goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

葡萄棚制作

2015年06月07日 | DIY
我が家には山葡萄があるんだけど、ちゃんと食べられる葡萄がいいということでデラウエア?キャンベルだったかな?植えたら結構伸びてきたんで今日は葡萄棚の制作

ちまたでは石狩後志支部コンテストをやってるというのに・・・


先週だいたいの材料は買ってきてあったんだけど、いざ作ろうと思ったら足りないんでホーマックで買い足し・・・




いつものように図面も無しに現場合わせで・・・w


なんとなく形になってきた。


設置完了!


色を塗って・・・いちおう完成


でももう一回塗らないとダメだな。

重石がそんなに重くないので早く葡萄伸びて棚抑えてくれないかな・・・(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう棚崩壊

2013年05月19日 | DIY
先週庭の塀を塗装してヘロヘロになっていたところで、今週はちょっと傾いているぶどう棚の修理&塗装をしようととりかかりました。

束石に乗せている個所が腐蝕してボロボロなんで一旦外して、足をカットしようと思ってヨイショってやった瞬間、上部のつなぎ目がボロッって落ちてしまいました。



これじゃあ直すどころでは無いので、新たに製作することに・・・。

もともと、図面を引いて作ったんではなく、その場合わせで作ったんで、最初は大変だったんだけど、今回は見本があるから割りとラクチン。

ちょうど、以前次男が使っていたベッドを解体した時の部材が残っていたんでそれを利用。



前回は組んでから、塗装をしたんで、未塗装のつなぎ目からボロって壊れたようなので、まずつなぎ目を塗装して、しばし休憩。



女房のリクエストに応じて、上部は一回り大きめにしました。



脚はもとの物を再利用。

15cmほど切ったんで、今度は脚立を使用しなくても手が届きますw

設置後、塗装をして完了。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混合栓交換

2012年04月22日 | DIY
キッチンの混合栓から水漏れするというので見てみると、ちょうどカランの回転部を動かすとタラタラ・・・

もうかれこれ20年近くなるとそりゃあへたってきますね・・・

まずは分解してパッキンのサイズを確認して苫小牧のホーマックDEPOに・・・
該当するパッキンはオイルシールになっていて、ちょっとこの辺じゃ手にはいらないタイプ。

結局ホーマックにはなく、あきらめるとともに新品の混合栓に目が・・・
やっぱ新しいのがいいなぁ~

ということで、ホーマックで価格確認後家に帰っていつもの楽天で・・・
食洗機用の分岐栓が付いているのが条件で安価なものを探すと・・・ありました。

ついでに今までついていた混合栓の部品も探すと、これはこれで見つかりました。
MYMっていう今はもう無くなってしまったメーカーなんですが販売店在庫なのか探すと出てきます。

でも部品一つでも結構いい値段するし、せっかくだから新しいものに交換することにしました。

楽天で注文して4日くらいで届きました。

現状の混合栓がこれ
レバーを下げると水が出るタイプ。

阪神大震災以来、混合栓は上に上げると水が出て、下げると止まるタイプに変わったそうです。



流しの下はこんな感じ・・・



本来であればストップバルブが付いているんだろうけど、手抜きでしょうか…?

モンキースパナで外します。(その前に止水栓を止めるのを忘れずに・・・)



あとはデカいナットを外せば今までついていた混合栓は外せます。

と言いたいところですが、ナットを外したんだけど配管のナットが邪魔して抜けないんで銅管を一本切っちゃいました。



新しいほうは接続がワンタッチ式なんで、取り付け金具を付けるだけで簡単に配管できます。



一応の完成体です。
食洗機がそのまま接続できるはずだったんだけど、取り付けがオス-オスなんでメスメスのアダプターを買ってきてから接続です。



こんなんでも販売店に頼んだら工事費でそれなりの費用かかるんでしょうね。
これくらいのことはDIYですよw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンドマイク改造

2011年10月01日 | DIY
共立エレショップで購入したブツが届きました。

で、何をしたかというと・・・

先日のハムフェアで購入したアドニスマイクにフットスイッチのジャックを取り付けました。

まずは解体バラバラショー



ジャックの取り付け位置を決めて穴を開けます。


こんな感じ・・・
最初からついているみたいw


念のため動作確認をして、その後同じくハムフェアで購入したあやしいヘッドセットをここにつなげようと思い、もうひとつ穴開け・・・


試しに繋いでみたところ、問題なく使用OKです。


左がPTTフットスイッチ用、左はヘッドセットのマイク用です。

ただ、マイクはジャックが切替型じゃないため、ここに挿すとスタンドマイクとヘッドセット両方音を拾ってしまいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウス

2011年05月14日 | DIY
先週ジョイフルAKで手ごろなビニールハウスを見つけて購入してきました。

買った時間が日曜日の夕方だったため、ハイエースに積んだまま放置プレー。

今日土曜日は休みなんだけど、工場が一部稼動しているため午前中は仕事へ。


昼前に帰ってきてから設置しました。
それにしても寒い。
北海道は30年ぶりの寒さだそうです。

まずはパーツのチェックから


説明書どおりにパーツを組んでいきます。


等間隔に縦のパイプを挿します。


上部の山型のパイプをつけます。


横パイプをつなげます。


横面と上面にビニールをかけ、留め具で固定して二坪のビニールハウスの完成です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする