goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

コスモス

2012-10-18 13:56:40 | ガーデニング
コスモス、もしかしたら一番好きな花かもしれない。
だれかの入院のお見舞いにも持っていった記憶があります。

原産国はメキシコ、だけどコスモスという名前はギリシャ語で、
秩序、調和、宇宙の意味なんだとか。
この花の姿形を見てこの名前が付いたんでしょうかね。
その過程を知ることができるなら知りたいものです。



旬です

2012-10-17 15:33:44 | ガーデニング
ウォーキング途中についつい手が伸びて採ってしまいます。
目の前にあると採らなきゃもったいない気がしてしまって。

先週、フランス人のお客さんにも勧めてたんですけど、
まず見た目が芋虫のようで変な感じと言ってました。
食べてましたけどね。
味ももうひとつ合わなかったみたいです。
フランスは果物の種類が豊富で口も肥えてるでしょうから、
アケビの素朴な甘さは物足りないかもしれません。

フランスの果物は安くて美味しいからなぁ。
日本も、形や大きさは不ぞろいで構わないので、もっと安かったらいいのに。

秋だねぇ

2012-09-24 18:32:25 | ガーデニング
ざっとアケビ探索してしてみました。
小ぶりだけど数は多そう…でも食べられるのは、まだまだ先ですね。
無花果は熟れてるのをちらほら見かけますけどね。

一昨年の今ごろって、私800gのアオリイカを釣ってました。
こちらはもうOKなのかしらん
そこそこのが上がったって情報はまだ入ってきてませんけども…

ニョキニョキ

2012-06-02 08:47:04 | ガーデニング
アスパラガスの2年ものの苗を(といっても根っこの状態)
1ヶ月ほど前に6本植えましたら、

出てきました、ひょろひょろしたのが。



雑草多くて見づらいですが、先に出たのはこんな風に
葉がひらいています。

3年目から食べられると聞いた気がするけど、
ってことは来年はOKってことなんかな?
まあ気の長い話ですわね~
でも安い野菜ではないし、自宅で供給できるなら万々歳です。



こちらは朝顔の双葉です。
切れ込みが深くてトンボみたいな形になってる。
毎年育ててるのとは違う種類の種を買ってきたので、
生長が楽しみです。

超有意義

2012-05-22 12:44:39 | ガーデニング
今日はバイト休みなんだ

5:30に目が覚めたので、ウォーキングへ出かけました。
いつも朝寝坊のメリーも、なぜか今朝はやる気になって一緒に



さくらんぼ色付いて来ています。
週末には食べられるか???

帰宅したら、朝食。
その後昨夜から仕込んでおいたココナッツベーグルの種を発酵させ、



オーブンを予熱してる間に、漁協にイサキを買いに行き



帰ってきてからベーグルを焼く。
だけど出来はイマイチ…
昨夜は2時間サスペンスが気になって、生地こねに集中してなかったからな~



がっくりしつつも家庭菜園の草抜きをし、茄子とキュウリに添え木をし、
(葉っぱ虫に喰われて穴だらけ)



野いちごジャムを作るべく、野いちご狩りに。


馬車馬のように働いた今日の午前中でした
午後ですか???

シエスタですよ、もちろん



四代目と五代目

2012-05-20 07:58:12 | ガーデニング
おはようございます。
日焼けがおそろしい良い天気でございます

種を蒔いて10日ほどしてハーブの芽がでました。
右上がディルで左下がバジルです。

ディルは前任のALTさんの置き土産です。
彼からもらった種、今年で4代目。
私のレパートリーではサーモンマリネとかピクルスにしか使わないんだけど、
他になにかあるかなぁ?

バジルは自前です。
毎年秋に種を収穫して翌春に蒔くパターンで今年五代目。
ほっとけばこぼれダネで芽が出るってことはないんだよね、バジル…

こちらもパスタ以外の使用方法を見つけたいですな。
まあ水やりした時の香りの清涼感で、
それだけで癒しになりますけどね

お久しぶりで

2012-04-28 07:25:09 | ガーデニング
今度は2週間も空いてしまった。

体の具合が悪いわけではありません、
なんとなく時間に追われているのと、
春眠暁を覚えずで、毎日毎日異様に眠くて
ヒマが見つかればうとうとするという状態です。
バイト先の休憩時間にも寝てしまって
同僚に起こされるまで目が覚めません。

さてきょうからGWですね
ぴーかんの素晴らしいお天気です。日焼けが怖いですが。

半年、いやそれ以上ぶりに旦那と本土に出掛けます。
近場ですけどね。
美味しいもの食べてカラオケで歌いまくって来ます。

連休中は頻繁に更新できるかと思いますが、
みなさんお出かけであまりPCには向かわないかな?

よい連休をお過ごし下さいね


雪解け

2011-12-27 14:46:34 | ガーデニング
居座り続けた冬将軍も去りつつあります。
今朝は陽も射し、久しぶりに快適な一日の幕開けと思いました。



よくがんばったビオラ。
花びらがまったく傷んでいません。頑健ですね。



寒がりなうちの犬も日向ぼっこしてます。気持ち良さそうです。


しかしあまりにも長く続いた悪天候のあと、
急変しての好天が身体に堪えます。
身体や頭の中のモードが切り替わらない感じ。

「やっと晴れた!散歩するぞ!洗濯するぞ!」ってギアチェンジがなかなか出来ない。
体力の衰えからですかねえ…年齢的な

でもそう思ってたら午後になって雲ってきて、ちょっとほっとしてます。

さあ、障子貼りの続きをするか~


12月になりました。

2011-12-01 08:03:16 | ガーデニング
天気激ワルです。
早々に隠岐汽船全便欠航の放送がありました。

バイト始めてから花の世話に割く時間が無く、
プランターも空の状態が続き淋しい思いをしていましたが、

先週末本土へ行った時に冬用花苗を幾つか買って来ました。

上はポインセチアですが、
育てるのメチャクチャ難しいんですよね。
とても日本の気候では生きていけないんじゃないかという植物です。
季節物と覚悟して持って帰って来ました。
もちろん努力はしますけれども。



そしてパンジーです。
なんだかモアイの顔みたいだ…
でもさすがに色数が多くて、これからの暗い淋しい季節にはありがたい花ですね。



↑これは去年種から育てたビオラの、こぼれ種から咲いたらしいです。
いくつか芽が出てるようなので、集めたら一鉢ぶんくらいになりそうです。

むべ(フユビ)

2011-11-12 12:53:22 | ガーデニング
アケビに似ていますが、時季が少しだけ遅く、
冬に近い季節に生るからか、隠岐地方では『フユビ』と呼びます。
隠岐だけの名前だそうですよ。

wikiを読みますと、関東以西に自生してるそうです。
全国どこにでもあるわけじゃないのね~



今日採れたのはちょっと小さめサイズかな。
皮をむきますとこんな風です。
半透明の果肉です。



割りますとこういう構造です。
黒い種がびっしり詰まっています。

形も味もアケビに似ていますが、
アケビはいらないけど、フユビなら食べようかなという言う人もいます。
こちらの方が甘味が強く美味しいですね。

アケビもですが、種を除きながら食べることは出来ないので、
中身を全部口に入れて、種だけ吐き出すという食べ方しかできません。
行儀が悪いですが仕方がありません。

我が家の生垣にプップッって飛ばしたら、
芽が出ていつかフユビの生垣になるかもしれない…
ということで、そうしてみようと思います。