goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

マスト交換

2011年06月27日 | アンテナ
ALL JA8真っ最中の中土曜日は千歳ローカル各局と急遽懇親会開催

先日JH8TFM、JR8ONQ、JK8IQNが利尻島に移動行脚してきたので、それの報告会&今後のグループでのイベントの取り決め等々・・・

翌日(昨日)はかねてから予定していたアンテナのマスト交換をやりました。


今回のメニューは
1.VU(144、430MHz)のGPをX-7000(144、430、1200MHz)に交換
2.調子悪い6m6エレを降ろす
3.マスト40径→60径に交換

最大の難関はマスト交換ですね。

いつものようにJR8ONQ、JK8IQNのお手伝いをお願いするんですが、どちらも午後からということなので、午前中は一人でできるだけ準備しておきました。

まず6m6エレの同軸を外し、同軸の先にダミーロードをつけてアナライザで確認するも、異常なし・・・

ということはやはりアンテナ自体がおかしい・・・ということで降ろしました。



次にマストに足場をつけて40径を登っていきます。
細いんでユラユラ揺れる揺れる

さすがにビビリます。

上でGPの同軸を外そうと外パイプに巻いてあるテープを外すと中から水がポタポタ・・・

う~ん、テープ巻かなくていいところに巻いていたのかな・・・?

まぁそれでもこのアンテナ自体はちゃんと使えていたんだけど・・・

その後ONQ、IQN来場

メインイベントマスト交換のはじまりはじまり・・・



夕方無事終了。6m6エレは結局見た目には悪いところが無く、給電部をバラしてみてわからなければ部品交換or新品購入するしかないかなとも考えてます。

いずれにしても今週末の6Dには間に合いそうもない(×_×)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら6mがダメらしい・・・

2011年06月20日 | アンテナ
先々週の石狩後志支部コンテストの時からなんかタワートップに上がってる6m6エレのSWRが高くなっていておかしいなと思っていたんですが、いよいよダメみたい。


女房からは6Dまでには何とかしてよって言われてますが・・・

とりあえず日曜日でも天気が良ければ上ってみるかな・・・。


アナライザで見ると何故か18MHzにバッチリ合ってる・・・。


ナガラがいいかクリエイトがいいか・・・(笑)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ調整

2011年05月22日 | アンテナ
支部コンに向けて・・・

3バンドダイポールの調整をしてきました。

7MHz、21MHz、28MHzの3バンドです。

以前タワーに上げていて骨折したアンテナです。

現在は14MHzフルサイズに変更したので、下ろしたままにしてあったものです。

いつもの近所の公園で・・・


測ってみると、結構いい感じです。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチっとしたもの・・・

2011年01月30日 | アンテナ
今朝早い時間に届きました。

黒ネコさんありがとう・・・。

で、ブツはというと・・・



ジャジャ~ん!!



リグエキスパートのアンテナアナライザーAA-54です。


前から欲しくて少ない小遣いを貯めてました。

クラニシ、MFJ、コメットのアンテナアナライザはピンポイントの周波数しか計れませんが、リグエキスパートのアナライザは範囲を決めて連続式に計測でき、グラフ化してみることができます。

またUSB接続により、データをパソコンに取り込むことも可能です。

到着後早速開封しようと思ったのですが、外の気温はもちろん氷点下。

包んであるビニル袋が結露しだしたので、室温に戻るまでしばし放置・・・。


その後開封しました。

箱は結構小さいなと思っていたのですが、人のブログ等では思っていたよりデカイといわれていて、箱を開けてみるとやはりデカイ・・・(笑)

上位機種のAA-230やAA-520と比較するとちゃっちいです。

まぁ、他社のアナライザと比較すれば価格も安いし、機能はあるし、いうことなしです。

まず開けるとピンク色の注意書きが書いてあります。


パソコンと接続して測定をする場合必ずパソコンのシャーシをアースに落としてくださいということだそう。

でも、パソコンに接続したまま計測って普段はあまり無いと思うのですが・・・。

また、僕は普段ノートPCを使用しているので、ノートってアースできないじゃん。


まぁくれぐれも壊さないよう気をつけて使用します。


単三乾電池が付属してありますが、これは動作確認用で2時間程度でアナライザがフリーズするそうです。

アルカリかニッケル水素電池を使用してくださいということです。

電池ブタにはゴムパッキンがついていますが、防水性は高くは無いようです。




早速固定のアンテナを計ってみると・・・

それなりにズレてる。


暖かくなったら調整しなおす必要ありかな・・・?



これからのアンテナ工事、移動運用で活躍してくれると思います。


今回リグエキスパートから直接買わないで、別の通販会社から購入しました。
定価は変わらないのですが、送料無料でゆうちょ銀行からのネット振込みで振り込み手数料もかかりませんでした。

おまけに27日の夜遅くに注文して翌日には発送の連絡、中一日で手元に到着しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワー解体

2010年08月01日 | アンテナ
今にも泣きだしそうな空模様の中ローカルのタワー解体工事をしてきました。

持ち主は仕事の関係で本州に転勤だそうで、もう無線はやらないっていってました。

なんだか寂しいですね。

今日のメニュー
アンテナは上から430MHz20エレ×2、144MHzラムダ9エレ×2、21MHzモノバンド5エレそれぞれを下した後、ローテーター、マストを外し、タワー(アルインコ製)を全部撤去します。

現場に到着するとすでに登ってます。




アンテナを降ろすスペースがそんなにないため、上である程度解体しながら降ろしていきます。

僕も追っかけてすぐに上り手伝います。
なかなか狭くて大変でしたね。

ここからは僕も作業していたため写真はありません。

アンテナ、マストを降ろし、タワーの解体です。
アルインコのタワーって重いんですよ。
ブレスの角度が急で足を乗せていても痛い痛い。
しかもボルトが錆びついて固いのなんのって。

念のためサンダーを用意していったんですが、上空でサンダーかけたら周り近所の車がサビサビになっちゃうんで、何とか一段ずつバラして降ろしていきました。

残り3段というところで、休憩。




一休みの後、全部を降ろしました。

土台部ももう不要なのでサンダーで切っちゃいます。



アンテナの残骸・・・







430MHz20エレと21MHz5エレはそれぞれもらわれていきました。

144MHzラムダの9エレ誰か欲しい人先着1名様プレゼント。(降ろす時にエレメント1本破損)

アルインコのタワー今なら無料。(ちょっと錆びているので塗装したほうがいいです。)

重いんで、もう建てたくないですけど・・・(笑)

もし欲しい人いたらメールください。
2・3日で雑品業者に引き取られてしまいますので・・・。


タワー解体工事請け負います(笑)

でも、解体よりは建てるほうがいいかな・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする