いまジャーナリストとして

 いま私たちの目の前に、次々と現れるニュースをどうとらえ、どう判断するか・・・ジャーナリストの日誌。

猪瀬都知事の5000万円・・・まったく同じような話がかつて千葉でもあり、知事が辞任しています。

2013年12月12日 01時22分24秒 | 日記

 猪瀬都知事が、徳田議員から5000万円「借りた」と
いうので、大問題になっています。
 猪瀬知事は、「個人的に借りただけ」「5000万円は返
した」と説明していますが、この説明で納得した人は少な
いでしょう。

 まったく同じようなことが、かつて、お隣りの千葉県で
も起きました。今回は、その話です。

 1981年1月、新聞が、
 「千葉県の川上知事 5000万円を受け取る。不動産
業者から」
 という大スクープを掲載しました。
問題は、5000万円を受け取る際、川上知事が
 「当選したら、便宜を図ります」
 という趣旨の念書を書き、その不動産業者に渡していた
ことでした。
当選したら便宜を図りますという念書を書くこと自体、
とんでもないことです。

 この記事で千葉県は騒然となります。
 記事が出た日、川上知事は記者会見を開き、5000万
円を受け取ったことを認めました。
 しかし、5000万円はあくまで政治献金であると説明
し、やましいところはないと主張しました。

 この会見で、当然、念書について質問が出ます。
 すると川上知事は、念書を書いたことは間違いないと認
めました。
 ただし、念書は、いま手元にあるといって、おもむろに
その「念書」なるものを取り出し、記者団に見せたのです。

 当時、政治資金の規正は、いまより甘く、5000万と
いう大金であっても、政治資金であれば、その額が問題に
なるわけではないという感じでした。

 しかし、「便宜を図る」というような念書を書いたとす
れば、さすがに問題です。収賄になりかねません。
 記者団に念書を見せた知事の説明は、便宜を図るという
ような念書ではないというものでした。
 
 さあ、どちらにしても、これは大事件です。
 千葉県議会は、連日、知事との質疑で紛糾します。

 これを、川上知事の5000万円念書事件といいます。

 どうですか。
 猪瀬都知事の5000万円借用の話と、そっくりでしょ
う。
 ほとんど、デジャブみたいなものです。

 第一に、金額がどちらも5000万円で一緒です。
 第二に、川上知事のは「念書」、猪瀬知事のは「借用書」
で、どちらも、本人がその紙を会見で見せました。
 第三に、川上知事も猪瀬知事も、5000万円受領した
ことについて、一生懸命、弁明していることです。
そして第四に、この「念書」と「借用書」がどこまで本
物なのか、わけが分からないということです。
 
 実は、川上知事が会見で見せた「念書」なるものは、そ
の後、何通りかあることが判明しました。
 というのは、念書を受け取った不動産業者が、自分に都
合のいいように、オリジナルな念書をはさみで切り、切っ
た部分を入れ替えて、のりではり合わせるというようなこ
とをしたらしいのです。
 そのため、オリジナルな念書が残っていないという困っ
たことになってしまいました。

 では、川上知事が会見で見せた「念書」は何かという問
題になりますが、このとき、知事は、念書を取り返したの
ですというような言い方をしています。
 どうやら、すでにその時点で、オリジナルな念書ではな
かったということのようです。

 オリジナルが残っていないため、念書の真偽は、あいま
いなままになりました。
 猪瀬知事の「借用書」も、そもそも、いつ書いたのか、
だれが書いたのか、疑問がいくつも出ています。多少状況
は違いますが、「念書」と「借用書」の真偽をめぐる疑問
は、実によく似ています。

 川上知事の5000万円は、千葉地検が関心を示した時
期もあったようですが、結局、事件にはなりませんでした。

 川上知事は、その後、ずっと、身の潔白を主張します。

 しかし、議会は紛糾が続きます。
 なにより、県民は、川上知事に不信感を抱きました。

 結局、川上知事は、完全に信用を失い、みずから、辞任
の道を選びました。

 猪瀬知事の5000万円の借用の話は、なにやら、驚く
ほど、川上知事の5000万円と似ています。
 両者、潔白を訴え続けたこともそっくりです。
 しかし、川上知事は、あらゆる部分で信用を失い、辞任
せざるをえなくなりました。

 猪瀬知事も、結局のところ、同じように、いずれは辞任
せざるをえないのではないか。
 そう思えてなりません。



特定秘密法案に反対・・・霞が関は秘密が好きです。安倍首相は官僚の習性を知らないようです。

2013年12月05日 13時28分41秒 | 日記

 安部首相は、特定秘密保護法案を、参院でも強行採決しようと
しています。
 どうして、こうも、この法案にこだわるのか。
 このこだわり方を見ていると、安部首相は、官僚の実情を知ら
ないのではないかと思います。
 霞が関の官僚は、つまらないことでも、秘密にしようとします。
 なぜかというと、秘密にしておくとだれにも分からないので、
何があっても、自分たち、つまり官僚は、責任を取らずに済むか
らです。
 
 前回は、国会の手続きの面から、特定秘密保護法案に反対する
ということを書きました。
 今回は、法案の内容、法案の性質に反対すること書きます。

 安部首相は、永田町の政治家が霞が関の官僚をコントロールで
きると信じているようです。
 しかし、霞が関の官僚は、手ごわいですよ。
 とても、政治家にコントロールできるような存在ではありませ
ん。
 霞が関を見ていると、それを、身に染みて感じます。

 ひとつ、例を挙げてみましょう。私自身が経験したことです。
1990年代の前半というと、バブルは崩壊したけれど、まだそ
の影響は少なく、日本経済は毎月、巨額の貿易黒字を出していま
した。とくに、対米黒字の大きさは、日米間の火種になっていま
した。
 貿易統計を扱うのは、大蔵省(いまの財務省)で、毎月、その
額を発表します。いま「発表」と書きましたが、貿易収支の額な
ど、隠しておいても意味がないので、大蔵省が毎月、発表するの
です。

 さて、1990年代前半、92年とか93年とか、そのあたり
ですが、大蔵省で、前月の貿易収支の発表がありました。
 焦点は、日本の対米黒字の額です。
 発表を聞いていると、どうも、その月の対米黒字の額が大きい。
最近ではあまり聞かない大きさです。
 しかし、発表は数字だけで終わり、大蔵省の担当者は引き上げ
る用意をしています。
 そこで、発表を聞いていた報道陣から質問が出ました。
 「これは、かなり大きな黒字ですね?」
 大蔵省は「はい」と答えます。
 「前の月よりも大きいですね?
 また「はい」という答えです。
 「もしかしたら、今年一番大きな黒字ですか?」
 大蔵省の担当者は、「えーっと、はい、そうです」と答えます。
 報道陣は、さらに突っ込みます。
 「ここ数年で一番大きな黒字ですね?」
 「そうだと思います」
 発表会場が、ざわざわしてきます。
 そこで、報道陣は、ようやく、次の質問にたどり着きました。
 「それは、もしかすると、先月の対米黒字は、これまでで一番
大きかったということですね?」
 大蔵省の担当者は、「はい、そうです」
 発表会場が、どよめきます。

 対米黒字が大きいと、円高が加速するからです。
 報道陣が、確認の質問をしました。
 「確認しますが、きょう発表のあった先月の日本の対
米黒字は過去最高、つまり、史上最高の黒字額だったということ
でいいんですね?」
 大蔵省の担当者は、こう答えました。
 「はい、そういうことです」
 これは、大ニュースです。

 その月の日本の対米黒字が史上最高だったとなれば、円相場が
大きく動きます。報道陣は色めき立ち、とくに、通信社の記者は、
一刻も速く速報を打たなければならないと、すっ飛んで行きまし
た。

 どう思われますか?
 大蔵省の貿易収支の発表に来た官僚は、先月の日本の対米黒字
が史上最高だったことを、初めから知っていたのです。
 それなら、数字を発表するときに、同時に言えばすむことです。
 それを、報道陣から、しつこく聞かれるまで、言おうとしない
のです。
霞が関の官僚の習性は、こういうものです。

先月の対米黒字が史上最高だったことは、なにも、発表に来た
官僚の責任でもありませんし、大蔵省の責任でもない。
ところが、発表に来た官僚は、対米黒字が史上最高になったこ
とを、自分の口から言うのを嫌がるのです。
史上最高だったことを言うと、報道陣からいろいろ聞かれるし、
円相場だって動く。発表を終えて、自分の机に戻ってからでも
新聞、テレビから取材の電話が入るかもしれない。史上最高に
なった原因も質問されるでしょう。
史上最高になったのは、自分の責任ではないけれど、それを公
表すると、あとが面倒くさいのです。
もし、史上最高になったことを秘密にしておけば、なにごとも
ありません。取材を受けることもないでしょうし、いつものよ
うに仕事を終えて退庁できる。面倒くさいことはひとつもない
のです。そう、秘密にしておけば、面倒くさいことは、ひとつ
もなくてすむのです。
 霞が関の習性は、そういうところにあります。

 特定秘密保護法で、情報を秘密にすることが改めて公式に認め
られたら、このときの対米黒字と同じように、官僚が同じように
秘密にしようとします。
 秘密にしておけば、面倒なこともないし、なによりも、自分の
責任を問われずにすむからです。
 
 現場レベルで秘密にされてしまうと、どうしようもありません。
 こういうふうにして、情報がどんどん秘密にされてしまうと、
そもそも、何が秘密になったのかさえ、分からなくなります。
現場で秘密にされてしまうと、閣僚、首相に、秘密が上がって
いきません。
政府の最高責任者である安倍首相でさえ、何が秘密にされたの
かが、分からなくなります。
「これは首相には言わないでおこう」
ということが、ありうるのです。

安部首相は、ずっと党にいて、あまり行政の経験がありません。
そのせいもあるのでしょう、行政を担当する霞が関の習性が、
どうも、ピンと来てないようです。
国会での安倍首相の答弁を聞いていると、それがよくわかりま
す。首相は、「第三者機関」をたくさん作れば情報公開を担保で
きると答弁するのですが、それは、あまりにナイーブな感じが
します。先月の対米黒字が史上最高だったことを、発表の場で、
担当者が隠してしまったら、そもそも、何が秘密なのか、分か
らなくなってしまいます。

貿易黒字でさえ秘密にしようとする。
実際にそういう現場を知っていれば、今回の特定秘密保護法案
には、賛成できません。





楽天の優勝パレード・・・費用は球団が全額持つべきです。募金は美談ではありません。

2013年12月03日 11時51分07秒 | 日記

 プロ野球・楽天の優勝パレードの費用が足りないために、ファ
ンから募金を集めたというニュースが伝えられました。
 東北の楽天ファンが、一人ひとり、お金を出し合ってパレード
を実現したということになって、まるで、美談のように報じられて
います。
 しかし、本当にそうでしょうか?

 楽天というプロ野球チームが優勝して、仙台をパレードするの
ですから、本来、楽天が全額を出すべきものでしょう。
 プロ野球チームの楽天、そして、親会社の楽天が、すべて負担
すればいいのです。そんなことは、当たり前でしょう。
 それを、個人から募金を集めるというのは、どうかしていませんか。
 楽天球団も、親会社の楽天も、そんなに、ケチでいいのですか。 

 巨人は優勝すると銀座でパレードし、阪神は優勝すると御堂筋で
パレードをします。しかし、その際、ファンから募金を集めるなど、
聞いたことがありません。

 楽天の募金は、美談などではありません。
 メディアは、どうして、こんなことを、美談として伝えるので
しょう。メディアもおかしい。

 きょうの新聞によると、パレードの6日前、11月18日
になって、募金が目標額の3分の1しか集まっていないというこ
とが報道され、募金が集まり始めました。
 そして11月29日段階で、1億1900万円も集まったとい
うことです。

  実際に、パレードの費用がいくらかかったかというと、予算
総額は1億5400万円まで膨らんだということです。
 1億5400万円から1億1900万円の差は3500万円あ
りますが、これは、パレードの実行委員会が楽天球団に一部負担
するよう、要請したということです。
 
これがまた、おかしい。
楽天の優勝パレードをするのに、その実行委員会が、楽天球団
に「一部負担」を要請したというのでしょう。
 どういうことなのか、これは、理解に苦しみます。

 楽天が優勝して、その優勝パレードをするのですから、楽天球
団が全額負担するのが当たり前ではないでしょうか。

 実行委員会は仙台市や仙台商工会議所が作ったそうですが、し
かし、その実行委員会が楽天球団に「一部負担」を要請すると
いうのは、構図がおかしくありませんか。

  まさか、楽天は、優勝パレードを、自分たちが一円も出さ
ないでやるつもりだったのではないでしょうね?

 楽天の選手も監督も、高給をもらっています。
 三木谷社長の個人資産はかなりの額になるでしょう。

 そこから考えれば、優勝パレードの費用 1億5000万円
というのは、なにほどのこともないでしょう。
 それを、ファンに募金させる。
 これは、どこかが、決定的に間違っています。

 楽天の優勝は素晴らしいことでした。
 しかし、優勝パレードの募金は、せっかくの優勝を台無し
にしてしまったように思います。

 楽天球団も、楽天も、これは、猛烈に反省しないといけな
いでしょう。
 猛省を促したいと思います。

 ついでにいえば、これを美談としたメディアもおかしい。
 メディアも猛省しないといけません。


特定秘密保護法案が衆院で採決されました・・・安倍首相は何か勘違いをしています。

2013年12月01日 21時58分01秒 | 日記

 陸前高田と気仙沼の続きを書かなければならないのです
が、うろうろしている間に、政治・経済で、ニュースが
相次ぎました。
 陸前高田の続報の前に、先に、そのニュースを取り上げます。

 第一に、特定秘密保護法案です。
 結論からいえば、私は、この法案には反対です。

 まず、国会での審議の過程から、反対をしておきます。
 この法案が衆議院を通過したのは、ほとんど強行採決と
いっていいものでした。
衆院の委員会に安倍首相が出席して答弁し、退席した。
それを待っていたかのように、いや、実際に首相の退席を
待っていたのですが、そこで委員長が「採決します」とや
り、野党の反対を押し切って可決してしまった。
 そして、そのまま衆院の本会議での採決に持ち込み、本
会議でも可決してしまったわけです。

 これだけ重要な法案を、どうして、こうも力ずくで可決
させなければならなかったのでしょうか。
 いま、このときに、あえて強行採決を図る意味は、あり
ません。この法案は、それほどの緊急性を持っているもの
とは思えないのです。

 安倍首相は、この国会での重要テーマを、デフレからの
脱却としていました。
特定秘密保護法案は、決して、重要テーマとしては挙げ
られていなかったのです。

 安倍首相は、高い支持率を維持しています。
 衆院、参院の両院で多数の議席を持っています。
 「決められない政治」からの脱却は、実現しました。

 そうしたことを背景にして、力押しで、法案を通したの
でしょう。

 しかし、私たち国民が、「決められない政治」からの脱
却として、思い描いていたのは、こんな強行採決をするこ
とではないでしょう。与党が、多数議席を背景に力ずくで
法案を通す姿を、国民は求めていたのではないと思います。

 国会での多数を頼み、政府が出す法案を強行採決するこ
とが、「決められない政治からの脱却」であるはずがあり
ません。

 安倍首相は、どこか、勘違いしていると思います。

 安倍首相の支持率が高いのは、アベノミクスと呼ばれる
経済政策が成功し、日本経済が浮揚してきたからです。
 経済政策の成功が、高い支持率となっているのです。

 それをいいことに、ほかの政策もすべて、国民から支持
されていると考えるのは、間違っています。

日本は、戦後長い間、経済の成功によって、国際的な地
位を築いてきました。
 経済規模がアメリカについで世界第二位の経済大国にな
ったからこそ、日本は、国際的な発言力がつき、国際的な
地位も上がったのです。
 もちろん、それは、両刃の剣であり、政治や外交、安全
保障の分野では、正直、国際的に高い地位を得たわけでは
ありません。

 そこにきて、バブルの崩壊で、経済力も落ちてしまった。
世界第二位の地位も、中国に奪われ、世界第三位に後退し
た。

 政治、外交、安全保障では力の弱かった日本が、肝心の
経済で力を落とすと、国際的には、アピールするものがな
くなってしまう。
 それが、この10年ほどの日本の状況でした。
 とくに、民主党政権の間はひどかった。

 そこへようやく、アベノミクスで日本経済が復活してきた。
 安倍首相は、この秋、ニューヨークで、
 「Japan is back」 
 と演説し、拍手を浴びました。

 そうです。
 日本は、たしかに、戻ってきました。
 しかし、それは、日本経済が戻ってきたということなの
です。
日本経済は復活してきた。

 いや、まだ、復活の途上でしょう。
 いま、安倍首相がするべきことは、ようやく復活してき
た日本経済を、たしかなものにすることです。
 日本の国際的地位を高いものにしてきた経済力を、確実
に復活させることです。

 ですから、この国会で、当初、「デフレからの完全な脱
却」を掲げたのは、まったく正しかったのです。

 ところが、どうしてものか、安倍首相は、
 「Japan is back」
 を、経済ではなく、
 政治、外交、安全保障の分野で実現しようと考えてしま
ったようです。

 そこで突然、「経済」を脇において、「特定秘密保護法案」
を表に出してしまった。

 特定秘密保護法案で、安倍首相は、とくに、外交、防衛
を念頭に置いているのでしょう。
 日本が、政治、外交、防衛、安全保障で、国際的に活動
するのは、この法案が必要だという考えのようです。

 しかし、日本経済の復活は、まだ途上です。
 この法案で、与野党対立が激しくなり、国会が荒れてし
まえば、政治の力が、経済からはずれてしまいます。
 いまここで、経済が失速するようなことがあれば、元も
子もありません。

 特定秘密保護法案は、ただでさえ、問題の多い法案です。
 それは別の機会に論じますが、問題の多い法案を、いま
ここで、強行採決する意味というのが、本当に、分からな
い。
 これでは、この先、政府は、すべての法案を、同じよう
に強行採決するつもりなのかと、思われてもしようがない
でしょう。

 中国や韓国との関係は、かつてないほど、悪化していま
す。
 しかし、中国や韓国との外交交渉を進める際に、特定秘
密保護法は必要ありません。

 衆参両院で多数を取れば、結局はこうやって力押しする
んだと国民が思えば、次の選挙で、与党はまた負けるでし
ょう。
 そうなると、また、「決められない政治」かということ
になります。

 国民が与党に多数を与えたのは、こんな力ずくの政治を
してもらいたいからではありません。
 安倍首相は、そこを勘違いしてはいけません。