昨日、島根県古代文化センターの主催で知夫の古墳探索ツアーが開催されました!
現在、知夫里島では、古墳が2ヶ所、横穴墓4ヶ所、遺跡2ヶ所が確認されてます。
古墳も横穴墓もいわゆるお墓ですが、埋葬されている人の身分によって、
古墳か横穴墓かが決まるようです。
古墳は地位の高い人、横穴墓は一般庶民ということです。
今回はまず、古海地区の『宮の影横穴墓』に行ってきました。

海から10メートルも離れていないところにこの横穴墓はあります。
1300~1400年前の知夫の人のお墓です。
ひとつの穴がひとつの家族のお墓、この中でお葬式もしていたんだそうです。
その頃の土器に、動物の油脂の痕跡があるそうで、この穴のなかでも油脂を燃やして明かりをとっていたらしいです。

比較的やわらかい岩を掘ってあります。
今回は特別に中に入ってみることができました。


天井の写真です。のみのような道具で彫ったあとがあります。
わかりにくいけど、写真の下半分、縦に筋状に跡がついてますね。
それからこの横穴墓周辺で、土器や黒曜石を見つけられるとのことで、
参加者全員でさがしたところ、

5分とたたないうちに土器の破片が見つかり、

黒曜石もあり、

ものの15分ほどで、これだけの数の破片と黒曜石のカケラがあつまったのでした!
もちろん前もって古代文化センターの先生方が仕込んだわけではありません。
先生方も驚きの発見率でした!
思いのほかの成果に皆盛り上がり、良い雰囲気で次の探索へ。
仁夫地区の『石の唐櫃(からと)古墳』へ向かいます。
"古墳”ですから、当時の知夫の、地位の高い人のお墓ですね。
つづく。
現在、知夫里島では、古墳が2ヶ所、横穴墓4ヶ所、遺跡2ヶ所が確認されてます。
古墳も横穴墓もいわゆるお墓ですが、埋葬されている人の身分によって、
古墳か横穴墓かが決まるようです。
古墳は地位の高い人、横穴墓は一般庶民ということです。
今回はまず、古海地区の『宮の影横穴墓』に行ってきました。

海から10メートルも離れていないところにこの横穴墓はあります。
1300~1400年前の知夫の人のお墓です。
ひとつの穴がひとつの家族のお墓、この中でお葬式もしていたんだそうです。
その頃の土器に、動物の油脂の痕跡があるそうで、この穴のなかでも油脂を燃やして明かりをとっていたらしいです。

比較的やわらかい岩を掘ってあります。
今回は特別に中に入ってみることができました。


天井の写真です。のみのような道具で彫ったあとがあります。
わかりにくいけど、写真の下半分、縦に筋状に跡がついてますね。
それからこの横穴墓周辺で、土器や黒曜石を見つけられるとのことで、
参加者全員でさがしたところ、

5分とたたないうちに土器の破片が見つかり、

黒曜石もあり、

ものの15分ほどで、これだけの数の破片と黒曜石のカケラがあつまったのでした!
もちろん前もって古代文化センターの先生方が仕込んだわけではありません。
先生方も驚きの発見率でした!
思いのほかの成果に皆盛り上がり、良い雰囲気で次の探索へ。
仁夫地区の『石の唐櫃(からと)古墳』へ向かいます。
"古墳”ですから、当時の知夫の、地位の高い人のお墓ですね。
つづく。