goo blog サービス終了のお知らせ 

はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

思い出つくり

2008-11-15 | Buck& Me中年夫婦の毎日
"Why is everything so far away?"

どこに行くにも、私たちの家から毎日1-1時間半はドライブしているので、

そうコダ君に聞かれました。

これは子供の遊び場のあるピザ屋さんに行ったときの写真です。
From Collages



     

日本でも今ではメキシカン料理で こちらではTaco と呼ばれるものを

タコスと呼び食べるようになったと聞きましたが、

これはそのタコスがピザ生地にのっているものでTaco Pizza と呼びます。


         
  
           
From Collages



この遊び場には大きな筒状のものが、天井まで伸びており、

子供たちが 中にないって筒の中を行き来できるようになっています。

コダ君の年齢だと一人でも、上がっていけ、

下にいる私には彼がどこにいるかも分かりませんでした。

けいちゃんはまだ小さすぎたので、

こうしてたくさんのボールの入った遊び場の中で うずもれそうになりながら、

笑ったり 半泣きになったりして 遊んでいました。



            

ここにはたくさんのゲームのあるアーケードもあり、

こういった場に慣れているコダ君は コインを持って 

あっちくっちのゲームにいどんでいました。
From Collages


結構真剣な目で小さなボールを追っています。

長女は 毎日、婿のカメラを持って写真家気取りで、たくさんの写真を撮っています。

放射線治療を始め すっかり痩せ 弱っている義父と孫たちの

素敵な写真も撮ってくれました。


                 

                                      
                            


               

死に向かって日々を生きている義父も次男君と会え、

こうして彼を腕の中に抱くこともできました。

大切な思い出は たくさんの写真にして残しておきたいです。

おまけ

次男君とカメ君はピザ屋さんでも こうして仲良くお昼ねしてました。  

      にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ                            
            
                      
From Collages
 

素晴らしく響く名

2008-11-14 |  長女
12日は長女の27歳の誕生日だった。

コダ君の誕生日も今月であることから、

子供も楽しめるゲーム場のあるピザ屋さんに行った。



長女を妊娠していたときに、彼女の名はうみ(海) と決めていた。

その頃、獏じいさんと住んでいた小さなアパートの向かいに

親戚の小母さんが一人暮らしをしていた。

私がポーチに出ているのを見るや 彼女はわざわざ車の行きかうビジーストリートを渡り、

英語もうまく話せなかった私のところに来て、話しかけてくれた。

とてもフレンドリーなイタリアンの小母さん。

最初の会話は必ずこれで始まった。

"What is your baby's name?"

何度 うみ(UMI)だと言っても 覚えられない小母さん。

その上 発音もなかなかできず、U_M_I_と スペルを言うと ゆみ と発音してしまう。

アメリカではほとんどの人をフアースト ネームで呼ぶ。

”覚えやすい名であると、友達もできやすい” などというのを 何かで読み、

と、言うことは 覚えにくくい名は 友達もできにくいのか

 と、単純にそう思った私は この名をつける事をやめ、アメリカの名を探した。

The Beatles 'Michelle'

ある日、獏じいさんとドライブをしていると、

ラジオからビートルズの歌が流れてきた。

  ”ミッシェルは僕の恋人 ほら、とても すばらしく響く名前”


”これにしよう” 二人で顔を見合わせ、同時に叫んだ。

                 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ                

スライドショー

2008-11-13 | Buck& Me中年夫婦の毎日
何枚か写真を入れ、スライドショーをつくり

音楽(Jack Johnson)を流してみた。

なかなかおぼえられないので こうして練習するのみだ。


こうして勝手に音楽を利用することは違法になるんだろうか?

彼の音楽は好きで ドライブしながら よくかける。


下の画面をクリックすると 見れます。

From Movies


     にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ  

親子の立場が変わる時

2008-11-13 |  長女

 

獏じいさんがコダ君とミシシッピー川まで出たところ、

丘の上にあった”かぼちゃ”をコロコロ転がし始めたコダ君。

かぼちゃは 石の上もころころ転がり、

川に”ポッチャン”

コダ君 怖がりもせず、川まで下りて行ったそうです。

From coda


そんな腕白坊主のコダ君ですが、

けいちゃんの手を取って、エスコートしたり、

大きなハグもしてくれます。


                 
From Collages



長女にコラージュの作り方 他を 説明してもらいながら、

しっかりメモも取った私ですが、

あくる日 自分でしてみると、 説明不足のメモは役にたたず、

又 彼女のヘルプを必要としました。

”メモ取るときは、ただ 取るんじゃなくて、ちゃんと 頭に入れながら、

よく注意もして、考えてとらないといけないよ!”

と、、、。

こんな事を20数年前は 私が彼女に言ってたんじゃなかったかなー、、。

すっかり親子の立場が入れ違ってしまいました。





          にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ  

出た”バナナおいしい”動画

2008-11-12 | 長女の息子たち
”バナナ おいしい!” って、コダ君が言ってくれました。

かなり無理やりでしたが、最高に幸せ気分の私です。

獏じいさん いわく 

”お前の声 ばっかり聞こえる。” と、、、。

ビデオをとってると、つい 興奮してしまいます。

日本語でおしゃべり

元気いっぱいのコダ君は、じっとしている事もなく、

写真を撮ろうとしても、その辺りをジャンプし始めます。


もしかして ADD (多動症候群)ぎみ?

この国ではそう診断されるとすぐに薬でコントロールしようとするので、

”薬より他に解決策はあると思うよ。”と、長女に話したことでした。

まあ 3歳の男の子は 皆 こんな感じかも知れませんが、、。

コダ君 時には乱暴になるぐらい元気だけど、とってもSweet なんですよ。


     にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

次は音楽つき写真ビデオだぞ!

2008-11-11 | 長女の息子たち
これも長女が夕べ作ってくれたものです。

まだ作り方を習ってませんが、

音楽入りって 楽しいですね。

こんな事習ったら、ますます私のネットの時間がのびそうです。

ただ いまだに写真一枚 

新しいアルバムからブログのページに 載せられなく、

明日 長女が教えてくれるということですが、

彼女のスピードに付いて行けるよう、

気合入れてがんばらなくては、、、。

家族に物事を教えてもらう時、

私の頭の回転が悪いのか、

家族の気が短いのか、

喧嘩ごしになります。
        

       

holden にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

コラージュ出来た!

2008-11-11 | 長女の息子たち

Here is a collage of Holden from his first visit to see Grandma and Grandpa.


長女がコラージュを作ってくれた。

新しく写真アルバムをPicasaに作ってくれ、これを利用すると

GOOのアルバムに写真をいれなくてもできるようになった。

そして二人のケーキブログ(Blogger)も設定した。

From holden

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

中世のお城つくりのレストラン(Medieval Time)

2008-11-11 | 長女の息子たち
長女一家は シカゴ郊外にあるレストランで今晩 食事をした後、ここに向かうらしい。

コダ君に楽しい経験をさせるため、さまざまな計画を立てている長女夫婦だ。

そのレストランは長女が17歳の誕生日に家族で行ったところでもある。



          こんな感じの所。
            

中世のヨーロッパのお城のつくりのレストラン(Medival Times)では、

中世の騎士が本物の馬に乗り、騎士同士の戦いなど、

          
               

ちょっとした劇が行われ 客はその劇の行われる場を囲んだ客席で、

食事をしながら、自分の見方の騎士を応援したりする。 

料理はたいしたものではない。

鶏肉やポテト、それに実のないスープがついていたように思う。

その上、確か手づかみで食べなくてはいけなかったように思う 。

そんな料理ではあるが メインは騎士たちの戦いを見ることにあるので、

費用はけっこうした。

Lego 気違いのコダ君は、こんなふうにシカゴにあるレゴ専門店で楽しんだり、

              
             

水族館に行ったり、 そんなふうに 退屈することもなく 刺激的な日々をすごし 

バケーシオンを楽しんでいるようだ。

、、、と。 私たちの住むこの町には、何もない。

獏じいさんと二人 ”何しよう?” と頭を痛めている。

甘いもので まず つるか 

         
                      


と クッキーやブラウニーを焼いて見た。

                       アメリカ中西部情報ブログランキング参加用リンク一覧

運転免許と初めてのチケット

2008-11-10 |  つぶやき

水曜日にコロラドを発った長女一家は、途中、宿泊もしながら、

金曜日に長女の親友の住むシカゴに着いた。

運転席に座っている 次男君、赤ちゃんと言うより、小さな人みたいで滑稽だ。

アメリカでは(州によって違うかも知れないが、、)16歳で運転免許が取れる。

隣の州 アイオワでは14歳で仮免が取れ、

21歳以上の家族や親戚の人の同伴で普通の道路を運転することができる。

人にもよるが、若者の運転には危険を感じることもある。

スピードの出しすぎや、よそ見運転、、。

これも人にもよるが、年老いた人の運転も 又 怖い。

ゆっくり過ぎたり、急に方向を変えたり、、。

70歳を過ぎた義母は免許の書き換えを2年間に一度する必要ができたという。

私は4年に一度。



運転は獏じいさんに教えてもらった。

広い駐車場からはじめ、人気の少ないお墓場の中をぐるぐる回りながらの運転講座。

運動音痴の私は なかなかうまくならなかったし、

短気の獏じいさんに 怒鳴られっぱなしだった。

見事に最初のテストに落ちた。

その頃車で5分ぐらい行った先に引越しをしていた私は、

仮免だったが 一人で荷物を車で運んでいた。

そうやって 毎日何度も運転したのが良かったのか、

感覚がつかめ 2度目のテストには合格し、今にいたる。


まだ免許とりたての頃、スピード違反 で止められ、

お酒が入っていた事から、警察所に連れて行かれた。

自慢にはならないが これが私の始めてのパトカーライド

その頃 夜のシフトで働いていた獏じいさんの変わりに、義母が迎えに来た。

朝の4時ごろだったので、申し訳なく だす顔がなかった。

義母に連絡を入れることを知った時、

”あと数時間 ここにいさせてくれ!”と警察官に頼んだことだったが、、。

冷たく断られた。

その頃の飲酒運転は今のように厳しくなかった。

弁護士をやとい 裁判所に行ったのを覚えているが、

弁護士がすべて話をし、私はそばで立っているぐらいだったなー。

違反金と弁護士料を含め300ドルぐらいで済んだように記憶している。

その後はシートベルト無着 やスピード違反 でチケットをもらったが、

この何十年かはそんなこともなく 安全運転 を保っている。

当たり前の事だろうが そんな当たり前の事が若い頃はできなかった、私だ。

                                                   アメリカ中西部情報ブログランキング参加用リンク一覧 

                                                           


感謝の日カップケーキ

2008-11-09 |  私の仕事
11月第4木曜日は”感謝の日”

ヨーロッパからアメリカに渡ってきた移住者(piligrams) が収穫を祝い、

彼らを親切に受け入れ、農耕をも教えてくれた アメリカンインデアンたちに

感謝を表す為に 彼らを食事に誘ったことが始まりだ。

今は、家族が集まり 七面鳥をメインコースとするデイナーをいただき、

時を共に過ごし、お互いの健康や幸福を感謝する。

州外に住む家族も この4連休(木、金、土、日)を利用し、帰郷する為、

一年で最も旅行者の多いホリデーでもある。

道路は込むし、ガソリンは上がるし、

もちろん航空チケットはかなり前から予約を入れておいたほうがいい。

クリスマスがサンタクロースなら、感謝の日は七面鳥とPiligrams。

幼稚園児や小学生が学校でそんな図工をし、

”感謝の日”(Thanks and Giving)ということを学ぶ。

と、いうので私も今日はカップケーキで七面鳥とPiligramsを作って見た。


  
  

     

        
  
          食べがいのある肥満体のターキー君!


                               

                         
               
                   
                                  Gobble Gobble

     

                                               アメリカ中西部情報ブログランキング参加用リンク一覧
                                                            
         

躾 (話す事)

2008-11-08 | 次女の子ども
躾は伝えることだと何かで読んだ。

私は子供の躾がきちんとできなかった母親だ。

手探りだった子育ては 子供の成長への感動も少なく日々が過ぎ 

いつのまにか、ほんうに あっという間に 子は育ち、巣立っていった。

そんな母親の私に 孫の子守と言う機会を頂き、

乳児の成長の喜びや感動を味合わせてもらえ、

なんと人生はうまくできているんだろうと感じる毎日だ。

けいちゃんがいたずらをしている時に、次女は、

”1,2,3、、、” 

と数え、3で止めなかったら おしおき をすると言うので、

それが何なのか聞いて見た。

”お尻を叩く” と、言う。

痛みに対して非常に敏感なけいちゃん、

どうも一度叩かれたことを覚えているのか2のあたりで止める。

                  
                     


いたずらにもいろいろあり、数など数える余裕もない危険ないたずら をしている時は、

その場で、手をピシャリと叩く 

そしてそれがいかに危険かを話す。

どこまで分かるかは 分からないが、

私の声色や 顔の表情でその危険性は感じてくれるんじゃないだろうか。 


                                                           


先日 ガスストーブ(コンロ)のスイッチを回そうとしていたので、手をピシャリ!

びっくりした表情で私の顔を見て、泣き始めた。

10秒もしないうちに 泣きやめ、

何か考え事をしている様子で一人でじっと立っていた。

そして そのコンロの隣にあるキャビネットの戸を指差す。

その戸は先日けいちゃんが開けて 中にある物で遊びそうになり、

1,2、、、、と数を数えて止めさせた戸だった。

”ここも触ってはいけないよね” 

と、確かめているかのような目つきで私を見る。

この小さな頭でそれなりに考え、こんな答えをだしたんだ。

こんな小さな子供に言っても分からないと、諦めないで、

子供に話していくことは大切なことのように思う。

子供は聞いている。そして恐ろしいほど 記憶力がいい。 

                                                          海外育児ブログランキング参加用リンク一覧

子連れ(1歳児と3ヶ月児)での買い物

2008-11-07 | 次女の子ども
けいちゃんとカメ君を連れて買い物に行くことは避けていた。

あまりいい予感はしない。

、、、が、どうしても必要なものが数個あり、

天気も良かったのでここで試して見ようと午後出かけた。

けいちゃんは2時間の昼ねを取った後。

大きなウンチもした。

機嫌もいい。


カメ君はお腹もいっぱい。

ウンチもし、オムツも綺麗。

ドライブ中に眠る可能性高し、、。


と、、。いい条件も重なっていた。

ショッピングのリストを作り、手短に買い物ができるようにし、

出発!

案の定、カメ君は眠り、静かにしていてくれた。


           
             




けいちゃんもカートの中で 足をあげたりしながらも、ご機嫌。


             
          


色とりどりのDVDを見つけて 指を指すが、    

             


まだ ”買って!買って!” が言えない。(ほっ、、)

BOOKコーナーに行くと こんな絵本があった。



             
              



今までの大統領選挙でこんな絵本まで出版されていたかなー??

子供も関心を持っていた今回の大統領選だったが、

幼児向けの絵本まで出ていた事に驚いた。



               
         




夏 使用していたサングラスが壊れたのでサングラスを購入。

この安さ。だからターゲットは好きなんだ。

冬は真っ白い雪に日が反射し 夏よりまぶしくなるので ドライブには必需品。


         


        


目を覚ましたカメ君だが、静かにしている。

この年齢はお腹もいっぱいでオムツも綺麗だとたいがい

 静かに座っていることは多い。

、、、が、けいちゃんの年齢になると、飽きてくると、カートの中ではじっとしていない。



               



声も大きくなり始め、狭いカートの中で 立ち上がろうとする。


TIME TO GO!

ちょっとせわしい買い物になったが、

必要なものは全部買ったし、、まあ こんなものか。

                 海外育児ブログランキング参加用リンク一覧
               

愛の電流と2ショット18ヶ月になったK

2008-11-06 | 次女の子ども
けいちゃんも今月の4日で18ヶ月になりました。

娘たちのことを思い出すと、18ヶ月は赤ちゃんから幼児に変わる起点みたいな頃でした。

まずオムツがとれました。

簡単な絵本を次女に読んでいたら、数日後にそれを暗記し、

ページをめくると 自分で読んでいたのも ちょうど18ヶ月でした。

そんな思い出のある18ヶ月。

さあ けいちゃんはどんな成長を見せてくれるんでしょう?

と、いってもプレッシャーかけてる訳じゃないからね。

マイペースでいってくださいけいちゃん。

          


けいちゃんの風邪も良くなり、咳も少なく 透明の鼻汁が流れるぐらいです。

ぐずぐずも少なくなってきました。

遊びに誘うと 一人で遊んでいる時間も昨日は長かったです。

弟のカメ君のことは、いつも愛おしそうに見ています。

カメ君もけいちゃんの顔を見るのは好きで にっこり顔になります。

たまにけいちゃんが調子に乗りすぎ、カメ君が嫌がることもありますが。

二人の笑顔を見ていると、子供の純真さを感じます。

人はこんなふうに とても単純なことで人を愛したり、

愛される喜びに幸福を感じていたんですよね。

大人になっても、たくさんの愛情は流れていて、

ただそれらをうまく感じていればいいだけでしょう。

そうして たくさんの感謝の思いを感じることで、

人を愛おしく思う気持ちも大きくなっていくように感じます。

なんか うまく言葉で表現できませんが、

人と人との係わり合いはとてもすばらしいことに思えます。

目に見えないさまざまな電流がこの空気の中に流れているように、

人の 愛の電流 も流れているように感じるんです。

こんなことを書く予定ではなかったんですが、

二人の愛おしい表情を思い出すと、

なんか 人として生きていることが素晴らしいことに感じられ

 自分が生まれてきたことに感謝する思いで一杯です。  

         
               


デジカメになってから写真は山のように撮ります。

最近ぼやけがひどく こういった せっかくのいい機会も ぼやけてしまいます。


            
         


これなんて 最悪ぼやけてて 

彼女の大きな笑顔が見えるのは そこにいた私だけでしょう。残念!

又、明日               海外育児ブログランキング参加用リンク一覧

願い

2008-11-05 |  つぶやき

確か4ドル代まで上がっていたガソリンが、なんと2ドル9セントまで下がり、

毎週アイオワ州まで行き来する私にとっても助かります。

1996年だったか 1ガロン 1ドル以下の時代もあったんですよ。

あの頃乗っていたSVも15ドルで満タンにできた事でした。


               
       

今日は11月4日、待ちに待った大統領選挙日 です。

市民権をまだ 持っていない私には選挙権はありませんが、

今回の大統領選は今までで一番、興味の深いものです。

今のところ 民主党のオバマ氏の勝利とありますが、

何がおこるかは分かりません。

大統領選挙といってもこの国の選挙率はそんなに高くないと聞いたことがあります。

今日 朝から夜まで忙しくしている次女に、投票に行くよう念をおした事でしたが、、。


               
                  democrat


私の中にも この人が大統領になり この国が変わっていくといい。

という願いはありますが、

なによりも心から願うことは 黒人であるオバマ氏の安全です。

まだまだ黒人差別が強くあるこの国、

黒人である と言うことだけでオバマ氏を憎んでいる人は多いでしょう。

どうか何事も起こりませんように、、、

今日は春を思わせるような陽気な日を迎えています。

これも 又 投票率を高くすることでしょう。

何かドキドキですね。              アメリカ中西部情報ブログランキング参加用リンク一覧                   

おまけ


次男君は投票にいったようです。

見えますか?胸元のステッカー

               
             
                              I Voted
                                              


愛らしい”いたずらっ子”

2008-11-04 | 次女の子ども
コロラドのお母さんgokiemiさんの作られた11月のカレンダーです。

11月に入るとクリスマスがすぐそこのように感じ、正直あせります。

さて けいちゃんですが、風邪の具合が芳しくなく、

咳がひどいので先週、次女が医者に連れて行ったところ、

中耳炎が完全に治っていないと言うことで、又 処方箋をもらいました。

中耳炎だけでなく 奥歯がはえ始めていることも加わり、その上咳もあり、、

一夜は約2時間、ぐずぐずしては泣き、抱いてもじっとしてなくて眠ることもできず、

とっても辛そうでした。

こういう時は 会話もできず、

ただぐずぐずしているのを見ているだけのことも多いです。

週末に大分良くなり、夜も目を覚ますことはなかったそうで、一安心です。


                


いろんな事に関心を持つ年齢のけいちゃんはいたずらも多いです。

害のないいたずら、、、というか行動は 

幼児がそれなりに持った興味を確かめたり、

そうやって考えたりしている事のように感じるので

彼女や他の者にとって危険な時は 強い声を出し いけないことを伝えますが、

そういった危険性がない時は、見ていることも多いです。

                  


次女はけいちゃんにいたずらを止めてもらいたい時、

"One,Two,Three,," と数を数え3までに止めなかったら、

おしおきをすると言っていたので、それを私も試して見ました。

”いち、に、、、” と2まで数えると 何を思うか 止めます。

そうあって欲しいわけですが、

こんなに簡単に止める訳?と 不思議に感じる事です。

そうして 私の言うことを聞いてくれたけいちゃんを、明るい声で呼ぶと、

ものすごく可愛い笑顔でこちらに走って来るんです。

そしたらきつく抱いて、

”いい子、いい子” の連発です。

もう こんなに可愛い事ってないですよ。

今、思い出しただけでも、いい気持ちになってしまいます。

”あー、、、。” (私のでれでれ顔を想像してください。)


又、明日                       海外育児ブログランキング参加用リンク一覧