goo blog サービス終了のお知らせ 

上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

熊谷市新堀(籠原駅西)の イタリアンカフェ ヴィオラ

2011-07-29 21:12:16 | 武州のおいしいモノ
今日は明日の畑作業に備え、渋川の実家に来ています。
・・・が、現在雨が降っております。
明日は畑仕事になるのだろうか・・・

ここのところのどんよりムシムシした天気でも
深谷のアパート二階の我が家は一日中30度を越えている。
しかし、ここ渋川市旧子持村に吹く風は非常に涼しく、
エアコンが無くても快適だ。

さて、きょうご紹介するのミニ逆トライアスロンを達成した海の日の夕食です。
ずいぶん前のことですが・・・

場所は籠原駅の西側、跨鉄橋のすぐ北側にあるこちら



イタリアンカフェ ヴィオラさん。
看板の上の パウダー ステーション 粉の駅の看板が素敵です。
もなかの駅に続いて、また新しい駅を発見してしまいました。
まあ、お店そのものは以前から知っていたのですが、
入るのは今回が初めてです。

入り口に回ると・・・


イタリアンカフェと謳いながら、手打ちそばの看板が。

お店に入り、オクサマが「ラーメンは?」と聞くと
無いとのこと。
あれ?パウダーステーションの右側にラーメンとあったのに・・・

ともかく注文を終え、料理が出るのを待ちます。

先ずはサラダ。


ワタクシの


カレーポテトドリア



オクサマのポテトドリア。

・・・って「粉の駅」なのに、麺じゃないじゃん!!
今回、お店もわれわれ夫婦も突っ込みどころが満載です。

カレーポテトドリアにスプーンを突き立てると・・・



熱々のチーズで口の中をやけどしそうになります。

こちらはポテトドリア。



ご飯粒がべシャッとならずに歯ごたえのあるままいただけました。
うちで作ると、ホワイトソースでべしゃってなっちゃうんだよね。



ご馳走様でした。

サラダ、ドリアにドリンクがついたセットでした。
そうそう、こちら、ランチタイムが過ぎても、
100円追加すれば、ランチセットが注文できます。
これも突っ込みどころかなあ。

ドリアはおいしかったので、次はぜひ麺を!


閑話休題。

今日、勤務先で胸だけ黄色い、ミヤマサナエのようなトンボを見かけました。
あれは一帯なんだったのかなあ・・・

大福茶屋さわたの ちーず大福と黒米ずんだまんじゅう。

2011-07-27 21:29:06 | 武州のおいしいモノ
今日はまるで梅雨に戻ったような蒸し暑さ。
いや、気温が高くなっている分、あのころよりもずっと蒸し暑い。
朝起きた時点で布団が明らかにkg単位で重くなっている。

朝、ウォーキングに出ると、油蝉が落ちていた。
そろそろ、ミンミンゼミにバトンタッチかな。

さて、日曜の続き。
聖天寿司を食べた後、さすがにもう食べ物はおわり・・では無いのです。
縁結び商店街に出て大福茶屋沢田さんによります。
(もちろんオクサマの・・・・)

昨年こちらでも雪くまをいただきました。

こちらは築百年の古民家を改装したお店になります。



お菓子は・・


こんなケースに入っているのも懐かしい感じです。

お菓子を選んでいる間に

ブルーベリーリーズ大福を味見させていただきました。

もちろん、こちらも雪くまをやっていますが、
この日はすでに雪くまは食べているので、
看板商品のちーず大福と、目に留まった黒米ずんだまんじゅうにします

先ずは黒米ずんだ。


この色は着色料じゃないんです。
黒米の色なのです。

割って見ると・・・


すみません、上手に切れませんでした。
いや、生地も餡もざっくりとした感触だったのです。
口の中で、ザクザクザク・・
面白い食感でした。

そしてちーず大福




クリームチーズの塩味が甘さを引き立てます。

ご馳走様でした。

机の上に



こんなのがあるのも涼しげで心遣いが嬉しいですね。

こちら、二階はギャラリーになっています。
この日は妻沼のさまざまな行事の写真が展示されました。

二階へはこの


階段ダンスを上ってあがります。
急ですので、転ばないように気をつけましょう。

それにしても、ちょっと食べ物記事が多すぎですね。
そろそろ気合を入れてダイエットしましょう。

騎崎屋の雪くま 梅こおり・りんご

2011-07-25 19:50:11 | 武州のおいしいモノ
アブラゼミの蝉時雨にミンミンゼミの声が混じった日曜日。
五週連続で妻沼の聖天様詣でに歩いて出かけた。
熊谷市の熱中症予防を呼びかける放送を無視するのも5週連続だ。

ん?
先週の祭りの時にはそろっていた灯篭がひとつ無いぞ?



向かって右側が無い・・・どうしちゃったのかな。
いつものように、奥様を呼んで、到着する前に聖天様におまいり。



そうこうしているうちに(30分くらいか?)オクサマ到着。
オクサマのリクエストで、今回は騎崎屋さんで雪くまをいただきます。



残念ながら目玉のイチゴはすでに売り切れ。
オクサマ到着前に、5人組の若い女性が残念そうに去っていった。

まあ、僕は前に食べたからいいけど。

今回は僕が梅こおり(前回は無かった)、オクサマは一日限定20食のりんご。

先ずは梅こおり。



黄色っぽいのが自家製の梅ジャム。
容器の底の方に透明な梅シロップ。
梅シロップには熊谷の養蜂家の蜂蜜を使っているそうな。



この透明なのがシロップ。
梅ジャムは爽やかにして強い酸味と、それに負けない甘さ。
梅シロップは・・・
梅ジャムの印象が強すぎて・・・

梅こおり、おいしいし、クエン酸で疲れが取れる感じ。

オクサマのりんご。



天辺にカットしたりんごのコンポートが見えています。
シロップも当然りんご味。
左の容器はシナモン。
シナモンとカキ氷の組み合わせも珍しいよね。

一口もらうと・・・
りんごのコンポートは甘さも控えられていて、素材の甘さが出ている感じ。
コンポートもあまり煮詰めてないのか、しっかり歯ごたえが残っている。


りんごの印象が強くて、シロップの印象が・・・(オクサマ談)

最後にシナモンを加えると・・・


高級で、大人な味になるそうです。(オクサマ談)



ご馳走様でした。
昼時と言うこともあり、続々とお客さんが見えるので、
早々と席を立ちました。

それにしても、日本家屋って
天井が高いし、風邪も抜けるしで・・
とっても涼しかったです。


熊谷市 旧妻沼町 梅月堂の縁結び最中とえんむちゃんドラ焼き

2011-07-19 20:04:15 | 武州のおいしいモノ
大型で強い台風六号が四国に接近しています。

勤務を終えて前橋から深谷へ向かう途中、
雨風が強くなったり止まったりと、
まさに台風の様相を示し始めている。

進路予想では直撃は避けられそうだけれど
少しずれたらどうなることか・・・
そうでなくても雨の被害が心配です。

さて、それではめぬま夏祭りの続き。

飾り神輿を見送りて、貴惣門へとふらりふらりと散策しけるとき、
オクサマの「おいしいあんこが食べたい」とのたまひき。

最近、彼女は団子や和菓子にはまっている。

・・丸岡さんはすでに通り過ぎたし・・・

そういえば貴惣門の外側に赤い日毛氈を敷いてあったような。



こちら、梅月堂さん。ショー・ケースの中には
揚げまんじゅう、鹿の子や黄身しぐれ、錦玉などの上生菓子に混じって
大和芋を使ったサブレや、ドラ焼きなどが入っています。

オクサマは上和菓子に見とれていますが・・・結局この二点。

左がえんむちゃんドラ焼き。
右は縁結び最中。
縁結び最中は丸岡堂さんでも見たような・・・

店の片隅にテーブルが用意してあるので、そちらでいただきます。
先ずは縁結び最中。



歓喜天さまの好物にして、聖天様の象徴、二又大根が描かれています。
真ん中に「縁結び」、下に「梅月堂」と入っています。

割ってみると、


皮は薄めで、さっくりとした歯ざわりに焼きあがっています。
餡はねっとりとした粒餡で、水あめ使ってるかな?
甘みも強めですが、癖があるようには感じない。

続いてえんむちゃんドラ焼き。


丸岡堂さんのえんむちゃんまんじゅうと同じく、
えんむちゃんの焼印が押されています。
幾分小ぶりに見えますが、



けっこうな厚みとずっしりとした重みです。
割ってみると・・・



ふかふかの生地と、甘み控え目の餡がぎっしり。
生地自体も甘みは抑えてあるので、思ったよりもおなかにたまらないかも。

最中とドラ焼きと餡の性格はずいぶん違うけれど、
どちらもおいしい。
みんなちがって、みんないい。

テーブルの上においてあった大和芋のサブレの試食品。

秋になったら、外の緋毛氈に腰掛けて、
景色を愛でながら、渋茶で上生菓子なんてのもいいですなあ。


熊谷市 旧妻沼町 西田園の雪くま 黒蜜ミルク・珈琲クリームミルク

2011-07-18 20:06:31 | 武州のおいしいモノ
超大型の台風が近づいている影響か、
いつもと感じの違う南風が吹いている。
木々の葉をざわざわと揺らしているが、
僕の心もざわついている。

今日はこの風の中、自転車に乗り、水泳をし、ジョグをし・・・
けっこうハードな一日になった。
これは後日。

さて、昨日の日曜日。
妻沼の夏祭りを見に行き、オクサマの到着を待つ。
待つ間に子供みこしが出発したわけだが、
その直後オクサマが到着。
ワタクシよりも、オクサマのほうが、この手の祭りに血を滾らせる。
御神輿見てから、テンションが揚がっている。

ま、もともとの目的は、先週いただいて大変気に入ったらしい
西田園さんの雪くまをいただくことだったので、
先ずはそちらにオクサマを引っ張っていきます。

お母さんが、ニコニコと冷たいお茶を淹れてくれます。
やっぱりおいしい。

今回は何を頼もうかな・・・
うーん・・・よし、まだ食べてないのにしよう。
・・のこってるのは黒蜜ミルクと、珈琲クリームミルクだな。
珈琲はオクサマが興味を示していたので、
黒蜜だな。
おねがいしまーす。



運ばれてきたのはこちら。
氷の上にミルクがかけられています。
黒蜜は別添えで、自分でかけるんですね?



それでは・・・
黒蜜投入!!





あっという間に氷が解けていく。

お味はというと、あ、西田園さんの雪くまで
はじめてあまーいとかんじる甘さです。
黒蜜が濃厚なんだけど、しつこくは無い。

これ、黄粉がほしいなあ。

こちらは



オクサマの珈琲クリームミルク。
珈琲の部分だけ見ると、黒蜜と区別がつかない・・・

お味はさっぱりした珈琲味でした。
若旦那にお聞きすると、とにかく、
黒蜜や珈琲も含めてあっさりとしたあじの雪くまになるように
工夫しているそうです。
ウン、あっさり、と言うか、どれもさっぱりした仕上がりになっていますよ。

先日、新聞の折込に雪くまマップが入っていたせいか、
この日は西田園さんも、いつも以上にお客様が入っていたのでした。

これで、西田園さんの雪くま制覇!!
初めてですね。
やっぱり、お茶屋さんですから、ほうじ茶・玄米茶・抹茶の
お茶系の雪くまがとにかくお勧めです。
お勧めですってば!!

試してみてくださいな。