好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

弥彦村麓 明治天皇麓小休所跡 NO1

2009-11-30 19:44:51 | Weblog
北国街道は野積から猿が馬場を超えて麓 弥彦方面へ
明治11年明治天皇御巡幸の際、寺泊から渡部 国上 長崎
麓ヘ新道が(今の集落内村道)整備された。
『桜井郷誌から抜粋』

明治天皇は北陸地方民情視察のため御巡幸で9月15日出雲崎
を出立され 寺泊でご昼食 渡部村と麓村で小憩された、
戸長(村長)本間一太郎 が自らの屋敷内に自費で新築した小さな
一棟ご用に供した  午後2時10分本間家で 御小休。
総人足1184人 午後3時50分弥彦へ御到着。
費用250円86銭7厘4毛 当時の米約130俵分にあたる。
昭和21年史蹟として文部大臣指定

現在の屋敷内のもみの木は幹周囲3M68CM 樹高35M
これと同じような木 数本あります、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧県道 麓 NO2

2009-11-30 19:43:59 | Weblog
集落内 県道はゆるい傾斜があり 黒滝城の根小屋集落として
歴史が有る集落ですね 沢山の巨木古木が 神社。 寺が多い
この地域の寺、 神社散策 巨木 古木を尋ねても、 楽しい集落
写真の茅葺と道路が緩い坂道 意識して造られた 根小屋のなごり

明治天皇の小休の屋敷のすぐ裏手辺りです、

趣がある村道 通りです、 境川の近くに旅人の宿泊休憩 旅籠も
跡も 茅葺の家もまだまだ有ります、湯治湯として観音寺鉱泉も有りましたし。

国上から稚児道も散策、寺 神社 巡りも、近くでも知らない史跡
が沢山有ります、 寺泊からの三国街道もすぐ近い 渡部からも。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞いたり 話した燕 蒲原方言 私の解釈 NO1

2009-11-30 18:48:50 | Weblog
2006年2月25日のブログ を再掲載です、
特徴 い。え、 が混同し使用して いて区別が付かない。
私だけかも知れませんが。


のー ねー スケー 言葉の最後に付ける。
ソラネー  ソラノー (そうですね)  ダッケエ ダースケエ (だから)
スグイグ スケー (すぐ行くから)。

チャンポゲナ  (とんでもない) ダッチモネエ (ばかばかしい)
ケナリエ  (羨ましい)  カタカタシエ (みすぼらしい)
ダッチャカン (役に立たない)ダリコッペエ ショウタレ(乱雑なさま)
デラデラ (どれどれ)  バンゲ。ヨオサレ (夜) バンガタ (夕方)
ドンザコキ (怠け者) コキ (人) のめしコキ うそコキ
ドンボ (とんぼ) ガエル(かえる)アマンギャク アマガエル
ゲーチマ (おたまじゃくし) セーミ (せみ)

(あ) アイブ (一緒に行く)アオラアオラ (げっそり、やつれた)
アキャ (あらー、 ありゃ) アクテエ ’(にくまれ口)
アクト(かかと) アコ (あそこ) アタケル {子供が騒ぎまわる)
アシモウテ が ワーレ(足の運びが悪い)アッタカサ(軽い意味の馬鹿)
(うすら馬鹿)アッポンタンも同じ  アッタラモン (もったいない)
アッポンクチ (あっけにとられ大口を開けて居る) アトジャリ 
(後ろえ下がる)アンツラモン (あんなもの)(あんな人)少し見下して。   アベコベならん (手に負い無い)
アベェコキ (甘えん坊)

(い)イイアンベエ (良い具合)イサケェ (けんか、もめごと)
イチガァェニ (大変 すっかり 一慨)イチヨウメエ (一人前 大人)
イッペイコト (いっぱい 沢山)イトシゲ (きれい、可愛い)
イナッタカネ (いらっしゃいますか) インガ (いぬ)
イヤラコテ、 イヤラテ(いやです) イイキビダ(人の失敗を嘲る)
イクジナシ (臆病 弱虫)    続編 後日

今日はこれから友人と外食です、「晩がたから マンマ くえに いって
ごっつょを くって くるかえねぇ」、では ヤスマシャレー(おやすみなさい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続  江戸しぐさ NO1

2009-11-30 12:00:32 | Weblog
今日の中ノ口川 カモ?夜はえさ探しに出掛ける、
ここは安全地帯か 数えきれない。

燕大学江戸しぐさに学ぶ。続編です、詳細には書けませんが
書きながら要約 再勉強ですので悪しからず。

内容は難しくは ないですが あまり考えて居なかった事と 現代と比較しながら
してはいけないしぐさ 稚児しぐさ、。
稚児しぐさ 人の迷惑を考え無い子供ぽい振る舞い「稚児もどり」とも云われた。
例、、現代では言葉使いから振る舞いまで 稚児しぐさだらけ。
いわゆる 若者言葉 「っていぅかわたしてきには」「ねぇねぇ聞いてアタシサー」

地域社会や国全体を考えない大人も 稚児しぐさ かも。

へりくだりしぐさ、美徳も。 威張るしぐさ。
実るほど頭を垂れる稲穂かな、 世の中には自分より優れた人が沢山いる。

現代でも学校でも社会でも弱者の立場に立って 共に暮らす社会が、
現代でも いじめ風潮も。 江戸ではお付き合いする人に、相手によって
態度を変えるはしたない振る舞いとされた。

威張るは人は田舎者とされた。、
自分の領分を知る 結界わきまえ 現在の自分探し。

江戸の養育
俗に三っ心 六っ躾 九っ言葉 一二文 一五で理で末きまる。
寺小屋六歳 九歳言葉挨拶 12商い文書 15歳で自然の原理
これで一人前の大人に。

付き合いで学ぶ 銭湯付き合い  これは銭湯に行ったことのある人は
判ります 周囲の大人から教えられ 怒られて。

働くは 人の為に 一人はみんなの為に みんなは一人の為に 社会の基本。

ある旦那一日  早起きは3文の得 朝の町内散歩ご近所確認
これが俗に 朝飯前。 午前中はお店の商売 昼食後は朝廻りで 気に成った
事に携わり 夕方には 明日の備え (明日備)あそび 粋ですね。
お心肥 (おしんこやし) 清元 長唄 常磐津 浄瑠璃 お茶 お華
俳壇 川柳 江戸文化 教養賭して 競って審美眼養う。、

今回の燕大学教養学部 今回が一番楽しい学習でした、
12月2日は最終は 任せていいのか政権をです、

新潟弁 言葉しぐさ ”なじらね”
いきいき県民カレッジ受講単位今回で(163単位)163時間に成ります、
単位が多くが目的でも無いが 此れからもどれ位 講義が聴けるか
少しは身に付くでしょうかね、これで如何なるものでもないから。

それが又楽しくて、自慢出来る事でも無いが、趣味の人も居ますが
人それぞれ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする