どっさり祭ワークショップのお皿 2013-12-04 09:55:09 | 陶芸 11月2日のどっさり祭で絵付け体験にご参加下さった皆様のお皿が完成しました 今年も子供さんを中心に10名以上の方に参加して頂き、 カラフルな作品がたくさん誕生しました。 しかしこのイベントももう何回目になるのかなあ。 毎年同じやり方で何か変化があったほうがいいのか、思案中です。 でないと毎年来てくれるお客様も実は少しは飽きているんではないかと… お皿以外の素焼きにも描けるようにしたほうがいいかも。
知夫里島どっさり祭搬入 2013-11-01 14:29:23 | 陶芸 明日の展示販売の搬入してます。 上は新作茶器セット。心配していた茶漉しも、 この通り上手くはまりました これも新デザイン、ハート型の小鉢。 荒いグレーの土と織部釉で、色は渋いけど型は可愛く。 その他、 絵付け三昧の5月の終わりのサクラの木シリーズや、 知夫里島マグなど定番作品ももちろん揃ってます 丸皿の絵付け体験も出来ますので、 皆様明日はぜひ開発センターまで足をお運び下さい
釜詰め 2013-10-28 15:25:05 | 陶芸 今週土曜日の知夫里島どっさり祭り(旧ふれあい文化祭)に向けて、 陶器の焼成の準備です。 毎年のごとくカップ類が多いんですけど、 片口のリクエストも頂いたのでいくつか作りました。 明日朝5時前に起床し、12時間半かけて焼きます。 秋晴れです。 明日もこんな天気のようで良かった。 風が強かったりすると、突然停電することもあるし。 無事に完成しますように。
陶芸教室 2013-10-05 15:35:58 | 陶芸 今週は2日間、依頼があって一般の方にカップ制作を指導して来ました。 三年前にも同じグループさんを教えたんですけど、 今回は全員が取手付きでと言うことで、私の方もかなり緊張いたしました。 力加減が難しく、取手にヒビが入ったり折れたりしがちなので。 それでも皆さんそういう事故も無く順調に最後まで作られました。 中にはこんな個性的な取手をつけた方も 来月2日のどっさり祭りで展示の予定です。 完成が楽しみです!って言っても、ここから先の仕上げは私…
失敗 2013-09-15 13:22:00 | 陶芸 初めて急須を作っています。 市販の茶漉しを購入し、これを取付けて使うようにしたいんだけど、 土は焼くと縮むので、それも計算に入れて…と言っても完全に勘が頼りなんですが、 茶漉しの直径が合うよう製作しています。 けどご覧のとおり、乾燥の最中に持ち手が折れてしまって 使い物にはならないですが、焼き上がった時の全体像をみたいので、 取り敢えず、陶土用接着剤で繋いで進めることにしました。 メリー像に支えてもらって。 どうなることやら。
残暑は厳しく 2013-08-18 12:54:18 | 陶芸 お盆が過ぎて、バイトも一段落して、 昨日は今年初めて「セキヘキノカケラ」さんへ行って来ました 栄作さん今年も知夫里に寄って下さったそうです。 ありがとうございます チキントマトカレー美味しかったです それから帰省客の方々にもブログ見てるよ~と声をかけて頂きました! ありがとうございます 細々と、そしてしつこく続けますのでよろしくお願いしますね
梅雨だけど 2013-06-02 13:32:43 | 陶芸 晴れてますね。 今週は雨マークついてないみたいですが。 港のお土産やさんに初めて知夫マグを置きました。 売れるかなぁ??? こちらはサザエの蓋付きミニマグ。 新作です。
受け付け開始しました 2013-05-22 16:11:42 | 陶芸 知夫里島釣り大会のエントリー始まってます。 皆様ふるってご参加下さい。 裏大会のおつまみ選手権もあるみたいです。 旦那が優勝者に贈呈するカップの絵付けしてますから。 これらのカップ、欲しい方も、そうでもない方も、 お気軽にお立ち寄り下さいませ。
光 2013-03-12 15:44:15 | 陶芸 朝はマイナスでしたが、日中はこの日差しです。 やっとまともに土が干せる。 今日は黄砂も多くなさそうで、安心して洗濯物も干してます。 三月もあっと言う間に半ばですなぁ。 遊び疲れてる場合じゃないな!
勉強 2013-02-08 18:46:25 | 陶芸 もう2週間前になりますか。 米子市で購入した陶器の紹介です。 一番上は、レンコンの形に箸置き。 穴がひとつだけ開けてあるのがアイデアですね。 長方形のお皿。 表面に目の粗いガーゼのような布をあてて、ざらざらした模様をつけてあります。 陶器自体も布のような質感になりますね。 小鉢ですが、加工が分かり易いかなと逆さまにして撮りました。 これぐらい思い切り彫るのも面白いです。 久しぶりに作家さん達の作品を見に行くことが出来、 とても刺激になりました。 自分も新しい技法やデザイン考えないとなぁ。