goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

壬生菜

2009-12-14 16:00:22 | ガーデニング
壬生(みぶ)菜です。

夏が終わった頃、冬野菜の種を何種類か蒔くつもりだったのですが、
何事も手際のよいフットワークの軽い義母がすでに苗を育ててて、
「分けてあげるから持って行きなさい」と色々とくれたんです。
結局私が自分で蒔く必要はなかったんですよね。

けど、種から育てる楽しみってのがあるじゃあないですか。
だから1種類だけでもと思って、JAに探しに行ったんです。
義母が買ってないであろう野菜を。

それがこの壬生菜です。(雑草生えまくりですが…
京都に住まなかったら名前の読み方も知らないままだったかも。



シンプルに浅漬けにしました。
歯ごたえがシャキシャキと、水菜と同じような感じかな。
お茶漬けにしたら良さそうな。

銀杏拾い

2009-10-20 13:26:39 | ガーデニング
一昨日の日曜日のことですが、銀杏拾いに行って来ました。
後醍醐天皇に名前をいただいたという松養寺の、お庭にとても大きな銀杏の木があります
大人が3~4人ほどてを繋いでやっと1周囲めるくらいの太さです



落ちてます落ちてます。
果肉の付いたものもありますが、これも拾います




おっと~メリーよあんた~、銀杏まで食べるんかい!
なんでもかんでも~やめなさい




私達の食べる分が無くなってしまうので、お寺のぶっとい柱にくくりつけました。
しばらく我慢してもらいます。
なんとなくシュンとしてるように見えますが、仕方がありません。




拾い集めた実を水に晒して洗います。
樹液や果肉の汁にかぶれることもあるそうなので、ゴム手袋をしてひとつひとつきれいにしていきます。
あ、銀杏を頂いた御礼というか御代というか、お寺の御賽銭箱に少しお金を入れておきました。





天日で半日ほど干します。やっと銀杏らしい姿になりました。
これをフライパンで煎って…




完成やっと食べられる
…っていっても、これは今日殻を除いたんですけど、大分黄色くなっちゃってますね
(しかも薄皮がうまく剥けてないし)
昨日はもっと緑色で天然石みたいに綺麗な翡翠色だったんですよ~
時間が経つに連れて黄色に変化して風味も落ちるそうですが、
こんなにはやく変化するとは…昨日のうちに写真撮っておけばよかったってちょっと後悔

このままお塩で食べても良いし、もちろん茶碗蒸しにも。
しかし口に入るまでの手間がわりとかかるので、せっかくなら労力に見合った
食し方を知りたいわ~
来年はもうちょっと工夫してみたいと思います。

ごちそうさまでした

ネタがないんです

2009-10-16 08:41:27 | ガーデニング
書くことがないなあと思いながら1週間も経ってしまいました
連休中はお客様も多くて時間に追われていたというのもありますが。

ここ2,3日もこれといった変化がないので、
身の回りの植物の写真でも載せることにします。

↑はつわぶきの花です。今週に入ってから開花しています。
秋も深まってきて枯れていく花が多い中、力強く咲く黄色。なんだか頼もしいです




で、次はうちの庭の一重のバラ。
春秋2回咲くようです。半年サイクルって時間経つのが余計はやく感じられるような…なんか焦る



これは義母から苗をもらって植えた、左が春菊、右がサニーレタスです。
水菜ももらったんですけど、ほとんど虫に喰われてしまって、ほぼ全滅です…



手前がまだまだ元気な地植えのバジル、向こう側が2回目に蒔いたルッコラ。
バジルはこぼれ種が落ちて来年ももしかしたら芽を出すんじゃないかと、
密かに期待して花を咲かせたままにしてあります。でも可能性は低いかな~と。
ルッコラはこれくらいの時に食べる方が柔らかくて胡麻の風味も効いていて美味しい。
成長し過ぎるとピリピリ辛いです

今日書けるのはこれくらいです。
ネタ降って来~い

トウテイラン

2009-09-08 10:22:40 | ガーデニング
しばらく休んでおりましたが、今日からまた更新を再開したいと思います。

もう一ヶ月以上前のことですが、トウテイランを見たいと言う
広島のあるハイキングのグループ総勢20名の方が知夫里に来られました。

ちょうどそのころ新聞にこの花の記事が載っていたので、切り抜いて取っておいたんですけど、
読んでみると自分が思ってたより珍しい植物みたいで、わざわざ観に来られるのも分かる気がするなあと納得。

『日本固有の種。ゴマノハグサ科。オオイヌノフグリに近い仲間。
ランと名が付いているが、いわゆる蘭ではなく、
中国の洞庭湖の水のように青い花が咲くので“洞庭藍(らん)”と名付けられた。』

日本固有の種なのに、中国の湖の名前が付いたのですね。ロマンですねぇ。

鉢植えでも花壇でも、移植すればどこでも根付くので丈夫な花だと思っていたんですけれど、
自然なままの海岸が少なくなっていて、生息地が狭められており、
島根県では隠岐地方だけ、全国でも京都府や鳥取県湯梨浜町の海岸しか自生していないそうです。
山陰両県では絶滅危惧種、危惧Ⅱ種に指定しているとか。


派手さはないんですけれど、高山植物っぽい、
どことなく不思議な雰囲気の色と形の花です。

うちの庭サラダ

2009-08-28 07:31:26 | ガーデニング
携帯の影が入っちゃってますけども…

レタスを買おうとしたら一玉400円にもなってたので、あきらめ、
しかも最近キャベツばっかり続いてたので、他のお野菜をバリバリ食べたくて、

苦し紛れに、庭に伸ばし放題だったルッコラを片っ端から摘んで、
ミニトマト、パセリ、ナスタチウム、バジルをあえてサラダにしました。
かなり強引、味の相性もへったくれもないですね。


ルッコラはかなり生長してて葉は肉厚だし、茎の部分はピリピリと辛く、
もっと若い柔らかい時に食べるものなんだわと再確認しました。
でもいつものグリーンサラダと違った風味でこれもまた良しでした。

ところで、やはりハーブのサラダってフレンチドレッシングが最適と思うのですが、
夫はなんでもマヨネーズ。
野菜の味なんかこだわりないんだろうな~


あ、ミニトマトは初めてちゃんと食することが出来た…どういうことかというと、
赤く熟れてきて明日にでも収穫しようと思った矢先に、
カラスにすべて奪われていたからです

ナスタチウム

2009-08-09 16:45:23 | ガーデニング
最近お客様が多く忙しくしておりまして、
しばらくブログ更新を休んでました。

もともとフットワークが軽くないもので、不器用に物事を済ませ、
対応に四苦八苦しております。
お客様の皆様、十分なおもてなしが出来ずスミマセン~

画像はハーブの一種、ナスタチウムです。
ハーブというからには食用。これは葉も茎も花も食べることが出来るという優れものなのですが、
いまいちどう調理していいか見当がつきません。

花は特に味がないので飾り用でいいのですが、
葉や茎は結構刺激があって、わさびっぽいんですね。
他のどのお野菜やドレッシングと組み合わせていいのか、まだ思いつきませんので、
今のところもっぱら観賞用です。

鮮やかな黄色と赤色で、葉は睡蓮みたいで雫が乗ると涼しげです。
…涼しげと言っても、今年の夏は実際に涼しいし、朝晩は肌寒いくらいですけども。

夏が来ないままお盆、そして秋になりそうです。



悩みのバジルの種

2009-07-17 08:51:31 | ガーデニング
しかしよく降りますな
梅雨明けはまだまだ先になりそうですね。
今週末もせっかくの連休なのに、予報は雨です。

毎年7月に入ったら、わさわさ生えてて採り放題のバジルなんですが、
今年はちょっと様子が違ってて、未だに1枚の葉も収穫出来てません。

プランターに蒔いて水をやって特に手をかけることもなく生長していたのですが、
今年は待てども待てども大きくならない。
双葉がでてからすぐ虫に食べられてしまって、全滅。
上の写真のは2回目に蒔いたものです。
今のところ順調ですが、それにしても今年はこれだけの量しかないの?って感じ。

同じくガーデニングの好きなアメリカ人ALTのBくんに話したところ
『僕のバジルも全然大きくならないんだよ。今年は変だね。』との返事。

やっぱりなにか理由があるのかな~
気候的なものかな。



これはカラディウムっていうのかな?
父が利用している某金融機関、毎年誕生日に鉢植えのプレゼントがあるんです。
今年はこの鉢。
以前からいいなあと思っていた植物だったので、ラッキーでした。

植え替えしたいけど、もう気温が高いからやめた方がいいのかなぁ。
観葉植物を育てるのは初めてなので勝手がわからずちょっと不安です。


ねじばな

2009-07-03 17:14:21 | ガーデニング
数日前にローカルニュースで取り上げられてまして、
「へ~、こんな花あるんだ。面白いな。」
などと夫と話してたんですけど、

翌朝、うちの庭にも咲いているのを発見しました

ねじれて咲くから、『ねじばな』
分かりやすい

写真じゃちょっと表れてないけど、
もう少し濃い、可愛らしいピンク色です。
高さは15~20㎝くらいかな。



それにしてもなんでねじれてるんだろう
1列に真っ直ぐ咲くより、たくさん咲けるとは思うけど。

一日1本

2009-07-02 08:14:04 | ガーデニング
牛乳でも○クルトでもありません。

毎日1本ずつ、キュウリがなって収穫しています。
そして毎日1本食べています。

初めて自分で育てた記念すべきキュウリですが、
なんだか水っぽい、そして味が薄い。
締まりがないっていうか。

見た目は十分いい感じなんですけどね~

肥料が足りない、というか、土地が肥えてないからでしょうかね?
もっと土に手を加えて栄養たっぷりにしなきゃいけないみたいです。

サニーレタスはもう時期を過ぎてしまい、花が咲きそうです
食べても葉は苦いし抜いてしまわないと。

花手毬

2009-05-27 17:26:58 | ガーデニング
花手毬(はなてまり)去年は赤だけだったけど、
今年は白も混ぜてみました。

花については、紅白の組み合わせ好きなんですよ。
梅図か○おさんみたいですかね~
どちらかの分量が多くて主役になってて、どちらかが脇役になってると
もっと好きなんですけれども、これは見事に半々ですなあ

これから梅雨終わりまでは、花も野菜もますます元気に育つことでしょう。

え~、ところで、このブログですが、ちょっと1週間ほどお休みしたいと思います。
再開したばっかりなんですけども
身の回りが忙しいのと、肩こりがひどいのとあって
ブログさっと書くくらいなら眼も疲れないとは思うんですけれど、
1ヶ月風邪ひいて咳もしてたので、首まわりがすごくこってるんです。
もともと職業上慢性化してるんで、1週間休んだくらいじゃ変わらないと思うのですが、
試しに休んでみます。

他は体どこも悪くないのでどうかご心配なさらないで下さい

ではではしばらく更新をひかえます。
ではまた~