人分必要なわけです。
  材料などは 一人分ずつ作って置けばよいのですが・・・・
   道具は一人に一つ準備すると 費用が掛かってしまいます。
                 予算が十分にあれば問題ないのですが・・・・

  一般の方が このパズルを作るとどれくらいの時間が掛るのか?
  私が担当するのは50分あります。
  このパズルにそれほどの時間はかかりませんから どれくらいお話しすればよいのか・・・・?

  まだまだ 準備することはありそうです。

古代文字ワールド イベント

2018-11-23 19:31:20 | 玩具
古代文字ワールド イベント当日です。
 昨年から 県立図書館で開かれるイベントです。


 朝 8:30に集合  机を並べ・・・会場設定終了・・・ 準備が終わり 
     皆さん 開場のための最後の細々した事も 終わったようです。


 図書館のホールで開かれますから 入り口の案内板。
  教育委員会が主催ですから 案内は近く市町村の小学校に配られています。
                         ・・・・集客力は抜群・・・・




 親子で 車で来ることになりますから 体験者は親子連れになります。
 私は古代文字のアニマルカー デングリカーを作って頂きました。
  本体・車輪 のサンドペーパー掛けは 親子で分業です。

  皆さん 喜んで作った作品を持って帰られました。
            竜の古代文字デングリカーを 作られる方が多かった。


  今朝は寒く 午前中は少なかった人出ですが 午後からは会場が賑わってきました。

研究会

2018-11-10 19:26:29 | 玩具
科学教材研究会という名称なのですが・・・・
   内容は 興味を持つものが二か月に一度集まり珍しい物を持ち寄り いろいろ発表している。
   そんな 緩い楽しい集まりです。   10年以上続いています。




  木工を趣味としている方が 作ったおもちゃを持て来ました。
  ハンドルを回すと カムが動いて動く   良く紹介されているおもちゃです。
  部品の数が多く 作るのには手間がかかることでしょう。


 私は デングリカーを持って行き 集まったメンバーに作ってもらいました。
   11月23日に 古代文字ワールドのイベントが開かれますから その事前練習でしょうか??


 磁石を使ったおもちゃ  青い色の磁石にちいs期磁石を近づけると 青い磁石が回転します。
 同じ方向に回転するのですが ちょっと工夫すると逆回転します。
               この現象は おもちゃに応用できそうです。


 ビー玉と輪ゴムを使った 実に 簡単なおもちゃですが・・・・
                   高速で回転することには驚きました。
 簡単に出来ますし 子供達は目を見張ることでしょう。

  輪ゴムを使うおもちゃ   輪ゴム銃・輪ゴム転がし そして今回のビー玉回し
                 輪ガムを使うおもちゃが3種類となりました。
       「輪ゴムで遊ぼう」と言って 体験コーナーを開けます。 

  この研究会では 面白い物を紹介して頂けます。 

文化祭

2018-11-03 19:13:08 | 玩具
今日は市民文化祭当日    会場でワークショップを行っていました。


 まず お手伝い頂く学生に作り方を知ってもらうため 説明しながら作ってもらいました。
   大学生二人  ボランティアサークルがあるのだそうで その学生だそうです。



 紙トンボは 学生さんに担当任せて 私は竹とんぼ・木トンボを担当しました。
 お父さんと一緒に作る子が多かった。
          ・・・・お父さんが頑張っていました。・・・・
 バランス調整など 細かな事まで体験して欲しかったですが・・・・人が多く・・時間もかかり・・・
                            やむを得ないことでしょう。


 紙トンボは 作りやすいですからお母さんと一緒の子が多かったです。
            学生二人  「テンパッテいます。」とのことでした。

 紙トンボ 珍しい丸い形を作る子が多かったのも やむを得ないことか・・・・。