「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■ペレ賛歌

2023-01-15 | ●日本サッカーA)🔴松本
●「何かあるのが人生」「その何かを乗り越える武器こそ積極の心」「人生は進歩と向上のためにある」哲学者中村天風の言葉である。 キング・ペレのサッカー哲学とイコールする。 若干17歳でプロデブユー、世界最高のスコアーと栄光を残し続けた。栄光のキングペレと言われる所以だ。 ●そのペレさんが、不滅の偉業と言えるW杯記録を残して、生涯の幕を閉じた。 私達は、史上最高のサッカー選手を失った。改めて世界を魅了した魔法の10番の足跡を辿りたい。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■世界への挑戦は続く。

2022-12-15 | ●日本サッカーA)🔴松本
🔵「老いて学べば、死して朽ちず」(佐藤一斎)、今回7回目となるW杯サッカー世界大会の日本チームの4戦は、多くの事を私どもに教えてくれた。素人の私も、何度となく深夜からの長丁場の試合をテレビで観戦した。僅か1点が、チームの命運を決める事を知った。 🔵W杯出場のチームは、いずれも世界的な精鋭揃いとは言え、スパースターが貴重な加点に貢献し、それによってチームは勝ち残っていく事。そしてサッカーの世界でも経済社会の「パレートの法則」(20:80の法則)と同様、著名なごく少数の選手によって殆どの選手が支えられている事を知った。そこまで理解が及ぶと、点が入りにくく冗長に見えたサッカーの競技が、実は深慮遠謀の極めて戦略的な競技である事。1対1の日本の伝統競技と異なり、極めて戦略的な集団競技である事、しかも日本武道の戦略の決め手「守、破、離」と同様のマインドが隠されている事も判ってきた。🔵W杯は,あと決勝戦を残すのみとなった。しかし世界は、ロシアによるウクライナ侵攻の渦中にあり「戦争と平和」「覇権と分断」の課題は先送りのままである。「スポーツは平和の象徴」と言われるだけに、戦争なき次のW杯サッカー世界大会が実現するよう期待して止まない。(Yama) ●(標題の画像提供は、「ニッポン放送」Thanks) . . . 本文を読む
コメント

■2022 World Cup Qatar

2022-11-15 | ●日本サッカーA)🔴松本
🔵FIFAサッカーW杯カタール大会が20日開幕する。日本は連続7度目の大会出場となる。初戦で世界の強豪ドイツと対戦する。 専門家筋によるとカタール大会出場の日本代表選手は、欧州でプレイする選手を含め総勢17人がドイツで戦っているという。 だからドイツは、平常心で戦える絶好の相手国と言っていい。 🔵日本代表選手は、長年にわたり東京五輪を当面の一里塚として研鑽を積んできた。しかしコロナパンデミックで東京五輪が1年延期となり、 監督にとっても選手にとっても、相当過酷な3年間だったと推測する。だから今回のカタール大会は、その延長線上にある終局の戦いになる。 🔵カタールは人口わずか280万人、国土面積は秋田県なみ、中東の豊かな産油国である。 首都はカブール、アラビア人による敬虔なイスラム教国で通用語はアラビア語、日本人が700人在留する。外気温は常時50度、それをしのぐために空調の整った最新の競技場を造り、世界のプロサッカーチームを迎え入れるという。その心意気や壮大だ。🔵日本代表の監督も選手も勝つことが当然の目標で、不幸にして負けが込むと忽ち「監督解任論」が飛び交う。さまざまな逆境や不慮な出来事は、敗戦理由にならないという。一見非情で過酷だが、これこそが勝負の核心と魅力なのだろう。だからこそ、なんとしても勝つて欲しい。あらゆる天地天命の神々に日本代表チームの勝運を祈りたい。(Yama) ーーーー では「本文」をどうぞ。 . . . 本文を読む
コメント

■カタールへの夢

2022-10-08 | ●日本サッカーA)🔴松本
🔵「サッカーは、人を結びつける」元サッカー日本代表監督イビチャ・オシムさんの言葉だ。全てのスポーツは、国籍を問わず人々を友人にし、世界の平和を培って来た。日本は戦後77年の永きに亘り平和を維持してきた。昨年開催の東京オリンピックでは、世界の人々が観戦者、視聴者となって「世界のスポーツの宴」を満喫した。それによりスポーツを親しむ環境整備が整い、日本のスポーツ文化が前進した。そのようなスポーツの現象こそ「世界平和の象徴」と言っていい。 🔵やがて1ヶ月後、サッカーのワールドカップ・カタール大会が開催される。世界共通言語と言われるサッカーに全世界の人々が釘ずけになるはずだ。スポーツは常に戦争と対極にある。にも拘わずサッカーの聖地東欧で、何故ウクライナ戦争が起こったのか。理解に苦しむ。ロシアには真のスポーツ文化が育ってなかったとしか言いようが無い。 いま世界の戦争を抑止すべき国連が機能しない。私どもは何をもって平和を維持したらいいのか。 スポーツの日に当たり、あらゆるスポーツが、世界の戦争を抑止出来るよう期待したい。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■日本サッカーの源流

2022-07-16 | ●日本サッカーA)🔴松本
🔵「持続的成長」「極上の選択」「稀有な人」 日本サッカー界の礎を築いた偉大な先駆者、元日本サッカー協会会長の故岡野俊一郎氏は、創世記の日本のサッカー界の関係者に、様々な価値ある助言を語り続けた。先を見据えた優れた洞察力に、誰しも感動と畏敬の念を抱いたものだ。 その偉大な指導者がこの世を去って5年が経つ。 🔵「2002年サッカーワールドカップを何故日本に誘致するのか」岡野氏は1997年にサッカー関係のシンポジュウムで講演した。その内容を読み解くと、30年後のいまの日本のあるべき姿を予言している。驚くほど精緻で適切なものだった。私たちサッカー関係者は、その鋭い洞察力に多大の感銘を受けた。 今回は、30年前の玉珠の岡野提言を読者の皆さんと共有したい(生前公開許可済み)。 今年11月に開催される2022年FIFAワールドカップカタ―ル大会日本代表の勝利に栄光あれ。 松本光弘 (筑波大学名誉教授・元 日本サッカー協会理事・元 筑波大学蹴球部監督) ●標題の写真(2002年サッカーワールドカップ/出典:集英社) . . . 本文を読む
コメント

■巨星 往く

2022-05-16 | ●日本サッカーA)🔴松本
⚫️またまた惜しい人を亡くした。全くスポーツに無縁の人たちが、オシムさんの死を悼むという。異例の事である。そのわけは日本のサッカーを国際的に世界に知らしめた事と持ち前のかっこいい風貌、そして打ち出す言葉の魅力だったに違いない。 特筆すべきは外人のオシム監督が選手の育成に当たって、日本武士道の精神にある内面的な強さを重視した事。加えて人としての徳義を涵養するよう選手に植え付けた事。それによって未だ誰もなし得なかった日本チームに勝利をもたらした事である。 ⚫️オシムさんのことを業界人は「飛び抜けてエッジの効いた世界的な指導者」また別の専門家は「日本のサッカーを日本化した指導者」と評価した。 「試合は絶対に一人では成立しない。君の人生も同じだ。」 サッカー・コーチングに関するオシムさんの言葉が、いつしか世界市場を目指す日本の戦略経営者にも伝わり オシムの名声は、感動とともにあらゆる分野に広がっていった。 ⚫️改めてオシム監督の偉業を称え、日本のサッカーが世界制覇する日を心待ちにしたい。(Yama) ●(標題の写真の出所:時事通信) . . . 本文を読む
コメント

●サッカーの奥義

2022-04-18 | ●日本サッカーA)🔴松本
●東欧では、ウクライナへのロシア侵攻が止まない。 一方、隣り合わせの中近東カタールでは、平和とスポーツの祭典FIFAワールドカップ2022が開幕寸前にある。 いま世界では、極めて不思議な戦争と平和の対極が並行してすすみつつある。 ●「戦争と平和」は小説の題名だが、常に対極にある事象で第2次世界大戦が終わってからこの方、平和が戦争を凌駕して世界は平和を享受してきた。既に77年になる。 民族紛争はいくつかあったが、 国連が機能してなんとか収まってきた。  しかしロシアのウクライナ侵攻は、国連も全く機能しない、甚だ不条理な戦いに映る。 しかも世界はいつしか南北両陣営に分かれて様子見の様相である。 ロシアもプーチンのメンツからか、ひくに引けない雰囲気にある。 ●本来ならサッカーのような世界的なスポーツ競技の場で、フエア―に戦いを挑み決着をつけて欲しかった。 戦車やロケット砲や戦力の人員など、その膨大な軍費を民間や国際交流や外交に活かせば、 有益で巨大な試みが実現出来る筈だ。いかに賢明で得策か判断がつく。 やはり世界の何か何処かが、大きく狂っているとしか言いようがない。 ●今回のFIFAW杯でもロシアはウクライナ侵攻を理由に、出場をボイコットされたと聞く。 1日も早く停戦が実現し、ロシアも復帰したFIFAカタール大会が盛大に開幕する日を待ちたい。(Yama) ●(本文の写真映像の出典は、ロイター通信) . . . 本文を読む
コメント

■武士道の極意

2022-03-15 | ●日本サッカーA)🔴松本
🔵啓蟄の頃、自然も人間社会も新しい出会いに賑わう。 しかし時に不作為というか、不可逆的な事象に襲われることもある。 私達はそれを自然のなせる業として受け入れ、次のために知力を蓄えてきた。 11年前の3月11日、東日本に大震災と想定外の大津波が襲った。次いでコロナパンデミックのお出ましだ。 「目に見えない敵」の波状攻撃が続く。 🔵このような混濁の時、世界では破格の逸人が現れ心すさむ人々の心情を鼓舞して、生きる勇気を与えてくれるのが常だ。 ところがどうだ。今年の春は想定外のプーチンがウクライナを蹂躙、自由世界の隙間に楔を打つ勢いだ。 今を去る6年前、彼が時の安倍首相の招きで来日した際、講道館を訪れた。そこで彼は日本の 武士道に憧れの念を抱いていると言った。 武士道(柔道と剣道)の教義には「正義を守る勇気を持つ者こそ真の武士」そして 「最善の勝利は、血を流さずに得た勝利を言う」とある。 🔵たび重なる提案になるが、日本政府は講道館と「全権武士道訪ソ団」を結成、安倍前総理を団長に副団長に上村講道館館長を当て急遽モスコへ飛んでプーチンに会い、武士道に反する悪行を止めるよう諭して欲しい。 「義を見てせざるは勇なきなり」日本にとって最大の契機ではないのか。(Yama) . . . 本文を読む
コメント (1)

■サッカーの起源

2021-12-20 | ●日本サッカーA)🔴松本
🟢私はサッカーはやらない。しかし英国伝統のサッカーに大変興味を抱いていた。今を去る45年前、戦後昭和の日本に 世界的な消費景気が到来。特に高級消費財に国際的なブランドを付けるイメージ戦略が台頭した。当時私は企業PRの仕事に当たっており、社内の企画会議で国際的なブランドとして選んだのが、伝統的な英国王室に由縁する英国サッカー協会のシンボルマークTHE FAだった。当時、日本にはプロサッカーリーグはなく、テレビと雑誌が全盛を極めていた。 そこで英国サッカー協会のクロッカー事務総長に毎週のように日本の市場実態やTHE FAの商標化権の単独専有使用権について交渉を続けた。そのかいあって交渉は成功、1978年渡英、ロンドンのハイドパークにある英国サッカー協会でTHEFAの商標化権専用契約にサインした。業界的にも画期的な出来事だった。約20社に及ぶ有力企業とサブライセンス契約を結び、共同イメージ訴求のマーケティング戦略は成功した。🟢それから約10年後の1993年にJリーグが発足。 そして30年後のいま、図らずもTHE FAのシンボルマークと再会した。まさに青天の霹靂である。また松本語録で子供の資質の育成にサッカーが大いに役立つ事を知った。伝統との出会いは素晴らしい。 本日のブログは、日本のサッカーフアンと教育者に是非お読みいただきたいサッカーの真髄に触れる一編である。(Yama) ●標題の写真(出典:JFA) . . . 本文を読む
コメント

■名伯楽のいま

2021-10-17 | ●日本サッカーA)🔴松本
●「一以貫之」(いつもってこれをつらぬく)これは著名な禅語である。一貫して変わらず、柔軟な心と謙虚な態度があつてこそ、貫ける道があるという。 まさに名伯楽、松本光弘さんにふさわしい言葉だと思う。傘壽を迎えますます悠々自適と思いきや、片道2時間をかけて母校名門浦和高校の指導に出向く。●この顛末を河野正さんが克明に取材し、サッカー専門誌「サッカーダイジェスト」電子版の記事にした。サッカフアン以外の方もぜひお読みいただきたい。そして日本のサッカーが世界レベルまでたどり着いた裏には、名伯楽と呼ばれる指導者の尽力があった事を、是非知っていただきたいと思う。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■良いゲームとは

2021-09-15 | ●日本サッカーA)🔴松本
●オリンピックが終わって1ヶ月。ほとんどの関心は、ワールドカップに向けられる。しかも今年は、日本プロサッカーリーグが発足して30年になる。当初、その先行きが危惧されたが、一気に人気が高まり今日の栄華がある。その当時を振り返ると、景気後退によるバブル崩壊で大きく後退、企業倒産が続出した。 企業では、従来の硬直化した縦型社会の日本的な構図から、 社員が自由に連携して横型に展開できる構図が広まり、不況脱出の糸口を見出す事に成功する。 その経営発想の原型は、D.クラマーの戦略的なサッカーのコーチング思想だと言われる。 ●丁度その頃、クラマーコーチと日本サッカー界との運命的な出会いがあって、日本のサッカーは、 世界へ向けて大きく前進する。 今にしておもえば、世界的なコーチを遥かドイツから招いた当時の上層部の度量、また招かれたクラマーコーチの戦略的で卓抜な指導力、そして、その教えをどこまでもよく体現して戦った選手たち、 まさに三位一体の効用が遺憾なく発揮されて、日本のサッカーは飛躍的に前進する。 本日の話は、約70年間にわたり日本サッカー界と具に歩んで来た蹴球博士の「日本サッカー物語」の一部である。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■予期せぬ敗退

2021-08-12 | ●日本サッカーA)🔴松本
●スポーツ競技は華やかで美しい。しかし勝負を伴うだけに、精神性が問われる。負けは、負けである。 負けた相手に怨念を抱くと、スポーツ競技は成り立たない。その相手を踏み台にして、次の競技に挑戦出来るところが、五輪の妙味である。 だから五輪は、政治の関与をどこまでも排してきた。それによって世界の国々は、五輪で一堂に会して覇を競う事が出来る。そこで競ったアスリートが後にその国のリーダーとなり、自由国家が増えていけば、それは素晴らしい事だ。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■レジリエンス

2021-07-23 | ●日本サッカーA)🔴松本
●最初の東京五輪の開催は1964年(昭和39年)戦後19年後の事だった。戦争をいささかでも知る世代にとって、画期的な出来事だった。屈辱的敗戦を体験した日本人は、ひたすら再起の道を探っていた。その時、初めての東京五輪の開催は、日本人の自信を取り戻し世界雄飛への道を拓いてくれた。 同じ年、開通した東海道新幹線は定刻発車,定時到着、安全走行で世界最高速を記録し、先端科学日本の実力を全世界にアピールした。●59年後の2020東京オリンピックは、コロナパンデミックの襲来で開催が危ぶまれたが、会場無観客で本日開幕する。 ●本日の論者、松本名誉教授が指摘のように、現実する東京オリンピックの試合を体験する事で私どもは人間的に大きく変わるという。願わくは東京五輪を体感することで「レジリエンス」(精神的な回復力)を具備していただきたい。そしてコロナと真向対局する初の世界オリンピックの成功と、新しいスポーツ文化の前進を祈りたい。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■アスリート・フアースト

2021-06-25 | ●日本サッカーA)🔴松本
⚫️東京オリンピック開催の兆しが見えてきた。コロナパンデミックの猛威の中でRNAワクチンの効果が表れ、 ワクチン接種が高齢者から企業や団体対象に予想を上回るペースで進行する。河野担当大臣は、1日150万人 を視野に頑張るという。しかし途中で「東京オリパラを中止せよ」とのやり場なき一般人の声が、白血病を克服した池江選手に 向けられるという悲しい出来事があった。「私には何もできません」という悲痛な池江選手の答えは、多くの人々の共感を誘った。 「池江選手に対して五輪反対は筋違いでおかしい」との声が高まり,たちまちにして世論は五輪開催へと傾いていった。 ⚫️米寿を超した作家、石原慎太郎は文芸春秋6月号の特別寄稿「晩節における死との対決」の中で「池江さんに教えられた事」 と題して「水泳選手の池江さんが突然白血病を宣告されたが、それにもめげずに選手として癌と闘い抜いて復活しオリンピック予選で 見事優勝して見せた。あれは紛れもない未だ生ある人間がその強い意志の発露によって生きながら目前の「死」を超越した歴然たる 事実に他ならない」とその生きる意欲を激賞した。 あれは紛れもない未だ生ある人間がその強い意志の発露によって生きながら目の前の「死」を超越した歴然たる事実に他ならない。」とその生きる意欲を激賞した。 ⚫️猪瀬都知事のオリンピック決定歓喜の時から8年、それからまた1年、 コロナパンデミックによる波乱万丈の厳しい道筋だったが、目前にその東京オリンピックが訪れようとしている。 (Yama) . . . 本文を読む
コメント

■東京五輪とスポーツの未来

2021-06-10 | ●日本サッカーA)🔴松本
●東京オリンピック開催を目前に控え、開催中止の論議が多い。私にはそれが稚拙な発言に思えてならない。 途中、高橋内閣官房参与(当時)の「さざ波」発言で、政界は大きく揺れうごいた。 だが反対政党が政争の具にしようとしたため、高橋さんは自ら参与を辞任し事なきを得た。 最近の世論調査によるとコロナ蔓延化のために、オリンピック開催反対が50%を超える という。 殆どの人の記憶にある8年前のIOC総会では、当時の猪瀬直樹東京都知事の提案で、 2020年の東京オリンピック開催が決まった。その時の日本全土挙げてのあの歓びようはどこへ行ったのか。  そしていま開催の是非だけが関心の的になり、五輪の意義が国民に理解されているとは言いずらい現実がある。 人口10万人当たりの感染者数は、米国の9976人に対し、日本は、僅か553人、世界順位で 116番目である、問題の核心は絶対数ではない事はよくわかるが、此処まで、物事を こじらせた要因は、専門知識を持たないマスメディアが、過剰に騒ぎ立てた結果としか思えない。(Yama) ●標題の写真は、東京オリンピック 話題のポスター。 . . . 本文を読む
コメント