goo blog サービス終了のお知らせ 

パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

エルゴノミクスマウス

2013年06月09日 | パソコン

A 奇妙な形のマウスですが、これが手首にやさしいマウスの形、だそうです。というか、そうです。
通常のマウスは手首をひねるので負担がかかる、がその理由。確かにその通りです。
長時間マウスを握っていると、手首がウズ痛くなってきます。10年以上前にバーチカルマウスという、ほぼ垂直に立ったマウスを購入しました。確かに握ってすぐに実感しました。ラクだなあと。しかし、数時間後お蔵入りとしました。1万円もしたんですけどね。

その理由は「繊細な操作ができない」でした。このマウス、握手をしたように手首を垂直に保持するのですが、この状態だと手首が固定されてしまいます。つまり、手首のスナップでマウスカーソールを移動することができないのです。では、どうするのか?肘を中心に前腕を振り回すことになります。これでは繊細なカーソル移動ができません。しかも肩を含め、腕全体が疲れました。結局腕全体を使って操作していたのですね。その当時、私はCADで図面を描いていたので、繊細な作業ができないエルゴノミクスマウスを毛嫌いしていました。世間でもそう人気が出ることもなく、それでも一部のマニアには強烈な支持者がいるのか、いまでも細々と売られています。

今はCAD操作もしないので繊細な操作は必要ないし、歳も取ったので楽したいなと。アキバのショップで奇妙な形のマウスを見つけて、何気に握ってみたら、結構具合が良かったのですぐに欲しくなりました。それがサンワサプライの「MA-ERG5」しかし、5,000円以上していたので保留。帰宅してアマゾりました。3,453円でした。
 

B 私の経験上、この手のマウスを導入するには下準備が必要だと思います。それは、「腕の疲労をどう軽減するか」です。まずはアームレスト。次によく滑るマウスパッド。両方ともイイ値段がしますが、数年ごとに買ったので、お財布の負担は軽減できました。
アームレストは、腕の荷重をすべてこれに任せてしまえば、腕が疲れることなく長時間使用できます。これは各関節がよく動くことが重要です。かつスムーズに。お金をケチってはいけません。

マウスパッドは軽い操作で良く動いてもらうためです。これには「ガラスマイパッド」を導入することで解決しました。摺りガラスみたいなものですが、これが良く滑る。ゴムやシリコン製ではないので、このソリッド感がマウスにも影響するのか、マウスの反応が素早い感じです。確実に腕の動きをトレースしている様な気さえします。耐久性はあるし、劣化がない、掃除が簡単等いろいろと長所があるので、イニシャルコストはかかるものの、長期間にわたって使用できるので、十分元は取れると思います。問題はガラス製だということ。取扱注意。特に落下には。

ま、エルゴノミクスマウスのクセは承知しているので、腰を据えて操作に慣れることにします。つか、これを導入するためにいろいろと下準備にお金がかかるというのは、本末転倒なのか?

MA-ERG5 MA-ERG5
価格:¥ 5,985(税込)
発売日:

ガラスのマウスパッドG-Pad mini ガラスのマウスパッドG-Pad mini
価格:(税込)
発売日:


AREA クロームメッキ仕様肘置きアームスタンド CA-500 AREA クロームメッキ仕様肘置きアームスタンド CA-500
価格:¥ 6,780(税込)
発売日:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bluetoothキーボード

2013年06月03日 | パソコン

Img_6187 昨日(土曜日)湯島にあるカフェみじんこで極厚パンケーキを食べた後、ブラブラとアキバまで歩いて、このキーボードを買いました。
ロジクール社製のK760です。太陽電池内蔵です。さらに、3台のBluetooth製品がワンタッチで切り替え可能です。キーボードのレイアウトからも分かるように、アップル製品に特化したキーボードです。
 

購入した理由は2つ。一つ目は「iOSデバイスで入力することが多くなった」、二つ目は「アップル純正の無線キーボードはバッテリーの消費が激しい」からです。
最近、Facebookやら、Evernoteへの書き込みが多くなりまして、iPhoneからちまちまフリックするのが面倒になってきたのです。また、バッテリーの消費が激しくて、エネループの充電が間に合わなくらる場合も発生します。
 

これなら、バッテリーの消費を心配する必要がありません。また、形状が純正キーボードに似ているだけでなく、キータッチも似ています。アップル純正のキーボードのキータッチは最悪で、単に見栄えだけかよ、とMac導入の初期はイラついていましたが、今では、すっかり調教されてしまいました。特に不便さを感じなくなってきました、と言うか、これタッチ感がなければMacじゃないだろ、と。故に今回購入したキーボードは満足できる逸品でした。6,580円もしましたが、すぐに元とれるんじゃね?と考えてしまう始末。ああ、私も単なるマカーです。

Logitech ワイヤレス ソーラー キーボード K760 for Mac/iPad/iPhone 英語配列 Logitech ワイヤレス ソーラー キーボード K760 for Mac/iPad/iPhone 英語配列
価格:(税込)
発売日:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBサウンドアダプタ

2013年05月11日 | パソコン

Img_5093 USBサウンドアダプタ「響音4」を買いました。
サウンドカードなんて、オンボードだろ、と確かにそうなのですが、私の場合、音声出力に問題が生じたので、やむなく導入しました。

何が問題かというと、Windows7なのです。去年の暮れ、SSDに換装することに決め、ついでにOSをVISTAから7に変えることにしました。8でない理由は、使いにくそうだったから。案の定その考えは当たったようで、8の売れ行きは芳しくないようです。

それはそれとして、7へ変更後の音声関係の不具合とは、PCがスリープから復帰後、接続しているスピーカーを認識しない、と言うものです。復帰する度にPCの背面に回り、スピーカーのプラグを抜き差ししなければなりません。
面倒くさくなってきたので、ここらでサウンドカードを追加しようと、いろいろ考えたあげく、外付けのUSBサウンドアダプタにしました。

Img_5094 これならOS標準のドライバで動作します。余計なデバイスドライバをインストールして、これ以上PCの不具合を発生させたくなかったのです。

購入して、USBポートに繋ぐ、それだけです。スピーカーはいつも通り動作します。
注意点は、USBハブではなくて、直接PCに繋ぐことです。
問題は、本体がデカすぎて隣のUSBポートを侵食してしまうことです。USBポートが使えなくなります。
それと、音質は気にしてはいけません。1,280円で買ったので、鳴ってくれれば良いと、潔さが必要です。

 

 スリープから復旧しても、抜き差しすることもなく、スピーカーは鳴ります。ああ、良かった、ってこれが通常だよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Puppy Linux入れました。

2013年05月05日 | パソコン

Img_5002 写真のLaptop PCは今は無き「CULVノート」と言う規格のPCです。
4年前、Netbook PCが全盛だった頃、Intelから提案されたPCで、NetBook PCの非力さを凌駕する、安価なLaptop PCとして登場しました。しかし、あっという間に消えましたよ、エエ。ご覧の通り、自分は未だ持っていますけど。

このPCはCeleronのデュアルコア、Widows 64bitで、メモリは2GBだったものを4BGへ増設しました。おかげで当初は快適に操作できました。しかし、都度重なるWindows Upadateのおかげで、Windows VISTAにも劣る緩慢なPCと成り下がってしまいました。
 

会社で違う課の超超オタクのオジサンが、Puppy Linuxのユーザーなのです。非常に軽いディストリビューションで、「Windows2000が動くぐらいのスペックで軽快に動く」と豪語していました
このオジサン、Netbook PCにPuppy Linux入れて未だに利用しています。

 

と言うわけで、私もこのトロいPCにPuppy Linuxを入れました。Windowsとの共存もOK。
このオジサン言うとおりでした。起動するにはやや時間がかかりますが(これはどのLinuxディストリビューションも同じ)起動してしまえば、どのアプリもサクサク動きます。シングルクリックで起動するのが気に入りました。
Windowsで利用している無線マウスもあっけなく認識。しかし、無線LANの認識に手こずりました。DHCPの設定を何となく動かしていたら、無事接続。

 

今までLinuxはUbuntuをお遊び程度に利用していました。これは、結構要求するハードウェアスペックが高いです。CULVノートでもやや緩慢な動作となります。しかし、Puppy Linuxなら本格的に使えそう。
入れたばかりですから、これからじっくりと遊ばせて貰います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静音化計画ファイナル(かも?)

2013年04月29日 | パソコン

2_2 数年に渡り、断続的に(思いつき)で行ってきたPCの静音化ですが、やっと終了するかも?という段階に来ました。
それは電源の入れ替えです。今までにCPUファン、ケースファン、ファンレスビデオカード、SSDへの換装、と行ってきました。それでもPCがうるさいので、これは電源ファンだろうと。わざわざ騒音計(3,000円もした)まで買って調べると、やはり電源でした。


そして購入したのが、センチュリーの「スーパーフラワー電源」です。当初、完全ファンレスにしようかなと考えていたのですが、予算の関係上、これにしました。
この電源は、自身の内部温度が55度以上になるとファンが自動的に回転するという、インテリジェンスなヤツです。

 

1_2

知人の話だと、「80PLUS電源は滅多なことではファンは回らないので静か」と言っていました。私の利用方法の大部分がWebの閲覧なので、多分回らないだろう、と願いを込めて装着。

結果、回りません。2時間ぐらいダラダラと見続けても。
騒音計で計測すると、40dB。PCの背面で。これは図書館と同じ静けさです。やりました。凄いな、最近のデバイスは。ってかデジタルデバイドじゃね、俺?と。失望したりもしてます。

 

SSDに換装したし、ブーンと言う音もしないでアッという間に起動する私のPC。しかも5年落ち。後3年は現役だな!と悦んでいたのも束の間、人間の欲は際限がありません。夜間、静まりかえった室内では「ブーン」という微かな音が聞こえます。耳をそばだてれば聞こえる程度ですが。これは静音ファンの音の様です。今まで目立っていなかったものが現れたという。もうこれは限界ですね。後は完全静音のPCを買うしか満足しないのでしょうね。

センチュリー スーパーフラワー電源 80PLUS PLATINUM認証 550W SF-550P14PE-P センチュリー スーパーフラワー電源 80PLUS PLATINUM認証 550W SF-550P14PE-P
価格:(税込)
発売日:2012-01-30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする