goo blog サービス終了のお知らせ 

共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

結局毎年…

2024年01月04日 20時15分40秒 | 日記
今日は、昨日と比べると幾分暖かな一日となりました。そんな中で、今日はひたすら届いた年賀状の返事を書いていました。

一応



年明け前に年賀状の用意はしていたのですが、なんやかんやですっかり書きそびれていた方もいました。そんな方にお返事を書いていたら、いつの間にか夜になっていました。

年々書く枚数が減っていて、そのうち『年賀状じまい』してしまおうかと思うこともありました。それでも、毎年届く昔の生徒たちや仕事仲間からの年賀状を見ると、やはり書いた方がいいのかな…と毎年考え直しています。

気づけば来週は始業式、冬休みも終わりに近づいています。始まってからあれこれ慌てないよう、今から準備を進めておこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事な文化ですが…

2023年12月29日 17時00分30秒 | 日記
今日はまた暖かな陽気となりました。以前から暖冬だとは言われていますが、こうも暖房に頼らずにいられる冬もどうなのかと思います。

今日は12月29日なので、正月の準備は一切しませんでした。先日用意した松飾りも



昨日のうちに玄関横に飾り付けておいたので、今日は買い出しも含めて何もしていません。

12月29日に正月準備をすると『二重苦』につながると考えられていて、よろしくないという言い伝えがあります。他にもある12月29日のタブーとしては

●松飾りを飾らない
●餅つきをしない
●煮物を作らない

というものがあります。

松飾りは12月29日の他に12月31日に飾ると『一夜飾り』と言われて、やはり縁起が悪いとされています。餅つきは『二重苦』のタブーにつながり、煮物は煮込んでいる時に出る灰汁(あく)が『悪』に通ずるとして忌み嫌われています。

こうしたことを、私は明治生まれの祖母からいろいろと聞いて学びました。今、こういう古来からの風習を伝えてくれる人がどれだけいるのでしょうか…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数十年ぶりの献血

2023年12月28日 18時58分38秒 | 日記
今日はいろいろと買い出しをするために、本厚木駅近くまで出てきていました。すると、駅前のロータリーに



献血車が留まっていたのです。

そういえば、私が前に献血したのっていつだったかな?…などと思っていたのですが、献血車の前でお兄さんが声を限りに呼びかけていたので、献血していくことにしました。受付をしてから

『私、血管出にくいんだよなぁ…』

などと思っているうちに、あれよあれよと献血作業が進んでいきました。

無事に採血が終わった時に、スタッフさんから

「今日は本当に輸血血液のストックが危機的状況だったので、本当に助かりました。ありがとうございました。」

と何度も御礼を言われてしまって、かえって恐縮してしまいました。帰りにいろいろといただいたのですが、それが目的なわけでもないので、ここには写真は載せずにおきます。

2023年も、気づけばあと3日です。せめて気持ちよく新年を迎えられるよう、もう少し準備に勤しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスを飛び越えて

2023年12月25日 17時40分35秒 | 日記
今日はクリスマスです。とりあえず、最近になって彼女ができた知り合いから不必要なイチャイチャ写真が送られてきたものの、それ以外は極めて平穏な月曜日となりました(笑)。

スルーされたのが気に入らなかったのか、しばらくすると

「どうだ?クリボッチ満喫してるか?」

というクソのような(失礼)メッセージが送られてきました。なので、

「こちとらクリボッチ歴数十年の筋金入りだからお構いなく。」

と返信をしたのですが、その後の返信は途絶えました。

ところで、今日はクリスマスを飛び越えて、我が家の松飾りをGETしに出かけました。あれこれと物色していたら、とある和雑貨屋の店頭にあった



この飾りの水引細工に一目惚れして購入してきました。

今週から冬休みに突入していて学校がないので、しばらくはゆっくりと過ごそうと思います。ただ、やることが全くないわけではないので、結果いろいろと動くことにはなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にやりたくなったけど…

2023年12月23日 18時40分55秒 | 日記
冬至から一夜明けましたが、今日も寒い一日となりました。日差しの弱々しさもあって、日中ですら陽だまりの暖かさを実感しなかったくらいです。

そんな中、今日はちょっと用事があって午後から厚木市の隣の海老名市に出かけていました。陽もとっぷりと暮れた頃に帰る前に、ちょっと気が向いて海老名駅前のショッピングモール《ViNAWALK》に寄っていくことにしました。

着いてみると、中央広場に



なんとアイススケートリンクが登場していました。時間帯的なことなのか寒さのせいなのか分かりませんが、



滑走している人の数はかなり疎らでした。

私は自他ともに認める運動オンチで、体育系のことは何をやってダメダメなのですが、何故かスケートだけはアイスもローラーもインラインも得意で、滅多なことで転びません。恐らく、昭和時代人ならではの重心の低さがものをいっているのかも知れません(自慢にならんわ…)。

なんだか久しぶりに滑ってみたくなったので利用方法を確認に行ったのですが、



大人の利用料金が一人¥1,700!しかも今日は土日祝日になるので45分しか滑ることができないのです。この事実を目の当たりにして、すっかりやる気が失せました…。

かつてもっと広々したリンクで¥500くらいで滑れていたことを覚えている身としては、こんな小さなリンクで¥2,000近く取られるということに納得できない部分がありました。それをケチ根性と言われてしまえばそれまでなのですが、独りモンのオッサンが小さなリンクをひたすらグルグル回っている図を想像するだに、言い様のない侘しさとやるせなさと一抹の怖さをおぼえてしまったのも確かなのです。

明日はクリスマスイヴです。恐らく巷には浮かれた二人組や家族連れが闊歩しているのでしょうが、私は通常通りの日曜日を過ごそうと思います…(・д・)チッ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも正月飾り

2023年12月18日 17時50分20秒 | 日記
今日は寒い一日となりました。つい二日前に夏日に迫る暖かさだったことを考えるとこれが普通なのでしょうが、それでもいきなり寒くなられると困惑します。

さて、世間はクリスマス色に溢れていますが、商業ベース的にはお正月の様相も見られていて、本厚木駅の花屋の店先には



正月飾りが並べられていました。細かな水引細工のものもあれば、



可愛らしい招き猫のついたものも見受けられました。

我が家の正月飾りをどうしようか…と考えたりもしたのですが、実際に選ぶのはもう少し後にしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いの外流行っているのか…

2023年12月15日 17時38分25秒 | 日記
今日は、かなり大変な一日でした。というのも勤務先の小学校で、体調不良者が続出したのです。

一応学校には来たものの、何となく目つきがグッタリしているような子が見受けられていました。その後で発熱したり頭痛を訴えたり、更には戻してしまった子まで出てしまったのです。

教室内で戻してしまった際には、先ずは子どもたち全員を教室の外に出して窓を全開にします。そして吐瀉物を除去した後に次亜塩素酸ナトリウム溶液を撒き、新聞紙を何枚も使って残らず拭き取るのです。

結局戻してしまった子は早退になりましたし、体調不良者が続出したことで保健室は満杯になってしまいました。どうやらこれは、先日から懸念しているアデノウィルスの流行が関係しているようです。

子どもたちにもそのことを話して、石鹸を使った手洗いを徹底させることにしました。普段からさせていることではありますが、こう流行ってくるとより徹底せざるを得ません。

年の瀬を間近に控えて、厄介なものが猛威を奮い出しているようです。全国的にはまだ騒がれていませんが、いつパンデミック的に蔓延るかも分かりませんので、十分に気をつけようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三つ子の魂百まで』とは言うけれど…

2023年12月14日 18時35分30秒 | 日記
今日は、勤務先とは別の小学校の放課後子ども教室の日でした。今日が冬休み前最後の教室ということで、子どもたちの前でクリスマスソングなどを演奏すべく



ヴァイオリンとヴィオラを持ちこみました。

そして、いざ演奏しようか…という時に、ちょっとしたトラブルがありました。宿題が終わった後に教室外に移動していた何人かの子どもたちが、戻って来るよう約束した時間になっても一向に戻って来なかったのです。

いつでもスタートできるように準備を整えて、あとはその子たちが戻って来るのを待つばかりの状態で時が経ちました。そこから10分近く経った頃に、ようやくその子たちが帰って来たのです。

この子たちは低学年なのですが、普段から割と自分勝手な行動や言動が目立つ子たちでもあり、先生から注意されたことを2秒後には忘れてしまうような子たちでもあります。特徴を鑑みるに支援級の子たちのようでもありますが、一応一般級に在籍する子たちです。

待っている人たちの気を知ってか知らずか、その子たちは盛大におしゃべりしながら戻ってきました。その彼らを待ちうけていたのは待たされた子たちからの冷たい視線と、コーディネーターの先生からのカミナリでした。

そこから更に数分間のお説教タイムが幕を開け、とても演奏が始められる空気ではなくなっていました。実際に演奏を始められたのは演奏開始予定時間の半分以上過ぎた頃で、お説教を食らった子たちは終始半べそで下を向いて聴いていましたが、帰る頃にはケロッとした顔をして帰っていったのです。

私の勤務先にもいるのですが、言葉を撰ばずに言えば支援級の子と『ボーダーの子』が一般級にも一定数存在しています。彼らは今日の子たち同様に空気が読めず、自分勝手な行動や言動が目立ち、怒られても怒られてもまた同じことをやらかして更に怒られるということを毎日繰り広げています。

学習能力そのものに問題がないため一般級に所属しているものの、彼らの行動や言動には悪気がないため質が悪いのです。何が原因でこんなことに…とよく言われるのですが、個人的見解を述べさせてもらえれば『教育の初動を誤った』ことが大きな要因ではないかと思います。

私も子どもの頃は、いろんなことに興味が移る落ち着かない子でした。それでもどうにかなっていたのは、偏に接客業の母親と明治生まれの祖父母に、口の利き方から箸の上げ下ろしまで『他人様に失礼のない行動とは何か』をみっちりと仕込まれたからに他なりません。

『三つ子の魂百まで』という諺にもありますが、三歳児までに如何に教育を施すかが重要になってきます。しかし、残念ながら現在のライフスタイルでは子どもが三歳になるまでに親や祖父母が子どもたちにしっかりと向き合って、躾けるべきことを躾けているとは言い切れません。

そして厄介なことに、その『躾』をも学校に求めてくる親が一定数いるのも事実です。本当に、どうにかならないものでしょうか…。

結局、用意していた曲数の半分も演奏できないまま終わってしまい、個人的にはかなりの不完全燃焼で終わってしまいました。これから先、彼らにどういう教育をしていけばいいのか、まだまだ大人たちが考えることは山積みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大成功!紙皿クリスマスリース

2023年12月12日 17時55分45秒 | 日記
いよいよ今日は、放課後子ども教室でクリスマスリースを作る日になりました。先日からちょこちょこ載せていた緑の紙皿や折り紙細工に100均で買った星のシールを組み合わせると



こんな感じになります。

基本的にリボンとベルの場所は統一しましたが、あとのプレゼントボックスや星のシールは好きに貼り付けていいと言って自由に飾り付けをさせました。そうして出来たのが



こんな感じです。

見てみるといろいろと個性が出るもので、女子が作ると



なかなか洒落た感じになり、男子に作らせると



星のシールをありったけ使ってゴージャスな感じになったりします。基本の形こそあれ、こうして様々な表情のリースが出来たのは嬉しい結果でした。

インフルエンザが流行ってしまっていることもあって、残念ながら欠席の子たちもそこそこ見られました。その子たちが来週復帰してきたら、作らせてあげる予定です。

華奢なリースですが、持ち帰った子どもたちが自宅で飾ってくれていることを願いたいと思います。何はともあれ無事に終わって、先生は満足であります(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備大詰め!最後のプレゼントボックス作り

2023年12月11日 18時25分10秒 | 日記
今日も比較的暖かな陽気となりました。そんな中、いよいよ明日に迫った放課後子ども教室のクリスマスリース作りに向けて、下準備のラストスパートに突入しました。

今日用意したのは、



折り紙で作るプレゼントボックスです。折り方動画では裏が白い折り紙で作っているのですが、今回は



裏表それぞれに色のついたダブルカラー折り紙を使って、リボンの部分とボックスの部分と両方に色があるプレゼントボックスにしてみました。

さて、これで材料は整いました。あとは明日、放課後子ども教室で子どもたちに作らせるだけです。

果たして、子どもたちは喜んでくれるでしょうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も大量生産中です

2023年12月10日 16時30分16秒 | 日記
今日は、昨日よりも更に暖かくなりました。部屋の中にさえいれば、Tシャツ短パンで一日中過ごせたくらいです。

12月だというのにこんなに暖かいと、何だか調子が狂います。冬らしい冬は、一体どこへ行ってしまったのでしょうか…。

そんな感慨はさておき(オイ…)、今日も今日とて放課後子ども教室の工作の下準備に勤しむ私です。🎀、紙皿の穴開けときて、今日は



黄色い折り紙でベルを作っています。

一時は金色の折り紙でベルを作ることも検討しましたが、実際に金の折り紙で作ってみると光が当たらないところでは黒っぽく見えてしまうことが判りました。なので、どんな照明の下でも明るく見える黄色を採用したというわけです。

そして、今回も



ハイ、絶賛大量生産中です(汗)。何しろ明後日火曜日までに50セット必要ですから、ブログ書き終えたら先生はまた頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はせっせと穴開け作業

2023年12月09日 20時50分20秒 | 日記
今日は、日中は12月とは思えないような暖かさとなりました。しかし、私はそんな暖かさを享受するわけでもなく、ひたすらリース作りの下準備内職に勤しんでいました。

今日取り組んだのは、



先日ネットで取り寄せたこの緑色の紙皿をリースにすべく真ん中を円く切り抜く作業ですが、そこで活躍したのが



先日東急ハンズで購入した『工具』円切りカッターです。これを使って



リース状に紙皿を切り抜いていきます。

そして、リース上部に輪ゴムを付けるための穴を開けるのですが、そこで活躍したのが



この一穴パンチです。通常の二つ穴あけパンチだと一つだけ穴を開けるのにかなり面倒ですが、これなら狙ったところに一つだけ穴を開けられます。

とりあえず、今日は紙皿50枚に穴を開けていきました。火曜日の放課後子ども教室に向けて、まだまだ作業は続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にお別れ小田原城址公園のニホンザル

2023年12月08日 17時55分20秒 | 日記
今日も、日中は暖かな日差しか注ぎました。そんな中でしたが、学校では欠席の子が多く見られていました。

どうやら風邪の他にアデノウィルスなどに罹患してしまった子どもたちもいたようで、学校に来た子でも急に発熱したり戻してしまったりして早退する子が見られました。何だかコロナ禍とはまた違った面倒なものが流行っているようで、全く油断なりません。

そんな小学校勤務を終えて帰路につき、ちょっとばかり寄り道して小田原城址公園まで足を伸ばしてみることにしました。小田原城址公園の本丸広場には



かつてここにあった『小田原動物園』の名残の猿山があって7頭のニホンザルが飼育されていますが、このお猿さんたちが来週ここから茨城県にある東筑波ユートピアというところへ譲渡されていなくなってしまうことになりました。

小田原動物園は1950年、市制10周年を記念した「こども文化博覧会」の会場を残す形で開園しました。タイからやって来たインド象のウメ子やサルは開園時から市民に愛され、最盛期の1988年にはツキノワグマやワニ、インドクジャクなど70種332匹が天守閣周辺をにぎわせていました。

一方で明治時代に廃城となった小田原城址は本丸周辺が1959年に国指定史跡となり、天守閣も1960年に再建されました。当時は城内に遊園地や野球場、市役所、学校まであったのですが、1970年に文化庁から

「城に関係ない施設は撤去すべき」

と求められたため、市は数十年かけて市役所や学校などの移転を進めていました。



それからウメ子さんが亡くなったり他の動物たちが譲渡されたりして、徐々に規模が縮小ししていました。最後まで残っていた猿山でしたが、遂にそれも無くなります。

来週13日にはお別れのセレモニーも行われるとのことですが、当のお猿さんたちはそんなことを知ってか知らずか



エサの果物を食んでいました。この子たちがいなくなると、小田原動物園は70年に及ぶ歴史に幕を下ろすこととなります。

私が訪れるようになってから当たり前のように存在してきた猿山が無くなったら、一体どんな様子になるのか…それは、この子たちがいなくなって檻が撤去されるまで分かりません。またひとつ、歴史が変わっていく瞬間に立ち会うことだけは確かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフル盛り盛りクリスマスリース

2023年12月07日 17時17分17秒 | 日記
今日は二十四節気のひとつである『大雪』だというのに、日中はまた暖かな陽気となりました。どうせ一度寒くなったのならずっと続いてほしいものですが、今年の冬はなかなかそうなってはくれません。

今日は、勤務先とは別の小学校の放課後子ども教室の日でした。今日はそこでクリスマスリース作りをしたのですが、こちらでは



円く切り抜いたダンボールに千切った折り紙を貼り付け、更に松ぼっくりやドングリなどをグルーガンで接着していくというスタイルでした。

子どもたちは、それぞれ思い思いの色彩感覚や配置感覚で自分のリースを作り上げていました今日はまだグルーガンやボンドが完全には乾いていないので、実際に子どもたちが持ち帰れるのは来週ということになります。

来週は、自分の勤め先の小学校の放課後子ども教室でもクリスマスリース作りをします。こちらとはかなり違うかたちになる予定ですが、詳細はまた後日…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に聞いた『スイミー』

2023年12月05日 17時25分20秒 | 日記
今日は日中に陽射しが無く、かなり寒い一日となりました。そんな中でも子どもたちは元気いっぱいでしたが、季節性の風邪なのかインフルエンザなのか分かりませんが、欠席者もちらほら見受けられました。

今日は放課後子ども教室で、外部から講師の方を招いて子どもたちに読み聞かせをしていただきました。題材は



小学校の教科書にも載っている『スイミー』です。



このお話は1976年から国語の教科書に掲載されるようになっていますから大概の人は読んだ覚えがあると思いますが、私も久しぶりに聞きました。子どもたちも国語の時間に読んだ知っているお話ということもあってか、講師の方のお話を静かに聞いていました。

明日は、今日と比べると幾分暖かくなるようです。今日は欠席者が多かったですが、明日からは元気にきてくれたら…と願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする