goo blog サービス終了のお知らせ 

上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

熊谷市 満願堂のホルどん

2012-07-20 22:57:18 | 武州のおいしいモノ
初めてホルどんと聞いたとき、ホルモンの丼だと思った。

僕の生まれ故郷にはモツ煮で有名な永井食堂がある。
上州は結構モツ煮を食べるので、ホル丼もおいしそうと思ったら・・・

お隣熊谷市で雪くまに続いて売り出しているB級グルメで、ホルモンの入った焼きうどんだそうな。
そういえば、実家で食べるのはモツ煮よりも焼きモツのほうが多かったような・・・

先週、妻沼へ雪くまを食べに行ったものの夏祭りに遭遇。
0歳児連れだったので泣く泣く撤退した帰り。
そのまた前週の新聞折込に載っていたホルどんを購入に寄ってみた。



籠原駅からさほど離れていない満願堂さん。
何でもホルどん発祥の地だとか。
折込が入った日に行ったら行列であきらめたりもして。

オクサマが購入する間、ムスメさんをだっこっしてあやす。



・・・ここは神社、じゃ無かったような。
暫し待って購入、家に持ち帰って昼食にした。



見た目はごく普通の焼きうどん。


結構おおぶりのもつとキャベツがたっぷり入っている。
ちょっと多すぎるので、二人で分けて食べる。

これで半分。



熊谷も小麦の国だから、麺はモチモチした太い麺。
味付けは結構濃い目だった。
モツは焼くと脂が強いので、この量でもおなかにたまる。
味付けも濃かったけれど脂も強くて、おっさんの胃には少しもたれ気味。
せめて10年前に出会いたかったなあ・・・

深谷市 菊寿童の 和菓子たち。

2012-04-11 20:36:02 | 武州のおいしいモノ
朝から降ったりやんだりの雨ですが、予報ほど降ることは無かったような?
気温も下がず、風も吹かず。過ごしやすい一日だったし、サクラが一晩で散ってしまうようなことにはならずにすむかなぁ?

日曜日。
ムスメさんを連れて深谷城址公園のサクラを見た帰り。
オクサマが和菓子を食べたい、とおっしゃるので深谷市内の菊寿童さんへ。

・・あれ?
ついこの間紹介したばかりですが・・・
和菓子のお店が多い深谷市ですが、車を停めやすい駐車場があるところは限られていますので。
まあ、オクサマが新店舗になってから行ってないので、行きたいと言われたのもあり・・・

ムスメさんを抱いてお店に入った瞬間、店員さんに「かわいい」と言われた途端にニコニコしたムスメサンでした。

一緒に入ったオクサマが店内で吟味したのがこちら。



草餅と柚子まんじゅうは先日と一緒です。
奥の白いのが白鳥便り、右側がいちご大福ですね。
先週の石釜焼きロールのカットは売り切れてなかったのが残念だったそうな。



そういえば、昨年もこちらのいちご大福をいただいたような?



白鳥便りは和風のオムレットといった感じ。
中に入っているのは羽二重粉で作った餅と胡桃餡。
胡桃の香りがたつ一品でした。

菊寿童さんのお菓子って、この香りがたつのが多い。
だから、食べる順番が大事。
香りが強いのを先に食べると、後の香りがわからなくなっちゃう。

胡桃が一番香りが強いので、いちご大福→草餅→柚子まんじゅう→白鳥便りの順に食べると良かったのに・・・
一番最初に胡桃を食べてしまった・・・

ほかに菊寿堂さん、チューリップや唐沢川など、深谷市内に縁のある名前の和菓子も多くあって、おおっと思ってしまいました。

それにしても・・・
半分こにしても・・・食べすぎだよなあ、これ。

深谷市 菊寿童の石蒲焼きロールケーキ

2012-04-05 20:37:52 | 武州のおいしいモノ
今日は暖かな一日になり、帰り道のソメイヨシノが数輪開いていました。
空を見上げると、


大きな月が浮かんでいた。
明日あたりが満月だろうか。
サクラと満月と言えば有名なのが西行法師。

願はくは 華の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ

明日が如月の15日(旧暦で望月は15日)。
実際に西行は2月の満月のころなくなった・・はず。(14日だか、16日だったように記憶している)

さて、日曜日、利根川散歩を終えて家に帰ると・・・
ヨモギの新芽を見たせいか、オクサマがヨモギモチをたべたいとのたまう。
そこで、



見覚えのあるこの袋。
深谷市の菊寿童さんの袋。昨年もこの時期にご紹介したような・・・

買ってきたのはこちら。


右上はヨモギ餅、左上が柚子まんじゅうの雪月花、それとロールケーキです。
行った時間が悪かったのか、いちご大福やらなにやら、いろいろと売り切れていまして。
ヨモギ餅も残り一個でした。
その中から見繕ったのがこちらでして。



まんじゅうと餅を切ってみると・・・



こんな感じ。

ヨモギ餅は甘さが控え目の粒餡。雪月花は甘さ控え目で柚子の香りが強い。
そして、ロールケーキ。
見た目が黄色っぽくて、味もなんだかカステラっぽい。
菊寿童さんは石釜で焼いたカステラを前面に出しているのだけれど、それに近い生地なのかなあ。
殆どを食べたオクサマによると、こちらも甘さ控え目で、クリームは軽めだったそうで。


この週末は深谷市のサクラ祭り。
まだ少し早いけれど、楽しめるといいですねぇ。

フライと酒饅頭。

2012-03-22 21:03:17 | 武州のおいしいモノ
昨日の天気予報では今日は暖かくなると言っていたのに・・・
確かに天気は良かったけれど北風が強くて、決して暖かい一日ではなかったぞ。
明日からは天気が崩れるそうで、今年はいつになったら本格的な春が来るのやら・・


先日の話になりますが。
日曜日、出かけていたオクサマがお土産を買って帰ってきた。
(毎日乳飲み子を抱えているオクサマに息抜きをしてもらおうと、休日には出来るだけ一人で出かけられる時間を作っています。それがお互いのため。)

ひとつは、こちら。


酒饅頭。深谷市内の菜の花というお店のものらしい。

割ってみると、

生地はふかふかで厚めのタイプ。餡は粒餡。
深谷近辺の酒まんじゅうって、このふかふかのタイプが多い。
きっとイーストも使っているんだろうね。
上州で慣れ親しんだものはイーストを使わず、酒種を使ったものが多い。だから、こんなに記事はふかふかにならないし、もう少し酒の香りが強い。
同じ酒饅頭でも、隣県同士なのに好みがぜんぜん違う。
県民性が出ているようで面白い。

それからもう一つ買ってきたのがこちら。

 

お好み焼き、では無く「フライ」
いわずと知れた行田市の名物料理。
「ゼリーフライ」と「フライ」が有名ですが、今まで食べたことはありませんでした。
「フライ」はお好み焼きと言うよりも、その前身だった「一銭洋食」に近いのかも。


この日のものは中に焼きそばが入っていましたが、特筆すべきはその生地の薄さ。
焼きそばの麺の直径よりも薄いかも。
そして、食感は非常にモチモチしていて、お好み焼きのようなふんわり、さっくり感はありませんでした。
酒饅頭はふかふかなのに、お好み焼き(フライ)はもっちり。
上州とは反対ですねぇ。

フライとゼリーフライ、ぜひぜひ本場の行田で食べてみたいものです。

深谷市 栄寿堂本店の饅頭

2011-11-18 20:17:15 | 武州のおいしいモノ
出産を終え、退院してきたオクサマが退院後に買ってきたお饅頭の数々。
ワタクシにもおすそ分けが残っていた。



こんなにたくさん食べたら夕飯が食べられないんだけど・・・
これらのお饅頭は深谷市の旧中仙道に店を構える栄寿堂本店さんの品々。

オクサマはこのところここのかぼちゃ饅頭がお気に入りで、今回も買ってきた。

画面左は酒饅頭、右上がかぼちゃ饅頭、右が味噌皮饅頭です。

酒饅頭。

酒饅頭には珍しく、粒餡。そして、生地がふかふかで、何より大きい。

深谷市は和菓子屋さんがとても多いけれど、中でも酒饅頭を扱っているお店が多い。
渋川近辺でも多いけれど、上州では炭酸饅頭も多いから同じ麦食文化の国でも傾向が違うらしい。
上州ナショラリストのワタクシは中村まんじゅうさんの酒饅頭がすきなのだけれど、そちらとは同じ酒饅頭でも生地がまったく違う。
こんなにふかふかしている酒饅頭って上州ではあんまり見ない。どちらかと言うとしっとりしているものの方が多いかなあ。食感的には炭酸饅頭に近いかも。

こちらは

味噌皮まんじゅう。
こっちは漉し餡で、記事に練りこまれた味噌の香りとしょっぱさが餡とよく混ざってとてもおいしかった。こちらのほうが好みかなあ。

最後に

オクサマ一押しのかぼちゃまんじゅう。
餡もかぼちゃ餡ですが、生地にもかぼちゃが練りこまれているのか黄色いカロテンの色をしています。
・・・かぼちゃが少し苦手なワタクシ。夕飯が食べられなくなっても困るので、こちらはオクサマに食べてもらい、実食はしていません・・・