goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

リアスイッチパネル作成その3

2023年11月06日 | くるま

3連休で終わらせたかったんだけど全然終わらず・・・

配線なら家でもできるので、夜な夜な・・・

当初一本ずつつないでいこうと思ったんだけど、後々のメンテも考えコネクタ接続して外せるように

部品が足りなくて今日はここまで

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアスイッチパネル作成その2

2023年11月05日 | くるま

今日はパネルの制作

ピラー上部のコーナーになっているところの面出しに苦労しつつ組み立て

形になってきたのでカッティングシート貼り

部品を取り付けまでで時間切れ

つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアスイッチパネル作成その1

2023年11月04日 | くるま

ハイエースのサブバッテリーは保守、耐久性を考え容量2,000WHのリン酸鉄リチウムバッテリーを選択

ここのDC12Vから一括して、リアルームランプ、換気ファン、FFヒーター、シンクのポンプそれぞれの電源を取ります。

考えただけでもぐちゃぐちゃな予感がするので、きれいにまとめます。

場所はというと・・・

いろいろ考えて、リア右側センターピラーの上部につけることにしました。

配線をピラーの裏側を通して上げて良さげなところに穴を開けて通します。

ターミナルは直接内装にアンカービス留め

仮に配線をつないでいきます。

FFヒーターをつけてもらったときに、スイッチは自分でつけるので長めにしておいてって長くしてもらってました。

パネルの位置が決まったので短縮させるのに一応確認してバツって切ったら、同じ太さの赤線が二本ある・・・

切ったところを眺めていたもどうしてもわからない。

ダメもと2分の1の確率でつないでみようかとも思ったけど、高いものなので壊しちゃったあら元も子もない。

本体側の配線をたどると、コネクタに行き着いた。

ググるとピンアサイン書いてある資料にたどり着き

無事ターゲットの赤線がわかりましたとさ。

ある程度位置決め、サイズ感がわかったのでパネルの制作に取り掛かります。

9mmのシナベニヤをカットして

仮配置してみた。

こんな感じ。

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーターの風よけ

2023年11月03日 | くるま

今日は見た目寒そうなのに、気温はぬるい。

ハイエースのリアヒーター出口にポータブル電源を置いているので、直接風があたるのを防ぐために板を取り付けました。

ちょうどベッドの足部分にサドルバンドを使用して固定したので角度が変えられますw

温かいので次男はタイヤ交換

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース今までありがとう~

2023年10月28日 | くるま

5月に乗り換えて、そのまま置いてあった前のハイエース

いよいよお別れの時が来ました。

ボディーに多少サビが出ている以外は特に不具合は無く、まだまだ乗れるので置いておいたんだけど、結局保険を切らしているので乗れない。

一日保険とか、他車運転特約とかは自分所有の車には適用できないとか。

これから寒くなるし、いつまでも置いておけないので売却することにしまいた。

札幌の業者と地元の業者と相見積もりした結果、札幌の業者に引き取ってもらいました。

17年間乗って、家族4人とペットのチェリーと一緒に道内あちこち行ったし・・

移動運用もあちこち・・・

職質に合ったり(笑)

これから整備して、260万円くらいで売るらしい・・・です(泣)

いい人の手に渡ればいいなぁ

バイバイ(^^)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする