goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

知られざる知夫の歴史を歩く・探る その1

2014-07-13 15:29:02 | 知夫里島ジオ
昨日、島根県古代文化センターの主催で知夫の古墳探索ツアーが開催されました!

現在、知夫里島では、古墳が2ヶ所、横穴墓4ヶ所、遺跡2ヶ所が確認されてます。
古墳も横穴墓もいわゆるお墓ですが、埋葬されている人の身分によって、
古墳か横穴墓かが決まるようです。
古墳は地位の高い人、横穴墓は一般庶民ということです。

今回はまず、古海地区の『宮の影横穴墓』に行ってきました。



海から10メートルも離れていないところにこの横穴墓はあります。
1300~1400年前の知夫の人のお墓です。
ひとつの穴がひとつの家族のお墓、この中でお葬式もしていたんだそうです。
その頃の土器に、動物の油脂の痕跡があるそうで、この穴のなかでも油脂を燃やして明かりをとっていたらしいです。



比較的やわらかい岩を掘ってあります。
今回は特別に中に入ってみることができました。





天井の写真です。のみのような道具で彫ったあとがあります。
わかりにくいけど、写真の下半分、縦に筋状に跡がついてますね。


それからこの横穴墓周辺で、土器や黒曜石を見つけられるとのことで、
参加者全員でさがしたところ、



5分とたたないうちに土器の破片が見つかり、



黒曜石もあり、



ものの15分ほどで、これだけの数の破片と黒曜石のカケラがあつまったのでした!

もちろん前もって古代文化センターの先生方が仕込んだわけではありません。
先生方も驚きの発見率でした!

思いのほかの成果に皆盛り上がり、良い雰囲気で次の探索へ。
仁夫地区の『石の唐櫃(からと)古墳』へ向かいます。

"古墳”ですから、当時の知夫の、地位の高い人のお墓ですね。



つづく。


お大師さん2014

2014-04-22 09:22:04 | 知夫里島ジオ
一昨日の4月20日は旧暦の3月21日にあたり、お大師さん(空海、弘法大師)の命日でした。
毎年、知夫里島ではこの日を縁日とし、
四国八十八か所巡りのように、空海さんに習って村中のお寺とお堂を巡礼します。
7地区に各一か所のお堂があり、各々でお料理をふるまいます。

前回の記事にパウンドケーキを作っていると書きましたが、
まさしくこの”お大師さん”と呼ぶ行事のためであります。
若手主婦?でデザート系のものを1品作りましょうということで。




一週間前にはお堂の掃除、皿洗い、周辺の草取り。
前日は朝から夕方まで仕込み。
当日は朝4時起床、ごはんを焚いてぼた餅やお寿司を作り、揚げ物をし…

主婦には超ハード、修行のような行事でもあるのです!






私は、一昨日は8時半から仕事があったので、8時までの参加でした。
その後5時まで働いてたので、その日は掛け値なく12時間労働。
いや~、我ながら頑張った!



主婦友3人で作ったパウンドケーキ、
私が出勤するころに盛り付けしてたので、完成の写真は撮れませんでしたが、
量も多すぎず少なすぎず、お客さんもとても喜んで食べてくれてたそうです。
みんなで2、3種類ずつ作ってきたからバリエーションも豊富でテーブルのにぎやかしにはなったかな?

隠岐の他の島々でも”お大師さん”は行われるのですが、もっともっと慎ましやかということです。
今では知夫だけが島の一大イベントとして変わらないスタイルで続けています。



玉砕

2014-04-08 15:20:29 | 知夫里島ジオ


生放送終わりました…

……


釣り大会紹介のくだりは問題なかったです。

だけど、

MC『一度知夫を離れて戻って来て感じる良さとはどのようなものでしょうか?』
(もはやこの質問もうろ覚え)



『なにも無いようでいて雄大な自然があって、…説得力があって…』
(これもたぶんこう言ったと思うのですが定かではありません)

ここまで言って支離滅裂になって来てると自覚してしまって、パニックになってしまって、
つい、

『どうでしょうかっ

って、とっさに観覧のお客さんに問いかけてしまいました‼︎

そしたら、お客さんから大きな拍手が…


助かりましたたぶん…


その後スタッフさんからは良かったですよと言ってもらって、
まあ本当に良かったかどうかはわかりませんがとにかく無事に済んだということは確かです。

失敗なのか成功なのかわかんないけど、
今ものすごく心が軽いです。
よっぽど気が重かったんだな~

録音失敗したんだけど、ま、いっか。
一瞬の出来事だったし、これはこれで終わりだ!

明日からまた気分変えて改めてスタート
頑張ります





4月8日(火)NHKここはふるさと旅するラジオ

2014-04-06 13:25:40 | 知夫里島ジオ
さてさてお次はラジオ放送です。

こちらもほんの2分程度の出演となりそうですが。

来週の月曜日から水曜日まで、西ノ島町の別府港から、
木曜日は隠岐の島町からの生放送。
隠岐特集週でございます。

火曜日に知夫村の紹介パートがあります。
私を含め3人が別府港に出向き、春のイベント等についてご案内させていただきます。

なお、番組の受信についてですが…

http://www3.nhk.or.jp/netradio/

PCにて、こちらのNHKのネットラジオサイトから聞くことが出来ますので、
家はラジオの電波の入りが悪いよ~な方には、絶対におすすめです



…とうとう明後日か…

この間の広島放送さんの番組は収録だったし、詰まったら取り直しもできたけど
今回は、放送直前に簡単に打ち合わせするだけで、生放送。
まあこちらは素人なのでミスも織り込み済みとは思うのですが、
“公開”生放送っていうのが、ちょっと…

観覧に来てる人たちがたくさんいるわけで、その前に立って見られるのはどうも…
テレビ収録の方がよっぽど気が楽。

人前に立つのは、超・激・苦手!!

前に手相を見てもらって”あなたは人の前に立つ人だよ”と言われたことがあるけど、
(人の上に立つっていう言葉はよく聞くけど、前に立つは初めて聞いた)
絶対に嘘です。


そんなこんなであと二日、胃の痛い思いをします。
職場のお昼休みタイム、皆様、PCでちょこっと聴けたら聴いてみてくださいね

こんな感じでした 2

2014-04-05 09:31:35 | 知夫里島ジオ
続いて国の天然記念物、赤壁へ。



縄文土器も見つかってますよ~なんて話で盛り上がりながら和気藹々と歩きます。



山中さん 『なにあれ真っ赤じゃないの⁉︎』

私 『そうなんですよー、真っ赤っ赤でしょう』(棒読み)





山中さん 『どうしてこんなに赤いの?』



『実はですね~…』
身振り手振りで暗記した言葉を必死に絞り出すアイランダー。



山中さん 『高さが200メートルもあるんだけど、柵つけなくていいの⁈』

吹き出すアイランダー。



景観を重視、自然のままにしてありますと答えて終了。

賞味3分程の知夫里島パートでした。

実は赤壁の前に赤ハゲ山にも行ったんですが、天気があまりにも悪かったので、カットになったようです。

おおまかな流れは決まってたんですが、要点以外はほとんどアドリブで話しかけられるので、大変でした。
どんなに単純なやり取りでも、やっぱり咄嗟に対応するのって難しい‼︎

それから、収録中は説明文の確認で余裕がありませんでしたが、
撮影が終わってからは山中さんとも少しお話しました。
女性だから買い物とかしたいでしょ?とか、そういう日常生活について。
高齢化率や産業についても。


初めてこういう仕事をさせていただきましたが、集中力要りますね~
粗がたくさん見れたので、もしこういう機会がまたあるとしたら、もう少し上手くこなしたいと思います。


…さあ、次はNHKのラジオだ。

こんな感じでした 1

2014-04-04 11:42:06 | 知夫里島ジオ
先週土曜日放送、記念すべき?アイランダーのテレビデビュー作の
概要をお知らせします。

番組スタート。





湧き水のお地蔵さんで待ち合わせ。
アイランダー登場





小さな離島ながら湧き水が豊富である理由を説明し、



山中さん『甘みがあるねー





一通り説明したところで、



ビューティーサロンのサ◯◯さん登場
仕込みでもなんでもなく、全くの飛び入りで現れました!

『島の人は信心深いね』
の山中さんの言葉で締め!

場所を移します。



山中秀樹の隠岐らく紀行~世界ジオパークをゆく

2014-03-27 08:56:53 | 知夫里島ジオ
http://www.htv.jp/okinoshima/


とうとう3月29日明後日に迫ってまいりました
アイランダー初TV出演?番組 『山中秀樹の隠岐らく紀行~世界ジオパークをゆく

まずは島根、鳥取両県にお住いの皆様。
日本海テレビ 放送時間10:30~10:55







次に広島にお住まいの皆様。
広島テレビ 放送時間10:55~11:25






私実はその日はバイト出勤で、しかもとても忙しい時間帯なので、
たぶんちゃんと見ることはできないんじゃないかと思います!
だからみなさん、私の代わりにしっかり見といてくださいね~お願いします
自宅の機器に色々と不都合があって録画できるかも怪しいので。

それから前もって報告しておきますと、

①30分番組のうちの知夫里島パートですので、長くても3分程度の出演かと思われます。

②声が上ずっています、そして会話に変な間があると思われます。
もしかしたら全部ナレーションに差し替えられてるかもしれません。

③メイクが濃いです!


以上の注意事項をふまえて、みなさま、『山中秀樹の隠岐らく紀行』ぜひぜひ楽しんで下さいませませ。


NHKここはふるさと旅するラジオ

2014-03-16 09:39:41 | 知夫里島ジオ
http://www.nhk.or.jp/furu-tabi/80chan/index.html

↑の公式サイトでもまだ告知されてはいませんが、
4月7日から10日まで、隠岐を舞台に番組が放送されます

昨日は担当されるNHK松江放送局のアナウンサーさんが、
知夫に取材に来られまして、案内させていただきました。

8日が知夫の日で、私を含め3名が生放送で知夫里島について、春開催のイベントについて紹介する予定です。
中継車は西ノ島の別府港に逗留し、野外スタジオとなりますので、
放送中を見学することもできます。

皆様、ぜひ視聴&見学して下さいね




広島放送

2014-03-02 10:27:14 | 知夫里島ジオ


広島放送さんが隠岐ジオパークの番組作りに来ています。
MCはフリーアナウンサーの山中秀樹さんで、広島の人気女性ブロガーお二人が同行。
私はガイドさせていただきました!







これはお昼ご飯の『さざえ天丼』、セキヘキノカケラさんの新メニューです
さざえの天ぷらと天然手摘み岩のりが相性good

放送は3月29日です。
広島の皆さん、要check this out
噛み噛みの私を笑って下さい