「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2024.All rights reserved.●Since2008.
  

■Head Line News Dec

2017-12-18 | ●Head Line News1)

HEAD LINE NEWS■■■■■■■■■■■■■■■■■
        (Dec.2017)
■■■タイの情報■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■「タイ新幹線,総整備費1兆4千億円

国交省の牧野副大臣が訪タイして、タイ政府が導入を前提に計画中の
日本の新幹線方式による建設計画について、事業性計画総事業費4200^_^
baht(1兆4600億円)の報告書をタイ側に渡した。区間は、首都バンコクと
チェンマイ間約670で第1期はバンコクとピザヌローク間380kmで、2025年
業を目指す。
ただ、いつものことながら、中国からは「日本は高い」 という横やりが入る。
見識もプライドもない中国の汚いやり方に、非難の声が上がる。

■■「タイ通貨最高値更新
●タイの通貨バーツが31ヶ月ぶりの最高値を更新した。
好調のタイの観光や輸出などのタイ経済への影響懸念があり、中央銀行
新たな抑制政策を求める声が上がる。タイGDPの6割を占める輸出や、
外国人観光客にも影響が出始めた。
タイでロングステイする人たちからも悲鳴が
聞こえてくる。因みに今日の
為替兌換率では、1万円で2893円しかない
かつては 1万円で4000円あつただけに、さぞかしお困りだと思う。

●「世界の為替アプリ」をお勧めしたい。
タイ旅行の際の円換算に最適、
下記をタップして、ショートカットを自身のパソコンに保存可能)
  為替電卓 - 世界の株価sekai-kabuka.com/kawase.htm

■■「チェンマイでアジア太平洋地域安全保障会議
いま、世界の注目を集める北朝鮮の核問題を緊急討議する国際会議が、
チェンマイで
14日から始まった。
会議には日本や米国はじめ、韓国の外交専門家と北朝鮮
外務省の研究所
から4人が参加する。
米国国務省の北朝鮮担当のジョセフ・ユン特別代表
の参加も予定されており、
北鮮側との接触が期待される。
  

■■[タイとEUでFTA交渉再開
EU(欧州連合)は、凍結していたタイとの自由貿易協定(FTA)を、タイ軍事
権の民政復帰の総選挙を評価して、再交渉に応じるとした。、
14年5月の軍事
クデター以降、外交関係とFTA交渉が棚上げされていた

■■■(ASEANと世界の情報)■■■■■■■■■■
■■「東南アジアの日本企業好感度調査
タイとベトナムとインドネシアといえば、今やASEAN 6億市場の先進中核
を占める
3国だが、
「日用品」
「食品」
「電機IT」
「フアッション」
「自動車

「レストラン」
「ネットサービス」
の各分野で、専門調査会社が、1000人の一般消費者アンケートによる
日本
企業の高感度調査を行った。

  

■■世界のビジネス環境ランキング
●これは、毎年世界銀行がビジネスのしやすさを公表するランキオング調査。
調査の要素葉、「起業の手続きなど10項目。
●「ビジネス環境ランキング」 2016
(順位) (国名)
1位  ニュージランド
2位  シンガポール
3位  デンマーク
4位  香 港
5位  韓 国
●「日本のビジネス環境ランキング」2016
項目)        (順位)

起業のテ続き    89位
建設認可       60位
電力調達         15位
資産登記        49位
資金調達       82位
少額投資者保護   53位
納税           70位
通関行政         49位
契約履行        48位
破綻処理          2位
総じて出遅れていることが解る。

評価基準は、手続気にかかる回数、日数、コスト。至急の改善が求められる。

■■■日本の情報■■■■■■■■■■■■■■■■
■■「皇位継承と改元決まる
●皇室会議と閣議を経て正式に天皇の退位と新天皇の即位、改元が決まった
約200年ぶりの生前退位が実現する。
そして
来る2019年5月1日より、新しい元号が始まる。


 

■■「
新任大使信任状捧呈式の馬車列
●新任の外国大使が信任状を天皇陛下に奉呈するための場車列が、東京
駅前工事の完成で再び、東京駅を
スタートする事になった。
11日、西アフリカ、ペナンの新任大使を乗せた儀装馬車列が、皇居に向か
った。その優雅で豪華ななたたずまいに、内外の人たちが、感嘆の声を上げ
た。

 

■■人生百歳時代の到来

●日本人の高齢化率がハンパじゃない。いまや「人生百歳時代」などといわれ
世界の注目を集めている。

来年は明治150周年だが、この間に日本人の寿命は、ほぼ倍に伸びたことにな
る。文明や科学、特に医学の力とは言え、驚きの進化である。

なかでも戦後の伸び率は、驚異的である。 まもなく寿命百年時代の到来は、
違いないといわれる所以である

●「日本人の寿命の足跡
(時代名)  (寿命)
縄文時代       31
・弥生時代       30
・古墳時代       31
・室町時代      33
・江戸時代       37
・明治25年       43歳●
・大正15年      46
・昭和10年      48
昭和22      52歳●(戦後)
・昭和25年       60
・昭和35年      68
・昭和45年      72
平成  2        79
・平成12         81
・平成22        83
・平成28年         84歳●(現在)   

  

■■「最後まで健康に生きる」東大流の方法論
高齢化最先進国日本。人生100年時代の人生設計をどうするか。
健康、就労、介護、お金、年金、テクノロジー、街ずくりなど高齢化に関する基礎
知識を取りまとめた東大が作った「高齢社会の教科書」のユーニクな概要である。
高齢者が、健康に楽しく生き抜くための秘訣と、蘊蓄が面白く構成されている
●(健康に生き抜く東大流方法論
「歯磨きは、10分以上かける」     歯と歯茎の不調は命に関わる。
・「まめに,葉書を送る」            友人知人に、人間味のある絵葉書を
・「モテるために聞き役に回る」       生きる喜びを感じるためにトキメキが大切。
・「乗るべきは小さな高級車」       視野が広く、税金も安い、質のいい高級車
・「蕎麦を食べる、ゆでるときは大鍋で」 アミノ酸バランスが最高、
・「夫婦の寝室は、別々に
        


 
詳しくは、
「東大がつくつた高齢社会の教科書」  東京大学出版「会,刊 1950円

 

■■「アンガーマネージメント大賞」2017
●今年、怒りを上手くコントロール出来た常識人に贈る大賞が決まった。時節柄、
怒りをあらわにする人が多い時だけに、貴重な表彰と評価が高まりつつある。

■■■シニアの情報■■■■■■■■■■■■■■■■
■■「シニアの日常消費
●消費者庁の高齢者調査によると、高齢者ほど消費が増える項目は、
・食料    
・光熱
・水道
・保健
・医療
・教養娯楽

家計支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は、30~59歳は25%だが
70歳を超えると、約31%になる。高齢者ほど上がる傾向にある。総じて食料は、少量
でも良いものを食べている事を示す。

コンビニの来店客のほぼ3分の1は、50歳以上、高齢者になると、生活圏が小さく
なるので、コンビニの利用率は高まる。
大都市圏では、約350メートルの間隔でコンビニがある。これは高齢者が疲れず歩い
行ク距離と一致する。
コンビニの新しい動向としては、高齢者を対象に、お惣菜の品揃いや、イートインコ
ーナーの充実を急いでいる。
顕著な事例としてはーーーーーー、
・セブンイレブンの「近くて便利」というスローガン
・全てのコンビニ商品の小口化、小型化、ダウンサイジング(牛乳やチョコレートなど)
高齢者人口の急増化と、都心の高齢者の増加傾向に対応して、コンビニの市場戦略
は、益々高齢者志向を強めつつある。

        
●そのほかにも
・コメダ珈琲店の 高齢者のための早朝開店サービス、
・新機能の「宅配ボックス」の登場、(宅配人手不足の折から不在でも受け取れる機能)
高齢者の世代交代が進み、高度成長期に豊かさを享受してきた団塊世代の高齢者が
シニア消費の主役に登場してきた。 企業は、その新しい世代に対応した
個々のニーズ
にあった戦略商品の開発を急ぐ。
 
■■「孤独死を生むニュータウン

●今から約半世紀まえ、大都市の郊外に鳴り物入りで続々誕生した当時の理想の住処
「郊外ニュータウン」が、住人の高齢化で、いまや孤独死の巣窟となり、大きな社会問題
になっ
ている。
   

●多くの「ニュータウン」 は、大都市郊外の丘陵地帯を開発したもので、緑あふれる住環
境と大型団地内に、公立の小学校、中学校、高校やスーパーマーケットを併設、、中には
団地内のバス路線や、私鉄路線」を延伸して通勤の利便性を確保、当時のサラリーマンに
とって垂涎のモダンリビングの王国だった。

●典型的なのは、東では、副都心新宿から電車で30分の「多摩ニュータウン」 西では大阪
梅田から地下鉄で、約30分の「千里ニュータウン」がある。
高齢化率は、25%を越え、高齢単身世帯の割合も30%~40%。最近では、団地内バス路線
も廃止され、少子化で、小学校や中学校も廃校となる。団地内は,坂道が多く、高齢者にとっ
ては、決して住みやすい住環境とは言えない。

死んだら、早く見つけて!」 
先日このニュータウンの高齢化を伝えた朝日新聞の大見出しはなんとも悲しく
衝撃的だった。
そして大阪の老け行く「千里ニュータウン」では、空宅が目立ち、6割が高齢単身化世帯であ
ると伝えている。 行政の抜本的な施策が待たれる。


■■「
シニアのスマホとパソコン」60歳を境に男性が高い
●総務省の「社会基本調査」によると、スマホやパソコンの利用率は、60歳を境に
男高、女低にんるという。
・15歳~59歳の各世代では女性が高い。
・60歳以上では、男性が女性を上回った。
75歳以上では、男性が15,4% 女性が7,7% 
・全体では、男性61,9% 女性58,4%・

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | ■チェンマイ慕情7) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿