21世紀はアジアとの時代(Jtiro🔴Jpn) SDGs国際Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2024.All rights reserved.●Since2008.
  

■花心(花を待つ心)

2024-04-29 | ●山田語録
🔵日本の花は、日本の伝統文化そのものといっていい。日本各地に咲く花、四季に咲く花、全ての花々は、古くから日本の生活と深く関わって、 日本の生活文化を彩ってきた。時に四季の花は,人々に安らぎを与え、人々に愛おしむ心を育んできた。いまでは花のある暮らし、花を愛しむ心は、平和の象徴とも言われている。 日本新時代の元号「令和」は、万葉集の花の歌の一節から生まれたと言う。(Yama)●(山田池公園,全ての撮影Jtiro) . . . 本文を読む
コメント

■文明の核心(日本のことば)

2024-04-22 | ●山田語録
🔵 . . . 本文を読む
コメント

■日本が豊かに強くなるとき

2024-04-15 | ●中西語録
🔵日本の明日を占う東京15区の衆議院補選が始まった。キックバック疑惑など、選良と言われる自民党議員の心無い驕りが一挙に露呈した結果だ。私など戦争体験者(90歳以上約260万人、全人口の1,9%)が年々減る中、戦争と敗戦の教訓をどう次世代に継承するか,極めて難しくなりつつある。その矢先、噴出した国会議員疑惑は、戦後日本の0(廃墟)からの再建苦労を知らない.2世議員などの驕りや思い上がりがもたしたものと言えよう。 🔵しかも過去30年間にわたり日本のサラリーマンの給与が、実質上がっていない事が判つたが、その原因は政治の怠慢以外に考えが及ばない。これはもう日本の不幸といっていい。国民こぞってこの悪徳議員を一掃し、日本の国政を根底から創りかえるしかない。 🔵そこへ「日本を豊かに強く」を標榜する日本保守党の出現である。なかんずく「飯山あかりさん」の立候補は、閉塞した日本の政治に大きな失望感を持つ私ども国民にとって,まさに晴天の霹靂の出来事だった。 告示日の今日、江東区亀戸の街頭演説会場は、なんと700人を超える記録的な聴衆を集めた。その後の区内の会場は、悉くこれを上回り、終盤には、聴衆の大きな拍手が鳴り止まなかった。 日本の政治を0から見直そうと言う新しい試みが、日本の政治を根底から創り変える大きな波となりつつある。4月28日が待たれてならない。(Yama)  ●表題の写真は、日本最大の今宮戎神社の幸運の福笹(撮影Jtiro) . . . 本文を読む
コメント

■戦争経済から環境経済へ

2024-04-08 | ●北條語録
🔵「経済人は新しい理念のもと、自由に機能する社会を作り上げなければならない。」世界的な経済学者ドラッカーは、35年前に、著書「産業人の未来」で、海洋汚染,地球温暖化,オゾン層の破壊など,人類の生存環境の汚染と破壊を伴い生産された財については、貿易を禁止すべきと提言した。 🔵環境汚染に国境はない。日本では,貧しい政治をよそに,主力企業の多くが環境問題と取り組みを進め,業績を伸ばして来た。結果,35年ぶりの株価最高値4万円を記録した。しかしいまの自民党政治は、国民の信頼を失う状況にある。 日本の経済界は,昨今の政界不備を見て「政経分離」で経済を進める事の必然に,大きな意味と自信を持ったに違いない。 これが「官,依存経済」からの脱却の機会になれば素晴らしい。 🔵見えない未来を可視化したドラッカーの洞察力と先見性に,世界の経済界から驚きの声が上がる。国力は,国民生活にリンクする。外部の優れた経営人材を取り込み,世界的視野で経営を拡大してきた日本の先進企業に敬意を表したい。(Yama) ●表題の写真は、日本の動脈、大阪・中之島のビル群の夜景(撮影:Jtiro) . . . 本文を読む
コメント

■風光る(4月の歳時記)

2024-04-01 | ●歳時記2)
🔵なにはともあれ,平和は素晴らしい。ただ聞き及ぶところでは、世界的な平和の催しの万博に反対する人がいると言う。反対しないまでも、万博には行かないと言う人もいるらしい。それ自体は個人の自由だが、日本人としてそのような考えが腑に落ちない。もう一度、よく考えて欲しい。 🔵そもそも関西万国博は、世界から多くの人たちを招いて、日本の国情と国威をPRするものだが、開催希望国が多く、特に選ばれた一国のみが開催出来ると言う、まさに幸運の博覧会といっていい。 それに反対しないまでも、同意できないとすれば、日本国民として恥ずかしい限りだ。 🔵何はさておき,世界の中で日本程、萬世一系皇統の伝統国家はない。 いま日本を訪れる殆どの訪日外国人は、日本の美しい四季や伝統国家的なお祭に、他国にはない特別の魅力を感じると言う。 もう一度,日本人として私ども日本の素晴らしさを見直して欲しい。(Yama) ●大阪造幣局、通り抜けの桜(撮影Jtiro)、 . . . 本文を読む
コメント