心證寺住職のブログ

諸天昼夜 常為法故 而衛護之 諸天善神に護られて

平家納経と法華経

2017年01月28日 | 法華経

先日、熱田神宮宝物館で催されていた「神々の宝物」展に行き、国宝の平家納経を見る機会がありました。

平家納経は、平清盛が一門の繁栄を願って法華経などの経典を書写して厳島神社に奉納したものですが、現代の感覚からすると、なぜ神社に仏教の経典を奉納するのだろうと疑問に思う人があるかもしれません。

しかし、神様と仏様を相容れないものとして別々に分けて拝むことが一般的になったのは、明治になって政府が国家神道を押し進め、神仏分離、廃仏毀釈が行われてからのことです。

それまでは、神様も仏様も目には見えないけれど私たちを守ってくださる尊い存在としてどちらも同じように敬われてきました。神社にも五重塔が建ち、仏像が置かれ拝まれていましたし、寺院にも神様が勧請されて守り神とされてきました。

 

平家納経が奉納された厳島神社には現在も多宝塔や五重塔があります。釈迦如来、厳島弁財天など多くの仏像もありましたが、明治の神仏分離で隣接する大願寺に移されました。

伊勢神宮にも熱田神宮にも神宮寺がありました。讃岐の金比羅さんは明治維新までは真言宗の寺院でした。日本の各地で、ごく自然に当たり前のこととして神さまと仏さまが同じ場所で同じように礼拝の対象となっていました。

神社に法華経などの経典を書写して奉納、供養することで、その神社に祀られた神さまがお喜びになり、よりいっそうの功徳になると信じられてきました。

 

法華経を書写して供養する功徳について、法華経の分別功徳品第十七には次のように説かれています。

「広く是の経を聞き、若(も)しは人をしても聞かしめ、若しは自らも持(たも)ち、若しは人をしても持たしめ、若しは自らも書き、若しは人をしても書かしめ、若しは華香、瓔珞、幢旛、繒蓋、香油、蘇燈を以って、経巻に供養せんをや。是の人の功徳無量無辺にして、能く一切種智を生ぜん。」

(法華経を聞いたり人に聞くようにさせたり、大切にしたり大切にさせたり、自らも書いたり人に書くようにさせたり、花や香や灯明、美しい飾りなどで経巻を供養することは、計り知れないほどの功徳になり、仏の最高の智恵を手に入れることができるだろう。)

 

平安時代の貴族たちは、さまざまな色に染めた色紙を継いで料紙としたり、経文を金銀泥で書いたり、経巻の表紙や見返しなどに仏像やお経の意趣をあらわす華麗な絵を描いたり、軸に螺鈿(らでん)細工の香木や金銀を用いたりして多様な装飾を施した豪華な装飾経を競って制作し、寺社に納経しました。

平家納経は、そうした平安時代の装飾経の中でも最も華麗なものと言えると思います。


熱田神宮 神々の宝物展

2017年01月24日 | 平和の祈り

熱田神宮に行ってきました。

1月も二十日過ぎでしたが、たいした人出でした。さすがは熱田神宮です。

宝物館では「日本の聖地~神々の宝物」展が開催されていました。それが見たくて出掛けたようなものです。

展示の目玉は、平家納経とそれが収められている箱です。

箱は、金銀荘雲竜文(きんぎんそううんりゅうもん)銅製経箱といって、漆塗りの木工品のように見えますが、銅を鍛造したものだそうです。箱の表面には雲と八体の龍が金と銀を使って浮き彫りにされています。

 

日蓮宗の各寺院では、法華経を上のような箱に収めています。

経箱の中には、法華経の一部八巻二十八品が収められています。

 

平家納経を納めた箱は、重箱のように四段になっていて、各段に8巻くらいずつ、合計33巻が収められているようです。

数年前のNHK大河ドラマ「平清盛」では、劇中で平家納経を制作する場面があり、そのための小道具としてこの経箱のレプリカが制作され使われたそうです。

この展覧会のポスターにも、この経箱の上面に描かれた龍と多宝塔が使われていました。

展覧会では、平家納経のうち、妙法蓮華経勧持品第十三と妙法蓮華経薬王菩薩本事品第二十三が展示されていました。

薬王菩薩本事品の見返り部分には、阿弥陀如来を見上げる女性が描かれていますが、よく見るとその絵の中に「此命終」「即」「生」「安楽世界」などの文字が書き込まれています。

 

薬王菩薩本事品には


 若(も)し如来の滅後の後五百歳の中に、若し女人あって是(こ)の経典を聞いて説の如く修行せば、此に於て命終(みょうじゅう)して、即ち安楽世界の阿弥陀仏の大菩薩衆の圍繞(いにょう)せる住処(じゅうしょ)に往(ゆ)いて、蓮華の中の宝座の上に生ぜん。

(もし、仏さまがお隠れになった後の世に生まれた女人が、この法華経を聞いて教えのとおり修行すれば、命が終わるとすぐに安楽世界の阿弥陀仏のもとに行き、多くの仏たちに取り囲まれて、蓮の花の上に生まれ変わるだろう。)

と説かれている部分があります。

その「於此命終 即往安楽世界 阿弥陀仏」の文字が書き込まれているのです。

女性は成仏できないとされていた時代に、法華経だけは女人成仏を説き(もちろん女人だけでなく、すべての人が仏になれると説かれています)、多くの人に信奉されました。人々は競うように法華経を書写し、美しく飾り立て、神社に奉納しました。

平家納経も、平清盛が平家一門の繁栄を祈願して厳島神社に奉納されたものです。書き込まれた文字には、当時の人々の切実な願いが込められています。

心證寺ウエブページ


初詣の願いごと

2017年01月23日 | 日記

正月に帰省した妻から聞いた話です。

実家の近くの神社にお参りに行ったとき、二人の女の子を連れたお父さんが、

「お願いごとしちゃだめだよ。『いつも守ってくださり、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。』って言うんだよ。」と教えていたそうです。


ああ、そうだなあと思いました。
お参りに行くと、いろんな願いごとをします。中には、つい、我欲を太らせてしまうような願いごとをしてしまうこともあります。

そういう願いごとをしないで、神さま仏さまに守っていただいて、毎日無事に過ごすことができたことに感謝する。

そうありたいですね。

願いが叶うかどうかは、日頃の行いによるもの。神様はすべてお見通しです。

心證寺ウエブページ


諸天昼夜。常為法故。而衛護之。

2017年01月08日 | 法華経

このブログのサブタイトルは


諸天昼夜。常為法故。而衛護之 

 

どんな意味かというと、

「諸天善神は、昼も夜も、いつも法華経を説き弘める者を守護する。」

という意味です。

これは、妙法蓮華経安楽行品第十四の中で、お釈迦さまが文殊菩薩に語った言葉の一節です。

お釈迦さまは菩薩たちに、法華経を説き弘めるときの心構えとして四つのことをお示しになりました。
その四つとは、おこないを慎み、ことばを慎み、こころを慎み、意志を強く持つことです。
この四つを実行できる者は、諸天善神から守護されるとお説きになったのです。

 

この続きは、次のようになっています。

能令聴者。皆得歓喜。所以者何。此経是一切。過去未来現在。諸仏神力。所護故。

おまえの説く法華経は、教えを聞く人々によく理解され、喜ばれることになる。なぜかというとこの法華経は、過去未来現在の諸仏が法華経を説くおまえを不思議な力で守ってくれるからだ。

 

私たちは、目には見えないけれど、数え切れないほど多くの神さま仏さまに囲まれていつも守られて生きているのです。

 

日蓮聖人は佐渡流罪中、粗末な堂の内で法華経を一心に読んでいらっしゃるとき、日蓮聖人の周りにたくさんの仏さま神さまが姿を現し、ご自分が数多くの諸天善神に囲まれて守られていることを感じ取られました。

そのようすを文字で書き表されたのが、曼荼羅ご本尊です。

南無妙法蓮華経のお題目の光に照らされて、それを取り囲む数多くの仏さま、神さまのお名前が記されています。

当山のご宝前です。

日蓮聖人が文字で書き表された曼荼羅ご本尊の仏さまを仏像にしてお祀りしています。

 

私たちは、目には見えないけれど、数え切れないほど多くの神さま仏さまに囲まれていつも守られて生きているのです。

感謝と祈りを忘れず、我が身を振り返りつつ、謙虚に、誠実に、日々を過ごしたいと思います。

心證寺ウエブページ


正月の一日は日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め

2017年01月01日 | 日蓮宗

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

けさ、すばらしくきれいな朝焼けでした。あかね色だった雲が黄金に輝きはじめ、みるみるうちに光を増し、朝日が姿を現しました。

今年もよろしく願いしますと祈りながら手を合わせました。

 

「正月の一日は日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め。此れをもてなす人は月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく、徳もまさり人にもあいせられ候なり。」

 

日蓮聖人が信者であった重須殿(おもんすどの)の夫人に宛てたお手紙の一節です。

新年にあたり、夫人から餅や果物が送られてきました。日蓮聖人は丁寧にお礼のお手紙を書かれました。

正月一日を大切にする人は、月が西から東へ空を移りながら満ちていくように、太陽が東から昇り西に向かいながら明るさを増すように、自然とその人の徳もまさり、人からも愛されるようになるのです。こう述べていらっしゃいます。

 

元旦は、身も心も、住まいも庭も、身の回りも清浄にして、私たちを守ってくださっている神仏にごあいさつすることから始まります。

今年一年、どうかいい年でありますように。

心證寺ウエブページ