goo blog サービス終了のお知らせ 

学習障害と英語指導を考える

特別支援の視点から。
どの子もハッピーになるような指導を。

個別指導計画について

2010年10月20日 | 特別支援教育について
クラスは集団ですが、こどもは1人1人、違う。 小学校では、特別支援対象のこどもには、「個別指導計画(IEP)」を書くことが義務づけられています(あくまでも義務であって全員に浸透しているかはどうかな)。 うちの子も、書いて頂いています。 個別指導計画が、どうして必要なのか というと、高い教育的効果があるからです。 どんな効果かというと、めやすを立てることによって、 子どもの問 . . . 本文を読む

対応の、順序について

2010年08月10日 | 特別支援教育について
しばらく、腱鞘炎になっていたり 学校の期末テスト、集中講義、入試問題作成で忙殺されて・・・と、 ちょっと言い訳してみたりして。 頭は動いていました。 また少しずつ、自分のために書いていこうと思っています。 さて、今日は「支援の順番」について。 学習障害を持つ子どもは、二つ以上の問題を抱えていることが多いです。 例えば、多動傾向のある子は、授業で「座っていられない」「注意がすぐそれる」 . . . 本文を読む

特別支援の基本的な考え

2010年07月23日 | 特別支援教育について
特別支援教育しセミナーでの、竹田契一教授のお話を紹介します。特別支援教育の基本的な考えは、「どこでつまずいているのか、なぜできないのかを考える」だそうです。これって、別に学校だけじゃなくて、きっと皆さんの教室でも、普段心がけていることではないでしょうか?例えばレッスン中に、「皆さん、こちらを向いて」と先生が指示を出しました。ここで、1人だけこちらに来ない子がいます。この子は、なぜ先生の指示に従わな . . . 本文を読む

特別支援教育 かんたんに。

2010年07月20日 | 特別支援教育について
以前のHPに書いていた下書きです。 「特別支援」ってなんかよくわからへん。」   「特別支援教育の推進は、障害の有無に関わらず   「気になる子ども」への適切な支援に繋がるという視点が大切なんだよ」 「特別、ってホントに特別なのかな?この言葉が、怪しいんだよ。」 普通の私たちが、少数のはみ出た人達に、 特別に何かをしてあげるのが「特別支援」と思っているとすれば、 それは間違い!だと思 . . . 本文を読む

発達障害者支援法 法律ですが知識として

2010年07月17日 | 特別支援教育について
発達障害者支援法 (平成十六年法律第百六十七号) http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0412-1b.html この法律がなんで大切か? それは、この法律の主旨が「障害を治す」ことではなく、「障害特性」を周囲が理解し、必要案支援を提供しようとすることにあるからだよん。 この後、「発達障害のある児童生徒等への支援について」の通知が発行され、 . . . 本文を読む

文科省定義/特別支援対象の範囲(リンクあり)

2010年07月17日 | 特別支援教育について
とくべつしえんきょういくって? 学校教育の基本指針は、文科省が決定します。 支援の対象も、内容も、範囲も、ここで決められます。 ====================== 「特別支援教育」とは、 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、 幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、 その持てる力を高め、 生活や学習上の困難を改善又は克服するため、 . . . 本文を読む