goo blog サービス終了のお知らせ 

上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

秩父市 「やなぎや」の盛り蕎麦

2011-10-15 19:34:35 | 武州のおいしいモノ
今日は休日出勤でした。
朝方降っていた雨も10時前にはあがり、低い雲がどんよりと垂れ込めてはいたものの何とか仕事になりました。

さて、これで秩父シリーズも漸くおしまいです。

水戸の友人と秩父市内をぶらぶらと散策していたときのこと。ちょうど昼時、何か食べようと言うことでR299の蕎麦屋さんを目指しました。

相生の郵便局を越えてすぐにあるのがこちら

やなぎやさん。
・・・ん?あれれ・・・
こんな店構えだったっけ?

ずいぶん前(8~9年くらい前?)のことになりますが、こちら一度寄ったことがあります。
秩父夜祭の見物に来て腹ごしらえをしたのがこちらでした。その頃はもっと歴史を感じる店構えで、入り口もR299を向いていたような・・・
そういえば、R299沿いの建物が軒並み新しくなっているような。道幅も広がっているような・・・
拡幅工事と区画整理があったんでしょうね。

以前寄ったときもお店の中は人でいっぱいでしたが、このときもお店の中はお客さんであふれんばかり。

二人で頼んだのがこちら。

一番安い盛りそばです。
つけ汁の色にご注目。ちょっと変わってますね?こちら胡桃を使っています。
秩父市のお蕎麦は「胡桃だれ」の付け汁が名物。それを一番最初に始めたところだそうです。秩父に暮らしたことのオクサマ情報では地元民の間ではこちらが一番とか。

実はワタクシ・・つけじるが脂っこいのが苦手です。冷やし中華の胡麻だれもだめだし、水沢うどんの胡麻だれもだめ。
初めて胡桃だれと聞いた時は・・・蕎麦の香りが負けちゃうとか、さっぱりしてなきゃ蕎麦じゃないよね、とか言ったものです。

こちらの胡桃だれは油がきついこともなく、さっぱりといただけます。蕎麦の香りもきちんとたっていました。

そもそも、昔は山中の村では甘いものはめったに食べられるものではなく、油も貴重品でした。胡麻や胡桃などの脂肪の甘みはご馳走で、お客様に振舞うに足るものだったと思います。
蕎麦湯までおいしくいただきました。

秩父のもっと奥の方、旧荒川村あたりでは熊や猪などのジビエがいただけるところもあるそうですので、そのうち行ってみたいと思っています。
あ、奥の方の川にある「鉄砲堰」も見てみたいなあ。

116.3km 秩父往還記 Ⅰ 阿佐美冷蔵のカキ氷

2011-08-22 20:12:18 | 武州のおいしいモノ
まだ暑かった先日、思い立って秩父地方まで自転車で行ってきた。
前にも一度道の駅秩父まで行った ことがあったけれど
今回はもっと遠くまでいってきた。

今回は埼玉県道62号(深谷寄居線)を経由してR140へ。
そして寄居橋を渡って県道82号へ。

 (寄居橋から荒川)
荒川がみどりで美しい。

R140は交通量が多いので県道82号へ逃げたのだけれど
こちらがまた・・・アップダウンが・・・

(県道82号から川沿いの集落を見下ろす)

上長瀞の駅を過ぎたところで一休み。
こちらが天然氷で有名な阿佐美冷蔵の本店。
今回はこちらでカキ氷をいただくのも目的のひとつ。
(オクサマから、天然氷を食べろと強く勧めるので・・・いつもはメジャーどころのは避ける傾向が強いのですがね・・・)

ただ・・・



この混雑・・・到着が10:00ごろだったのに・・・
(これはテイクアウト用の行列。店内用の行列はもっと長かった)

炎天下、一時間半ほど待たされました。
このタイムロスが後々響いてくるのです。

ディ○ニーランドのアトラクション並の待ち時間のあと漸く


順番が回ってきました。
今回はあずきも追加。

テイクアウトはシロップはセルフサービスでございます。

 

抹茶と里ブドウをチョイス。
種類をかけすぎるとひどいことになっちゃうからね。



氷はシャリシャリ、天然氷。
シロップもこちらのオリジナルでおいしゅうございました。
特に里ブドウが秀逸です。
あとで、かけたしちゃいました。

ただ・・・この待ち時間を考えると・・・
実は阿佐美冷蔵の天然氷はこのあたり一帯に卸されていて、「天然氷」の旗はあちこちに出ています。
また、宝登山参道には支店もありますので、そちらを試してみてもいいかなあ・・・

あまりのタイムロスに少々あせりながら、次の目的地を目指します。

熊谷市 旧妻沼町 西田園の雪くま(ほうじ茶あずき) 二杯目

2011-08-16 19:50:39 | 武州のおいしいモノ
夏休みも終盤戦、自転車をこいで帰ってくると、100kmにあと20kmほど足りない。
その様子は後日ご紹介しますが、どうせなら100kmにのせたいのが人情ですね。
と言うことで、妻沼まで自転車で。
雪くまをいただきに行きましょう。

と言うわけで、今回は西田園さんに行きました。
この暑さ、汗をたくさんかいた後なので、あっさりしたのが食べたいなあ。

西田園さんには今年、何度もお世話になりましたねぇ   

今回は一番あっさり、香りが高くて甘くない、ほうじ茶あずきをいただきましょう。

今日の西田園さんは、暑さと夏休みで大盛況。
ほかのお客様とご相席になりました。

お店の方がご相席お願いします、では無くて、お客さん同士が声を掛け合っているのが妻沼らしいですよね。
もちろん、雪くまがくるまで、楽しく話が弾みました。

さあ、来た来た。


このよそには無い茶色の、シンプルにして完成されたカキ氷。
ほうじ茶の粉が香ばしさを増します。
本当にあっさりしていて、この暑さにはありがたいです。

あずき発見!



甘さ控え目のあずきがこれまたよくあう。



ご馳走様でした。
あっという間に食べ終えて、深谷へ戻ります。

これだけ暑いと、値段は一緒でいいから、「ほうじ茶、あずき抜きで!」とか行ってみたいかも。

今日の夕焼け。



明日も暑くなりそうだ・・・・

熊谷市 旧妻沼町 大福茶屋さわたの雪くま(宇治金時)と「てくてく」

2011-08-13 20:06:27 | 武州のおいしいモノ
今日は暑い中、お墓へ行って迎え盆。
お参りをしたあと、藁に火をつける。
その火からろうそくに火をつけてちょうちんへ。
家に帰ったらそれを仏壇のろうそくに火を移す。
ご先祖様が迷子にならないようにと言うことでしょう。
一般的にお盆ではキュウリの馬とナスの牛を作ると思いますが、
ワタクシのところでは
ナスの牛だけ。しかも餌も作ります。
でも・・とうもろこしのひげで尻尾をつけるので、
牛と言うより馬という風情に仕上がります。

先日の(非公認)前橋DCの折、ちょっと距離を伸ばしたかったので、
赤城山から降りて前橋の南部大橋経由で利根川サイクリングロードへ。

そこからずっと東へ向かって妻沼まで行きました。
太陽を背に走ってばかりなので、脹脛と首筋の日焼けがすごいことに・・・

今回は先日「ウサギちゃん」をいただいたばかりの大福茶屋さんへ。
暑かったので雪くまをいただきに。
平日でしたが、お客様がたくさん入っていました。

いつも徒歩で来る変人を覚えていていただき、今日は自転車で来たというと、
塩分補給に漬物をいただきました。

今回は・・・


昨年もいただいた「宇治金時」
緑が目に美しい。

氷の中には餡がたっぷり。


抹茶の苦味が、去年より少し強くなったかな?
疲れた身にはとてもおいしいです。
お客さんもたくさんいるし、暑かったし・・・



あっという間にいただいてしまいました。
今回、家でお留守番をしているオクサマにお土産。




「てくてく」。
新製品かな?妻沼の町を「てくてく」と散策してほしいとの願いを込めて命名されたようです。
パッケージのなんとも味のある絵は、何種類もあるようで、妻沼の風物と短詩(?)が描かれています。
冷やすとおいしいとのことで、冷蔵庫に投入してしばし待つ。



お皿に出すとこんな感じ。





焼き菓子のようですね。
お味は・・うまく説明できないんですが
マルセイのバターサンドからレーズンを抜いて、
生地で挟むのではなくて生地をコーティング。
そこにホワイトチョコの風味を加えた感じが近いかなあ。
(美味く説明できなくてすみません)
ばら売り、三個いり、5個いりとあるのですが、
それぞれパッケージの絵を眺めるのも楽しいし、
妻沼の見所のマップがついているのも良かったです。

ところで・・・
めぬまからの帰り道。
コンビニで見かけた中学生の自転車。



・・・?
色、籠細部にいたるまで、寸分たがわず同じものが三台?
僕が通っていた中学校では指定靴ってあったけど、
妻沼は指定自転車とかあるの?
二台なら偶然ってこともあるけど・・・

大福茶屋さわたの雪くま うさぎさん。

2011-08-08 20:16:22 | 武州のおいしいモノ
妻沼まで2週間ぶりに歩いた土曜日。
たまたま妻沼祭りに遭遇したけれど、
本来の目的は雪くまをいただくことでした。
天気も蒸し蒸し暑くて、ちょうど良かったしね。

今回お邪魔したのはこちら、



先日もお邪魔した大福茶屋さわたさんです

暑かったのと、お祭りで商店街に人が集中していたせいか、
縁結び商店街の方は人通りが疎ら。
でも、店内はお客さんがいっぱい。

そんな中「あれ」を注文するのは恥ずかしいので
メニューを指差してお願いします。

きました。



ウサギさん。
これをおっさんが一人で頼むのはちょっと・・・

目はゆであずき、口は缶詰ミカン、耳は何だろ、鉱泉せんべい?で
手前のミルクをかけていただきます。
かわいらしい顔に匙をつきたてるのは、少し罪悪感が有りますが、
食べ進めていくと、

中から、

 

小さめのちーず大福を発見。
クリームチーズのちょっとしたしょっぱさが、
ミルクの甘いカキ氷と対照的で味が引き立ちます。
これ、いっそのこと、このチーズが何とかシロップにならないだろうか?




ご馳走様でした。
あっという間に食べてしまったなあ。

これで、二年かかりましたが、妻沼地区の雪くまは全種類制覇です。
あ、道の駅さんはちょっと距離があるので除きますよ。
何せ、歩きで行ってますので。

次は・・・縁結びメニュー狙いで行って見ますかね。