goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

年内最後のアンテナ工事?

2011年11月26日 | アンテナ
以前からず~っと調子が悪いCL6DXですが…

寒くなるとタワーに上がるのも大変なんで、なんとか原因を突き止めるべく朝から上ってみました。

まずは、シャックでSWRチェック



ダメダメです。


早速準備してタワーに上ります。
今日は朝から風も無く天気がいいので、気温は2℃くらいだったんだけど、そんなに寒く無かったです。

で、まずは上空でアンテナのSWRを再度チェック…

これは写真無しです。

ここでもダメダメ…


ということは、同軸ではないということ。


しかたが無いのでCL6DXを降ろします。


一人でのタワー作業ですが、このアンテナはそんなに重くないので大丈夫です。


下にある14MHzDPと218Hを交わしながら下では女房に手伝ってもらい降ろしました。

さて、このアンテナは給電部からマスト付近まで短い同軸を付けているので、その同軸も疑う…


とりあえず家の前の道端で同軸を変えて6mHに上げてみる



これでもダメダメですね。


で、現時点ではこれ以上の解決策が無いのでしばらく庭で休んでもらいます。




このまま春まで冬眠かな…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナが来たぞ

2011年07月30日 | アンテナ
アンテナがやってきた・・・

ナガラのTA-41jrっていう、結構型落ち箱はボロボロなんだけど、なんと未使用です。



7,14,21,28MHz対応のロータリーダイポールです。

エレメントだけ組み立てて移動用とも考えたけど、固定の14MHz釣り竿アンテナの代わりに4エレトライバンダーと90度位相して上げればそこそこ使えるかな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SD330買っちった

2011年07月23日 | アンテナ
ポチッとしたもの・・・

DIAMONDのSD330です。

ちょろっと行って、ちょろっとアンテナ上げて、ちょろっと運用というお手軽移動のために買っちゃいました。

で、週末出張だったので昨日帰ってきてから早速近場の道の駅ウトナイ湖に行ってきました。


アンテナを取り付け、シガーライターから電源を取りマッチングをとります。
こういうときにアナライザが活躍します。

結構クリティカルでピンポイントで周波数が合うという感じ・・・
それでも最良点はSWR1.2くらいまで下がります。

あぁまぁ、開けているのでCQCQ・・・

ちっとも声かからず・・・

結局僕は7エリアの局1局のみ、女房はローカル含め数局


う~ん、こんなはずじゃ・・・

やっぱローバンドでは絶対的なエレメント長不足か。


考える・・・


・・・明日リベンジ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週アンテナ工事

2011年07月09日 | アンテナ
気がつけばここんところ毎週タワーに上ってます。

慣れてきた・・・

今日は午前にハイエースを12ヶ月点検でクルマ屋に持って行き、その後会社に言ってクレーム一丁片付けて昼前にはハイエースを引き取り戻りました。

早速アンテナ工事と思ったんだけど、天気予報とは裏腹に今日は暑い・・・

ここ千歳の最高気温28.1度

こんなんで暑いなんて言ってたら本州の人に怒られそうだけど暑いな・・・

涼しくなる午後3時ころまで待ってから作業開始

今日のメニューはCL6DXのUバランの交換です。


今日は一人での作業なのでアンテナは下ろさずにラジエターだけバラして下ろすことにします。

ラジエターが外され、一時的に垂直編波になったCL6DX


給電部をバラします。





同軸の接続部を間違わないように写真&絵を描いて・・・

手持ちの5D-2Vに交換です。


以前の同軸よりも芯線が太いので出力アップしても大丈夫かなw

早速組み上げ、設置します。



見た目変わらず・・・。

アナライザでチェックです。





・・・想定内

いや、想定外だ。

このCL6DX、以前我が家に来たときからあんなことこんなことをやってマッチングの調整していたんだけど、いつも高めに合っていてエレメントだいぶ伸ばしていたんだっけ。

やっぱいったん下ろして、まずは一度取説どおりの寸法に戻してみないとダメだな・・・。

なんとかATU働かせて使えないこともないけど精神衛生上良くないですね。

また上んなきゃなんないかな・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CL6DX給電部

2011年06月28日 | アンテナ
昨日は家に帰ってから例の6エレの給電部をバラしてみた。

もともと、防水になっているわけではなく、下に水抜きの穴が開いていた。
中から虫の残骸が少し出てきて、蜘蛛の巣もあったり・・・

写真を撮るのを忘れたんだけど、エレメントをつないでいるUの字に付いている同軸が錆びてた。

50オームなのか、75オームなのかわからず交換も出来ないのでそのまま接点復活剤をスプレーして、エレメントの接続部は導電性グリースをたっぷり塗ってまたフタをした。


土曜日半休もらって、タワーに再設置してみようっと。


これでダメならこの部分の同軸だけ買うか・・・

はたまた、ナガラの7エレか、クリエイトか・・・


ローカルはナガラいいよって言うけど、クリエイトの方が帯域広いですね。

クリエイトかな・・・w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする