中国の軍事的動き、領土拡大の動きが気になります。
中国は2015年5月26日、2年ぶりの国防白書を発表しまし
た。それによると、南シナ海でのアメリカとの摩擦を念頭に置き、
今後の軍事戦略として
「海上での軍事衝突に備える」
と明記しました。
白書はまた、
「予見できる未来において世界大戦は起こらないが、世界は依然
として現実的・潜在的な局地戦争の脅威に面している」としたうえ
で、
「海上の軍事闘争とその準備を最優先し、領土主権を断固守り抜く」
としました。
もし、これを、日本の「防衛白書」の記述だとすれば、中国や韓
国は、いったい、どういう反応を示すでしょう。
たぶん、「日本は軍国主義化を進めた」とか「右傾化した」と、口
を極めて非難するのではないでしょうか。
しかし、中国は、外務省の報道官も、王外相も、
「(南シナ海の南沙諸島は)もともと中国の領土だ」
「中国の主権の問題だ」
と述べ、平然としています。
取りつく島もないとは、このことでしょう。
こうしたものの言い方は、かつての欧州の帝国主義時代を想起さ
せます。
欧州諸国は、とくに20世紀初頭まで、アジア、アフリカを次々
に植民地化しました。
帝国主義の時代です。
第一次大戦は、そうした欧州諸国の植民地化競争がひとつの引き
金となっています。
第一次大戦に負けて疲弊したドイツでヒトラーが登場し、第二次
大戦になだれ込みます。
第二次大戦が終わり、欧州各国も、アメリカも日本も、帝国主義、
領土的な拡張を目指す帝国主義を捨てました。
4月に安倍首相が招かれて演説したバンドン会議は、そうやって
帝国主義の時代が終わり、アジア諸国が、高らかに、独立を宣言し
た会議だったのです。
これで、もう、領土の拡張を目指す帝国主義は歴史上から消えた
と思っていたのですが、そこに登場したのが、中国です。
南シナ海の南沙諸島を埋め立てて、滑走路を建設する。
王外相でしたか、以前、南シナ海の領有権問題について質問され、
「明の時代には、南シナ海は中国の領海だった。それを回復して
いるだけだ」
と答えていました。
無茶苦茶な論理です。
そんなことを言い始めたら、世界の秩序は覆ります。
モンゴルは中国大陸に「元」という強大な帝国を建設していまし
た。ですから、白鵬や照の富士は、
「いまの中国は、もともとモンゴルのものだ」
といえばいいことになります。
イタリアは、神聖ローマ帝国の時代には、欧州のほぼ全域を支配
していました。英語の格言にある「すべての道はローマに通じる
」というのが、そのことを示しています。
いまのイタリアは財政赤字を抱え、EU(欧州連合)の問題児で
すが、元首相のベルルスコーニ氏は、
「EUなんてものは、もともと、イタリアのものなんだ」と言えば
いいことになります。
そうなれば、トルコだって、もともとオスマントルコ帝国が一時
は欧州に迫ったわけですから、
「EUの半分ぐらいはトルコものだ」
と言いそうです。
中国がやろうとしているのが、まさに、そういうことです。
「明の時代は中国の領土だった」
「かつて中国の領土だった所を回復しているだけだ」
というのが、中国の言い分です。
そんな言い分が許されてしまえば、世界は、もう収拾のつかない
ことになります。
実際、過去の領土をめぐって、いまも解決策が見いだせないまま
なのが、パレスチナとイスラエルの紛争です。
世界に散らばってしまったユダヤの人々が、それこそ聖書時代の
「父祖の地」として、20世紀になってパレスチナの地に建国し
たのがイスラエルです。
もともと住んでいたパレスチナの人たちは、土地を追われ、現在
に続くパレスチナ問題となります。
パレスチナ問題は、たぶん、解決することはないでしょう。
中国が領土を拡張しようとすれば、もともとの領土が広いだけに、
周辺のあちこちで、領土紛争を引き起こします。
かつて、1950年代、60年代、あるいは、70年代前半ぐら
いまでは、社会主義、共産主義というものは、「弱い者の味方」
「虐げられた者の味方」というイメージが強かったのです。
そのため、「ソ連や中国も弱い者に味方する国だ」という思い込
みが、日本でも広範にありました。
しかし、そうした思い込みやイメージは、もう、確実にはげて
しまいました。
メッキがはげたようなものです。
5月27日の水曜日には、中国の外務省の報道官が、南シナ海の
埋め立てにフィリピンが強く抗議していることについて、こう言い
放ちました。
「中国は、小国をいじめようとは思わない。しかし、好意的な忠
告をしておくと、小国もあまりうるさくいわないほうがいい」
と。
これはいったい、なんという言いぐさでしょう。
会見で、他国のことを「小国」よばわりする報道官など、見たこ
とがありません。
そのうえで、「小国は黙っていろ」というわけでしょう。
このどこが、「弱い者の味方」でしょうか。
改めて書きますが、これを、日本政府の、たとえば菅官房長官が
定例会見で話したとしたら、いったい、どうなるでしょう。
中国や韓国は、「日本の軍国主義的な体質がまた明らかになった」
などと、大騒ぎするのは間違いありません。
いまの中国は、
「遅れてやってきた帝国主義国」
と呼ぶほか、ありません。
これでよく中国は、日本を「軍国主義的」だなどと決めつけるもの
だと思います。
私は、安倍首相を、決してそのまま支持するものではありません。
国会で議論している新しい安保法制も、あやういものを感じます。
しかし、すぐ隣りに、「遅れてやってきた帝国主義」の国がいた
ら、考え込まざるをえません。
新しい安保法制に対し、国民的な反対運動が巻き起こらず、それ
どころか、なんとなく支持しようという空気があるのは、間違いな
く、遅れてきた帝国主義国が、そばにあるからだと思います。
(続きます)