
これを美術として鑑賞出来るか?

うーん、パロディを楽しむ、でしょう。やはり。

元々、パロディは風刺の側面が強かった。

パロディが一般化したのは、70年代、読者参加型のパロディ雑誌(ビックリハウス等)が普及したおかげ、と解説がありました。

マンガ、アニメをパロディにしたものが流行りだしたのも70年代から。
それが今でも続いている、との事。

これは、電車の広告かな?

最後は、著作権との問題。マッド・アマノさんの裁判です。
社会風刺として利用されるのは、大目に見るが、それ以外で利用されると・・・
未だにグレーゾーンですね。

室内には、机と椅子がありまして、かつてのパロディ雑誌が講読可能になっています。
まさか、昔のOUTが読めるとは・・・(分かる人には分かります)


うーん、パロディを楽しむ、でしょう。やはり。





元々、パロディは風刺の側面が強かった。


パロディが一般化したのは、70年代、読者参加型のパロディ雑誌(ビックリハウス等)が普及したおかげ、と解説がありました。

マンガ、アニメをパロディにしたものが流行りだしたのも70年代から。
それが今でも続いている、との事。


これは、電車の広告かな?


最後は、著作権との問題。マッド・アマノさんの裁判です。
社会風刺として利用されるのは、大目に見るが、それ以外で利用されると・・・
未だにグレーゾーンですね。

室内には、机と椅子がありまして、かつてのパロディ雑誌が講読可能になっています。
まさか、昔のOUTが読めるとは・・・(分かる人には分かります)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます