goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

 昔懐かしい「藁(わら)にょう」(原村・払沢・上里下)

2006-02-21 08:20:22 | 里山・山里
ここは 原村・払沢・上里下です。
茅野市の南隣に広がる耕作地です。

昔懐かしい諏訪地方に伝わる「藁(わら)にょう」です。
藁を保存する手段として、昭和30年代くらいまではどの農家でも作られていましたが、最近ではほとんど見られなくなりました。
原村の雪景色にマッチして・・・思わずカメラを向けてしまいました。
この姿を将来に残していきたいと思います。
写真の右側の白い山は蓼科山です。

冬と春とが同居する天候が続いています。

山里はスッポリ雪の中(長野市・七二会・市場)

2006-02-03 08:20:43 | 里山・山里
ここは長野市・七二会(なにあい)・市場 です。
山里はスッポリ雪の中です。

♪鬼は外~福は内~♪
ハイ、今日は節分です。

節分に食べる太巻きすしのことを「恵方巻き」と言うとか。
節分の夜にその年の恵方(今年は南南西)を向いて巻きすしを食べると、幸運が訪れるという風習が関西にあったそうです。
東京でもこの数年、太巻きを食べる様になりました。
我が家では「鰯(いわし)」を食べます。

今日から「節分寒波」と言うことです。
また厳しい寒さが、豪雪がやってきます。あ~あ

ズボ~ッと もぐりこみます(中条村・日下野・三ケ野)

2006-01-30 08:21:19 | 里山・山里
ここは中条村・日下野(くさがの)・三ケ野です。
山奥の山里に入ってきました。

木々も雪に覆われてきました。
雪道を車でゆっくりとゆっくりと進みます。
写真撮影の時は、長靴に履き替えます。
ズボ~ッと ズボ~ッともぐりこみます。 
長靴の中に雪が入ってきます。
靴下が濡れます。
履き替えの靴下は見つかりません。

雪が造り上げる・・・・(信州新町・牧野島)

2006-01-24 08:20:02 | 里山・山里
ここは犀川(さいがわ)の右岸の信州新町・牧野島 です。

雪が降って真っ白になった里山。そしてその麓の田んぼに雪が造り上げる美と出会えました。

信州新町の食べ物と言えばジンギスカンです。国道19号線には多くのお店があります。ジンギスカン街道とも言われています。

冬晴れの日です。
マンションから見える屋根はまだ真っ白です。

ザクザクとザクザクと(八坂村・押の田 )

2006-01-13 08:17:53 | 里山・山里
ここは八坂村・押の田 です。 
里山の雪景色です。

島崎藤村が信州の冬の厳しさを表現しています。
「たくあんも、菜漬けみな凍って、かめばザクザク音がする」

この時期にをこたつに入りながら、凍ったお菜(野沢菜)を食べるとザクザクとザクザクと音がします。
むかし、むかしを想い出します。


雪・積もる里山(八坂村・小管)

2006-01-12 08:21:35 | 里山・山里
ここは八坂村・小管 です。
生坂村の北隣の集落です。

山里に雪が降り始めました。
里山の雪景色です。

雪・積もる里山を歩くと湿り気の多い雪に長靴がめり込みます。
聞こえるのは自分の足音だけです。
ザクザクとザクザクと・・・・

農家が半数以上・・(生坂村・東広津・才光寺)

2006-01-11 08:23:43 | 里山・山里
ここは生坂村・東広津・才光寺です。
生坂村は、世帯数が約800戸で、農家が半数以上の世帯が農業に従事している農村です。

今日は1月11日 「鏡開き」です。
お正月にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。
また、「田打ち正月」です。「鍬始め」とも言います。田畑に出て二くわか三くわ耕します。農耕の予祝儀礼です。

豪雪の影響で長野県・栄村等の集落が孤立した状態が続いています。
お見舞い申し上げます。  

里山に雪・・・(生坂村・東広津・古牧)

2006-01-10 08:18:21 | 里山・山里
ここは生坂村・東広津・古牧です。
犀川(さいがわ)・国道18号線沿いの集落です。国道沿いは雪がありませんが、山には雪が降り始めています。

鏡餅の上に橙(だいだい)を乗せます。なぜでしょうか
かんきつ類は不老長寿の実と言われています。語呂合わせから代々続く様にという繁栄の願いをこめています。

今日1月10日まで鏡餅を飾っておきます。

高校サッカー滋賀県・野洲高校が優勝しました。
おめでとうございます。

犀川の流れはゆったりと・・(生坂村・下生野・仁木 )

2006-01-08 08:34:47 | 里山・山里
ここは生坂村(いくさかむら)・下生野・仁木 です。
犀川沿いの明科町の北の集落です。

松本市から約25Kmの北側にあります。人口は約2300名程度です。
犀川(さいがわ)沿岸の段丘地に水田、畑が散在しています。
犀川の流れはゆったりと・・・・・しています。

今日はマンションの管理組合の理事会です。
姉歯の問題を引きずっています。
あ~~~~~あ。
あねは~~~~

虫倉山の麓の棚田(中条村・御山里・清水 )

2005-12-18 08:28:28 | 里山・山里
ここは中条村・御山里(みやまさ)・清水 の集落です。
小川村の東隣の集落です。
中条村の名山・虫倉山(1378m)の麓の棚田の中の集落です。

日本海側を中心に記録的な積雪です。各地に生活の影響が出ています。
2階の窓からの出入り・・・商品の品薄、海のしけ、交通網の寸断、雪下ろしの転落等々・・・・・
東京も寒い日々が続いています。街路樹は落葉の時期となりました。
北風が暴れています。

田んぼのトタン小屋(辰野町・澤底・鴻の田)

2005-11-23 08:20:13 | 里山・山里
ここは辰野町・澤底・鴻の田 です。
今日から伊那谷方面をご案内いたします。

長野県の中央部の諏訪湖から南へ天竜川が流れています。天竜川沿いに南へ下りながら晩秋の伊那谷を案内します。

天竜川が流れている長野県の流域は南アルプスと中央アルプスに挟まれています。その挟まれている地域を通称「伊那谷」と呼んでいます。

辰野町・澤底・鴻の田の田んぼにははざ掛けが終わったはざ木が残っています。田んぼのトタン小屋は使用済みのはざ木・農具等を入れておきます。


頑張れ!(王滝村・中越 )

2005-11-19 08:18:37 | 里山・山里
ここは王滝村(おうたきむら)・中越 です。
王滝村は地図で見ると、長野県の西端です。西隣は岐阜県・下呂市です。

王滝村は平成の市町村合併で近隣町村と合併できず、村営スキー場の経営悪化で財政破綻の危機のようです。
若者のスキー離れ等の影響でしょうか?
長野県内唯一の「猪豚」生産地です。赤かぶの一種「王滝かぶ」が生産されています。「猪豚」と「王滝かぶ」で村の活性化ができないでしょうか!
頑張ってください。

今日はこれから展示会に行きます。8月に明科町の長峰山でお会いした画家・青山浩之さんの個展です。芸術の秋です。


13段のはざ木掛け(開田村・西野・小西)

2005-11-18 08:21:24 | 里山・山里
ここは開田村・西野・小西です。

13段のはざ木掛けです。長野県一番かな~?

はざ掛け風景は、少し前の農村にはごく一般的にあった風景です。木曽地方は多段式のはざ木掛けをするところが多いですね!
比較的山間部ほど、こうした多段式のはざ掛けが多いと思われます。

デパ地下にはおせち料理が並んでいます。おせちの重箱は最大4段でした。

10段のはさ木掛け(三岳村・永井野)

2005-11-16 08:21:35 | 里山・山里
ここは三岳村・永井野です。
県道20号線の集落です。

長野県では珍しい風景を見ました。多段式のはざ木掛けです。
田んぼで収穫した稲束を自宅の前まで持ち帰ります。自宅の前の「はさ木」に何段も稲束を天日干しにします。

はざ木掛けは通常、奥さんが下から稲束を上に投げます。ご主人がはざ木の上で受け取ります。夫婦競演です。

10段のはざ木掛けです。
今日はこれから秋の高尾山に行ってきます。


里の秋(信州新町・中牧・大月)

2005-10-16 08:10:26 | 里山・山里
ここは信州新町・中牧・大月です。
県道12号線沿いの山間で 「里の秋」を見つけました。

斉藤 信夫 作詞、海沼 実 作曲の「里の秋」です。
 
静かな 静かな 里の秋 
お背戸に 木の実の落ちる夜は
ああ 母さんとただふたり 
クリの実 煮てます いろりばた

今日はマンションの管理組合の理事会です。早く終われば良いのにナー