先日、津島天王川公園の藤を見に行きました。津島神社に参拝したあと、門前の古い町並みを歩きました。
津島は、江戸時代には、津島天王社の門前町として賑わいました。伊勢参宮の折に併せて参拝する人も多かったといいます。津島川湊は佐屋街道沿いにありました。佐屋街道は、東海道を熱田から桑名まで七里の渡しで渡るのを避けて、陸路を通る人が多く、交通量が多かったそうです。商業も盛んで、信長の頃は、津島は、尾張で一番大きな町だったともいわれています。空襲で焼かれていないので、古い町並みがよく残っています。
麹屋がありました。塩麹ブームの影響か、人だかりがしていました。
こんな、いい感じの呉服店も。
「かくれ狸」と言うのだそうです。
薬師堂です。古い町らしく、あちらこちらに神様仏様が祀られて大切にされています。
扁額に六地蔵尊とあります。
奥を見ると、
木造の六角灯籠が礼拝の対象のようです。
近づいてよく見ると
六角灯籠の角ごとに木造のお地蔵様が立っていらっしゃいました。こういう形のものは、初めて見ました。
毎日の暮らしの中に人々の祈りが生きている、それが当たり前の姿だと思いました。