いまジャーナリストとして

 いま私たちの目の前に、次々と現れるニュースをどうとらえ、どう判断するか・・・ジャーナリストの日誌。

一億総活躍とは、なんとも・・・政治家は言葉が生命です。もう少しセンスを磨いたほうがいいと思います。

2015年10月12日 02時25分53秒 | 日記

 安倍内閣が、「一億総活躍」という政策目標を打ち出しました。
 この前の国会で安保法制が成立したので、安倍首相は「これからは経
済」と主張しており、その線に沿ったものでしょう。

 しかし、一億総活躍、という言葉は、どうにも違和感を感じます。
 言いたいのは、国民ひとり一人が活躍できる社会、ということなのでしょ
う。
 それなら、そういうふうに言えばいいと思います。
 「国民ひとり一人が活躍できる社会を目指します」
 というほうが、よほど、すっきりしているように思います。

 かつて、池田内閣が「所得倍増政策」を掲げ、これが、日本の高度成
長のスタートとなりました。

 この「所得倍増」に匹敵するような標語、いまの言葉でいえば、キャッチ
コピーがほしいのでしょう。
 どの政権も、それぞれに、政策標語を掲げるのですが、ことごとく、失
敗しています。
 失敗している、というより、それ以前に、日本語として、どこかおかしい
と思います。

 いくつか、例を見てみましょう。

 最近、政策標語に熱心だったのは、民主党の菅直人首相です。
 このブログでも、TPPのときに触れましたが、菅首相は、TPPに参加
することに非常に積極的でした。
 TPPを国民に説明する際、菅首相は、
 「平成の開国」
 という標語を掲げました。
 ところが、この「平成の開国」は、あまりに大げさだったものですから、
国民はあっけにとられ、経済界も慎重な態度を取ってしまいました。

 菅首相は、政治的なセンスの悪い人で、その前には、所信表明演説で、
日本が目指すべき社会を
 「最小不幸社会」
 であると語りました。
 これはまあ、なんというセンスの悪さでしょう。
 目指すのは、不幸を小さくする社会だというのです。
 言いたいことは、なんとなく、分かります。
 不幸は、小さいほうがいいに決まっています。

 しかし、不幸を小さくする社会というのは、前提として、我々は大小に
かかわらず不幸なものだという認識に立っていることになります。
 そうです。
 我々は不幸なのだ、だから、その不幸を小さくしよう。
 そういうイメージになってしまいます。
 
 最小不幸社会というのは、マイナスイメージの標語なのです。
 
 最小不幸
 などといわず、
 「みんなが幸せになる社会」
 といえばいいのです。
 そうすれば、明るいイメージになります。

 90年台に宮沢首相が政権を取ったとき、やはり標語を掲げました。
 それは、
 「生活大国」
 というものでした。

 当時、日本はGDP(国内総生産)でアメリカに次いで2位にあり、「経
済大国」という言葉が定着していました。
 だから、政権として、経済大国から、次は、「生活大国」だ、という
イメージがあったのだと思います。

 しかし、生活大国 という言葉が、そもそも、日本語として響きが悪い
のです。
 我々は、だれしも、豊かな生活をしたいと思っています。
 生活は、「豊か」という言葉が似合うのです。
 日々の生活に、「大国」という大げさな言葉は似合いません。

 結局、生活大国という言い方は、定着せず、いつの間にか消えていき
ました。

 安倍首相の「一億総活躍」も、おなじような響きの悪さを感じます。
 日本語としておかしいだろうと思うのです。
ただ救いは、一億総活躍は、最小不幸社会のようなイメージの悪さが
ないことです。最小不幸社会のようなマイナスイメージは、まだしも、
ないことです。

 それにしても、一億総活躍・・・ですか。
 なにか、がくっとしますね。
 どうしても、活躍という言葉を入れたいのなら、
 「ひとり一人が活躍できる社会」 
 でいいのではないかと思えます。

 政治家は、言葉で勝負する職業です、
 言葉が、政治家の生命線です。
 そのことを、もう少し考えてほしいと思います。





TPPが大筋合意しました・・・TPPを「平成の開国」と言って、こじらせたのは、民主党の菅直人首相です。

2015年10月07日 22時59分40秒 | 日記

 TPPは、Trans Pacific Partnership の略です。
文字通り読めば、太平洋を横切ったパートナーシップということになりま
す。
 日本語では、いろんな訳語があって、メディアでも、微妙に違います。
標準的には、環太平洋経済協定という言い方が多くなっています。
 
 何をするものかというと、日本語訳に「経済」が入っているのが、ミソで
す。すなわち、太平洋を取り囲む各国で、関税などのない自由な貿易圏
を作ろうというものです。
 問題は、その対象が、あらゆる産業分野に及ぶことです。
 一方では、自動車、電機などの工業分野があり、一方では、農業分野
があり、そのどちらも、自由貿易の対象にしようというものです。
 日本は、競争力のある工業分野は関税ゼロを歓迎します。しかし、コメ
や乳製品の農業、酪農は、関税を下げて自由貿易に近づけると、海外か
ら入ってくる農業製品や乳製品とは、太刀打ちできなくなるとして、反対
が多くなります。

 そのTPPが、アメリカのアトランタで開かれていた閣僚会合で、とうと
う、大筋合意しました。
 TPPには、日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ベトナ
ム、ペルーなど、まさに環太平洋の国々が入っていますが、大きな国が
ひとつ、入っていません。
 中国です。

 TPPはアメリカ主導で交渉が進んできました。
 アメリカは、交渉開始の当初から、中国には声をかけていませんでし
た。
 TPPは、中国抜きの自由貿易圏を作るというイメージがはっきりしてい
ます。
 実際、TPPが大筋合意したのを受け、オバマ大統領は、
 「中国には貿易のルールを作らせない」
 と明言しています。

 大筋合意といっても、これが発効するには、各国がTPPを批准しない
といけません。
 日本も、次の国会で、TPPが論議され、批准するかどうか、議決するこ
とになります。

 さて、そこで、野党です。
 野党・民主党は、TPPに対し「慎重に考える」という言い方をしています。
 もしかすると、農業分野を守れと主張して、反対するかもしれません。

 しかし。
 ここからが、きょうのブログのポイントです。
 しかし、TPPをやろうと、全面的に持ち出したのは、もともと、民主党な
のです。
 民主党が総選挙で勝ち、自民党から政権を奪ったのは2009年夏のこと
です。
 首相は、初代が鳩山由紀夫首相です。
 次が菅直人首相です。
 この管首相が、2011年1月に、民主党政権の大きな目玉として打ち出
したのが、TPPだったのです。

 
 民主党は、とうとう自民党から政権を奪い、国民は大きな期待を持ちま
した。しかし、いざ政権を取ってみると、民主党は、ほとんどといっていい
ほど成果を出すことが出来ず、国民の期待は失望に変わりつつありまし
た。
 そううい状況で、管首相は、太平洋をぐるっと取り囲む国々で大きな自
由貿易圏を作るという構想、すなわち、TPPに、飛びついてしまったの
です。

管首相は、TPPを政策として打ち出したとき、
 「平成の開国」
 という言葉を使いました。

 これが、失敗のもとでした。

 「平成の開国」などという大げさな言葉を聞いて、みんな、びっくりして
しまったのです。
 びっくり、というより、当時の印象では、
 「ぎょっとした」
 という感じでした。

 TPPそのものは、自由な貿易を促進しようという構想ですから、決して
特別な話ではありません。
 自由な貿易を促進しようという国際的な取り組みは、まず、WTO(世界
貿易機構)が世界各国を網羅した組織としてあります。
 アジア太平洋地域では、TPPよりはるかに早く、1990年台から、
APEC(アジア太平洋経済協力)というものがあります。
 APECには、日本、アメリカをはじめ、東南アジア、北米、南米の国
で、太平洋に面した諸国が広く参加しています。

 そうです。
 「平成の開国」などという大げさな言葉を使う必要はなかったのです。
 ところが、首相が平成の開国などと言ったものだから、どの産業界も、
びっくりしてしまいました。
 それはそうでしょう。
 「平成の開国」ということは、それまでは、あまり開国していないようなイ
メージになってしまいます。
 「開国」という言葉には、鎖国の江戸時代を明治維新で変化させたよう
な語感があります。
平成の開国という言葉は、まるで、日本が何も自由化していないような
錯覚を、国民に生んでしまったのです。

 びっくりした産業界は、TPPの交渉現場に、続々と担当者を派遣し、
交渉の内容をキャッチしようとしました。
 農業団体は、コメがどうなるか、気が気ではありません。
 農業だけではありません。工業界だって、関税がどうなるのか、気にせ
ずにはいられません。
 そんなこんなで、TPPの交渉現場に、JA全中のスタッフや、自動車
会社、電機会社の社員が、大挙して押し寄せ、情報を取ろうと必死になり
ました。

 普通にしていれば冷静に淡々と交渉が進められたのに、「平成の開
国」などというとんでもない言葉、完全なミスとしか言いようのない言葉を、
ほかならぬ管首相が使ってしまったため、進むべき交渉も進まなくなって
しまいました。

 「平成の開国」という言葉で、TPPはこじれてしまったのです。
 管首相の責任は非常に大きい。
 そして、民主党の責任は大きいのです。

 TPPは、ようやく、大筋合意にこぎつけました。
 それなのに、ほかならぬTPPを始めた民主党が「慎重に対応する」な
どと言うのは、何を考えているのだろうというほか、ありません。
 いや、何も考えていないのではないでしょうか。

 このままでは、民主党は、ただ反対するだけの党になってしまいます。
 せっかく大筋合意したのですから、自由貿易をどう促進するのか、ちゃ
んと議論してもらいたい。
 「平成の開国」を言い始めた民主党には、それだけの責任があります。





プロ野球の外国選手・・・巨人はひどすぎます。もう少しなんとかならないものでしょうか。

2015年10月05日 14時16分25秒 | 日記

 ラグビーのワールドカップの予選第三戦、日本代表は、サモア
に勝ちました。
 ほとんど完勝といっていいような勝ち方でした。前半終わって
20-0とは、かつてなら、逆のスコアです。
 本当に強くなりました。よかったですね。
 スポーツは、強くなければ、人気が出ません。その意味でも、
本当によかったです。

 ただし、今回は、ラグビーの話ではありません。
 今回は、プロ野球における外国人選手の話です。
  
 私は、子供のころから、巨人ファンです。
 巨人の外国人選手は、いったい、どうなっているのでしょう。
 というより、巨人は、毎年毎年、いったい、何を考えて外国人
選手を採っているのかと思います。
 去年と今年のことを見てみましょう。

 去年は、公式戦の途中で、「キューバの至宝」と呼ばれた(とい
う)セペダを採り、来日して、ほとんど練習もしてないうちに一
軍で出場しました。
 驚いたのは、最初の試合から、いきなり4番バッターで起用さ
れたことです。
 「驚いたのは」と書きましたが、振り返ってみると、巨人は、
新しく採った外国人選手を、いきなりクリーンアップで起用する
ことが、よくあります。
 外国人選手というか、大半が、アメリカのメジャーリーグの選
手ですね。
 巨人は長い間、米メジャーリーグの選手を使いませんでした。
メジャーの選手を採った第一号は、かつてのジョンソン選手だっ
たと思います。ジョンソンは、巨人の後、アメリカに戻ってメッ
ツの監督をしています。
 ジョンソンは、たしか、空港に着いて、何日もたたないうちに、
チャンスで代打として出て、三振していました。
 
 セペダは、去年、阿部や村田を押しのけて4番に座りましたが、
日本に着いてほとんど練習していないので、打てるはずがありま
せん。打てないのに、原監督は、セペダを4番で使い続け、結局、
何試合かで、調整のため、2軍に行きました。きょう10月5日
の報知新聞によると、合計20試合に出て、ヒットゼロ、打率0
割だったということです。
 キューバの至宝も、練習しないと、打てないのです。

 今年もひどかったですよ。
 公式戦の始まった直後、4月23日には、フランシスコが緊急
入団しました。
 この選手のこと、おぼえてますか?
 報知によると、初登場は、5月2日の阪神戦、5番、1塁だっ
たそうです。
 この試合のことは、私も、おぼえています。テレビのスポーツ
ニュースで見ました。
7回無死2塁で、藤浪から1塁強襲ヒットを放ち、これがタイ
ムリーとなりました。
テレビで見る限り、痛烈な打球でしたが、1塁手が取って取れ
ない打球ではなかったと思います。つまりは、クリーンヒット
ではなかったということです。
報知によると、結局、5試合に出て、18打数3安打、打率1
割6分7厘、11三振だったそうです。
 このフランシスコは、1塁で、よくエラーをしていました。
 で、5月2日に初出場したのに、5月6日には二軍に落ち、
そのまま、一軍に戻ることはありませんでした。

フランシスコのポジションは、1塁です。
阿部が捕手から1塁に回るというので、去年、1塁手として好
成績を残したロペスをDeNAに出しました。ロペスは、今年、
DeNAで主軸として活躍しました。ところが、阿部がなかな
か1塁で定着できず、公式戦の序盤は捕手に戻ったりしました。
そのため、1塁がいなくなり、急きょ、フランシスコを採った
のです。
ちぐはぐもいいところです。

もうこれで終わりだろうと思っていたら、今度は、フランシス
コの次に、カステヤーノスというのを採りました。
カステヤーノスは、7月27日に来日し、31日に1軍に登場
しました。なんとまあ、毎度おなじみ、来日即出場というパタ
ーンです。27日に来て31日に試合に出るというのは、練習
どころか、時差ボケさえ取れないでしょう。プロ野球って、時
差ボケでもプレーできるのでしょうか。
こんな状態でまともにプレーできるはずもなく、報知によると、
6試合に出て、20打数2安打だったということです。

 これは、いったい、何なんでしょうね。
 フランシスコは5試合、カステヤーノは6試合に出て、ほと
んど、まともな成績を残していません。
彼らが出場している試合は、彼らの打順に回ったら、ほとんど
アウトになっていたということです。
 対戦相手にしてみれば、こんなラクなことはないでしょう。
 確実にアウトが計算できるのです。
 それなら、彼らを出さず、そこに、巨人の若手を出してやれ
ばよかったのではないでしょうか。

どうして、こうも毎年、毎回、巨人は同じような失敗をするの
でしょうか。
30年前、40年前なら、米メジャーリーグへ恐れなり過大評
価があったのだろうと、まだ、無理やり納得することもできま
す。
しかし、もう、これだけ日本人選手がメジャーで活躍している
中で、どうして、こうも同じ失敗を繰り返すのでしょう。
本当に不思議ですね。
長年の巨人ファンとしては、もう、いい加減にしてくれと、言
いたくなります。
ほんと、もう、いい加減にしませんか。

無理やり対比するわけではありませんが、こういう外国人選手
を見ていると、ラグビーの日本代表に外国から入った選手は、
いかに一生懸命やっているか、まことによく分かります。







ラグビー日本代表の外国出身選手・・・日本は本当にいい意味で国際化してきたということです。

2015年10月02日 00時54分50秒 | 日記

 ラグビーのワールドカップで、日本代表は大活躍しています。
 その中で、日本代表のメンバーに、外国人が多いというのが、話
題になります。
 正確には、外国出身の選手といったほうがいいでしょう。
 前回のワールドカップの時には、外国出身の選手が多いのではな
いかという指摘がもっと多かったと思います。指摘というより、前
回は、批判という感じでした。

前回に比べると、その指摘は減りました。
 そういう状況に、慣れてきたのでしょう。
 では、しかし、外国出身の選手、外国選手ということの意味は何
なのでしょうか?
 
 日本代表で、外国出身の選手が話題になるのは、「日本人」の顔に
まじって、「外国出身の選手」は、いかにも外国という顔をしている
からです。
 あ、外国出身の選手だと、顔を見るとすぐに分かるのです。

 実のところ、日本のメディアより、むしろ、ワールドカップに取
材に来る海外のメディアのほうから、その指摘が出るのです。
 日本のメディアは、かつてに比べて、状況に慣れてきたと思いま
す。



 そこで、ちょっと立ち止まって、考えてみましょう。

 南アフリカ代表にも、オーストラリア代表にも、イングランド代
表にも、実は、いろんな人種の選手が入っています。
 あらかじめ断っておきますが、この場合、「人種」という言葉に、
差別的な意味は一切ありません。
 南アフリカは、かつて、イギリスとオランダが作った国です。白
人が現地のアフリカ人を支配するという構図が長く続いていまし
たが、マンデラ大統領が初めてアフリカ人の大統領となりました。
ラグビーの代表も、白人が中心ですが、アフリカ系の選手もいます。
 さて、では、「南アフリカ人」というのは、何を指すのでしょうか。
「外国人」って、どっちだ?という話にもなってしまいます。
 
 アメリカでは、かつて、奴隷制があり、アフリカ人が奴隷だった
歴史があります。いまでは、もちろん、奴隷制などなくなり、アフ
リカ系が普通に活躍し、アフリカ系の大統領も誕生しました。もち
ろんオバマ大統領です。
 バスケットボールなど、選手はむしろアフリカ系のほうがはるか
に多いぐらいです。
野球でもアフリカ系選手なしでは成立しません。 
 
 オーストラリアは、イギリス人が来る前に、もともと住んでいた
人たちがいます。その人たちも、当然、ラグビーのオーストラリア
代表に入っています。

 さて、こういうふうに検証してくると、ラグビーのワールドカッ
プで、どの国の代表も、さまざまな人種の選手で構成されているこ
とが分かります。
 ですから、日本代表に、さまざまな人種の選手が入っていても、
もおかしくないのです。

 ラグビー協会が、その国で生まれた選手でなければ代表にはなれ
ないと決めているのなら話は別ですが、ラグビー協会は、たとえば、
その国に3年以上住んでいればいいとか、規則で、ゆるめに決めて
いるわけです。

 どうして日本代表だけが、外国から来た選手が入っていると指摘
されるのかというと、それは、顔立ちがはっきりと違うからです。
 いま、顔立ちが違うからと言いましたが、逆にいうと、ただそれ
だけのことでしょう。

 アメリカ代表にいるアフリカ系選手は、白人選手とはっきりと顔
立ちが違います。顔立ちどころか、肌の色が違います。
 でも、いまでは、だれも、そんなことを指摘したりしませんし、
そもそも、もう、違和感を覚えなくなっています。
 アメリカ代表にアフリカ系がいるのは、当たり前のことになって
いるのです。
 
 同じように、日本代表だって、あとはもう、慣れの問題です。
 そもそも、主将のリーチマイケル選手は、オーストラリア生まれ
ですが、15歳から日本に来て、いまは日本国籍を取っているそう
です。
 
 いまの日本は、いい意味で、非常に国際化されました。この20
年ほどのことではないでしょうか。
 スポーツ選手を見ると、よく分かります。
 野球では、関東第一のオコエ瑠偉選手がいます。彼はお父さんが
ナイジェリア人です。
 陸上では、サニブラウン・ハキム選手が短距離で、彗星のように
登場しました。桐生君も、うかうかしていられません。ハキム選手
は、お父さんがガーナ人です。
 やり投げでは、ディーン元気選手が村上選手をしのぐ力を付けて、
ロンドン五輪で10位に入りました。
 少し前には、短距離の女子ハードルで、イボンヌ選手が五輪前に
突然現れて好記録を連発し、急ぎ、代表に選んだこともありました。
 バレーボールでは、宮部藍梨選手が、お父さんがナイジェリア人
です。その身体能力で、バレー界のホープです。
 
 どうですか。
 ちょっと振り返っただけで、ハーフの選手がこれだけ活躍してい
ます。
 ハードルのイボンヌ選手など、見た目は完全にアフリカ系なので、
初めは「え?」と思った人もいたかもしれませんが、いまではもう、
オコエ選手にしても、サニブラウン選手にしても、違和感を持つこ
ともなくなったのではないでしょうか。

 これは、日本の国際化として、非常に素晴らしいことだと思いま
す。
 日本という国が、外に開かれて、いろんな人がやって来たという
ことなのですから。

 芸能界に目を広げると、ハーフの芸能人はたくさんいます。いま
や、もう、珍しくもないでしょう。
 彼らは、日本で生まれ、あるいは、日本にやってきて、実に流ち
ょうな日本語を話します。
 
 流ちょうな日本語といえば、大相撲のモンゴル勢がそうです。白
鵬にしても、日馬富士にしても、やめた朝青龍にしても、みんな、
日本人のような日本語を話します。
 モンゴルの人たちは、日本人と顔つきが実によく似ているので、
大相撲のテレビ中継を見ていても、モンゴル出身だとは意識しませ
ん。
 流ちょうな日本語なら、ラグビーの日本代表で外国から来ている
選手は、みな、たいしたものです。リーチマイケル選手は主将なの
で、試合後、よくインタビューを受けていますが、ごく普通の日本
語ですよ。

 話をラグビーに戻しましょう。
 ラグビーの日本代表で、外国から来た選手のことが指摘されるの
は、たまたま、顔立ちがちょっと違うからに過ぎません。
 そして、野球のオコエ瑠偉選手や、陸上のサニブラウン選手を見
ても分かるように、顔立ちの違いは、すぐに慣れるものなのです。

 もし、日本代表のことを批判するメディアがあるとすれば、その
メディアは、アメリカ代表、オーストラリア代表、南アメリカ代表
のことを思い起こしてみるべきなのです。
 アメリカ人とは何か。オーストラリア人とは何か。
 そう問い詰めれば、日本代表は、別におかしなこともなにもない
のです。

 いまの日本には、それだけ、もう、いろんな人が、いろんな地域
から来るようになった。
 そして、そういう人たちが、日本を好きになってくれて、日本に
住むようになった。
 それは、日本の国際化として、素晴らしいことではありませんか。