好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

下田農園 NO3

2008-03-19 19:47:17 | Weblog
昨年の残り 雪の下で何とか耐えてきた野菜
これは形が 小さいとか見た目が悪いとかで
野菜に対して あの大雪に下で耐えた, 根性を美味しく
いただく事にします、 ダイコンなんか 直ぐに ジアスタゼーを
卸しで 頂いた いや甘くて今まで 畠の雪の中にいただけに
ニンジンは小さいが 生でもいけるぞ 、
畠の山に蕗がたくさん生えていた これは美味しく頂く
ことに天麩羅 蕗みそ 佃煮に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与板歴史民俗資料館 NO1

2008-03-18 19:04:17 | Weblog
歴史のふるさと 城下町与板
縄文の時代から数々の歴史 歴史民俗資料館に
21年NHK大河ドラマ 天地人の主人公、 直江兼続
上杉の智将 複製品ですが  愛の兜 鎧が 上杉謙信 景勝に
後に景勝に同行米沢に。
直江山城守兼続 文武両道 豊臣秀吉から最も信頼にたる
武将の中に。  家康も1目おいていたほど、

本与板城 与板城(城山)  与板の起こりや歴史が、

与板は良寛さんの 父の実家もあり 知人 友人も多い
史跡 逸話も詩歌も、いしふみの里の散策もいかがですか、 
資料館 今月末まで無料で入館できます 地場産業の歴史も

町内をのんびり廻っても 楽しい史跡が 前にどちらの 
城跡も歩いていますが もう一度ゆっくリ散策 
ブログで紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与板町火焔土器 NO2

2008-03-18 18:25:54 | Weblog
資料館の中に幾つもの火焔土器が
燃え上がる 炎を思わせる土器 繊細で力強い土器
縄文文化の素晴らしさを 5000年前の生活跡が
近くの徳昌寺遺跡でも

建武年間 新田一族 安土桃山 直井氏 江戸時代牧野
井伊氏 明治に入り廃藩置県 で輿板県  柏崎県
新潟県になり 郡役所が。

与板の鍛冶は戦国時代にさかのぼり 春日山城から刀剣師を
与板に連れて来たことから。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏友会 社交ダンスパーテー  NO1

2008-03-17 18:56:48 | Weblog
昨日は燕社交ダンス踏友会の月例パーテー
月例パーテー企画は第1~第4企画まであり
今回は第3の担当 企画  音響機器の設営
音響 集計 駐車 受付  テイブル係り あり
役割分担が決められて居る 準備は大変なんですね、
私たち初心者は云われたとおり  働けば 良いが、

今回から会場は西小学校体育館に 此処なら近くに
民家も少なく車での御出で方にも 駐車もかなり台数が駐車 
出来ますし 安心。
私は会場で椅子を出しの 準備の手伝いを、PM 6,30分~
駐車の案内誘導に、 又旧会場にくる人が在るので 会場
変更の案内もかねて 旧会場燕中学で待機 やはり7台位
来ました、案内に書いて有っても 思い込みで、

テイブル係りの女性陣も大変です。 会場準備の人たちの
夜食軽食の用意 皆さん自慢の 主婦の腕の 漬物 サラダ
揚げ物 お茶 食後のデザートまで 等々これは大変ですね、
おどり疲れたら お茶でと そんな用意あり。

裏方の仕事は 大変ですが皆さん 社交ダンスが好きなんでしょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕 社交ダンス 踏友会月例パーテーNO2

2008-03-17 18:34:58 | Weblog
パーテー会費は会員は 無料でその他の人は500円
他市や近郷からも 愛好者が集まり 今回は今年初めての
月例で暖かくなったので 出掛け 易く成ったんでしょう。
『写真はまだ参加者が 少ない時に顔が写らない様に配慮』

今回は参加者は多く感じられた、 皆さん ダンス歴が長い人が
多いようで楽しんで居られました、 中高年 年配者も多く参加されて

何処でも そうなんですが若い人が 少ないです レジャの多様化
エアロ スポーツダンス等 色んなのがあるし 若い女性が来れば
男性も来るんだが。 

私事ですが 社交ダンスは かなり難しいです 何時になっても
初心者です、 老体に為って からですから 運動神経は 鈍く
元来 音感 リズム感が なく これは仕方が無いが 少しでも
ボケ防止になれば これでも かなりの足腰 脳の活性化に 
良いかも 知れませんから 夜 ボケ-とテレビを見ているより
楽しければ、そんな風に考える事にしょう。
ダンスはやはり 身体で覚え込ませないと 頭で考えたくらいでは
足が出て行かない、まあそんなに深刻に考えなくとも気軽に 気長に
75,6歳になって でも 楽しめれば 最高です。

先日の広報つばめ『3月15日)にも掲載されていますが
毎週金曜日 PM7,30から燕総合文化センターで初心者講習があります
少しでも社交ダンスをと考えたら 一緒に楽しみませんか、教えてくれます。、
私の様な 教えて戴いても なかなか 覚えられない 何時までも初心者も居ます
NHKでも初心者の為の放送も有ります、
楽しく身体と脳の活性化に 気楽に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有願和尚遺墨展 NO1

2008-03-16 17:03:54 | Weblog
有願遺墨展 白根学習館(図書館)
新潟市政令指定行都市 移行記念3月15日~23日まで
15日~19日前半と 20日~23日後半に分けて一部
の遺墨入れ替え、 有願和尚没後 200年
これだけの作品を一堂で見られるとは 素晴らしいです、
旧新飯田での展示会はもう何回か鑑賞させて頂いたが。

とても私たちでは読めない人が多いと思うが。
絵か 書か と特に襖字 龍一字   『狂草体』か
これは書なのか 絵か まだ解っていないよう、

三条市代官島 庄屋の生まれ 燕市の万能寺の第六世 住職に
(貞心尼の叔父も万能寺住職をされています)

江戸で乞食をしたり 諸国行脚 狩野玉元から絵を、
新飯田(円通庵) 田面庵に
59才(1796年)良寛と交遊始まる、   加藤僖一先生
(有願会顧問で 新潟大学名誉教授) の解説が20日にも聞けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有願和尚遺墨展 NO2

2008-03-16 16:49:03 | Weblog
今回記念誌 有願遺墨集が発行されたので買ってきました、
読む事は無理でも 観る 眺める 鑑賞を身近にと、

良寛さんとの 逸話多く面白い事が書かれていて 新飯田に
訪ねての事が 奇話も多く 敬慕されていた1人でしょう、
良寛和尚も腰を抜かすような、スケールの大きな人物の様で、
1738年生まれ 良寛さんは1758年生まれ 20歳年上ですね、

旧燕市の中之口川の土手を托鉢しながら 佐渡、児ノ木 そして
渡し舟で 新飯田の有願さんの所にも、

旧燕市内では良寛さんの詩歌が少ない 後日又紹介します、

写真は会場では撮れません ので入れ口から見える所を
写しました、双幅  春、 風 の書です、(580×1370)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクバオウレン NO1

2008-03-15 21:17:43 | Weblog
有名な薬用植物オウレン(黄連)葉の形から
何種類かに分類されている。
根茎は古くから胃腸薬として有名 各地で栽培されている

黄連は漢名 キクバ (菊葉)から
セリバ 黄連も有りますが 花期がこの近くでは他より
早い様です 冬でも葉は枯れない よく見ると本当に
可憐な優しい花です、低い山地ではもう春の野草が 待ちきれずに
花を アズマイチゲ キクザキイチリン草 ユキワリイチゲも
山の桜も早いからもう直ぐでしょう 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリソウ(ミスミソウ)NO2

2008-03-15 20:59:51 | Weblog
今各地で 山野草の展示会や 趣味の会の展示会が
盛んです、 何処でも最近の傾向でしょうか 変種や花変わり
が持て囃されるよう、 趣味を通り越して 道楽?に為ると
普通の花では 面白く 無いのでしょう。

山でも咲き始めました これからが ささやかな 山歩きの
楽しみです。綺麗です眺めるのは 無料ですし、

何時の時代でも そんな流行が 水石 万年青 春蘭 セツコク
古くは やぶこうじは取引の禁止令が出たほど過熱とか、

絵画 骨董もその中に入るのか 人は他人が持たない物を
持ちたくなるんでしょうかね、

私も遺産で何十億円も 段ボールに入れて 車庫に置きたいです、
ダンボール50個もいらない 1個だけで充分なんですが、
ちょと脱線 品格が無いですね、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ 我が家の春 NO1

2008-03-14 18:37:44 | Weblog
今日は時々小雨の曇り日。
我が家のフクジュソウ咲きました。 確か1本 どなた かに
家内が戴き 特性の古木の手作り鉢に 他の山野草と一緒に
植え込んだのだが 今年春先に見たら 6本の花芽で 漸く
咲きました 写真は昨日の 晴天の時に映したもので 曇り空の
今日はしぼんだ まま 植物特に山野草は 太陽の光に敏感です

北地に多い多年草 よく栽培され名前の めでたい 福寿草
私が行く山では余り見かけない、

キンポウゲ科 フクジュソウ属
キンポウゲ科は 有毒の植物が多い これも有毒
ミスミソウ『ユキワリソウ』なんかもこのキンポウゲ科

これから春先は 蕗や山菜 山野草や 木の芽を春の味覚を  、 
くれぐれも 気をつけて 食してくださいね、
先日 もう毒せりで 中毒にの 報道もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄梅   我が家の春の花 NO2

2008-03-14 18:15:01 | Weblog
我が家の玄関の棚に飾られている 鉢の花、(ジヤスミンの仲間)
中国原産 江戸時代初期に渡来 迎春花とも 香りはない
梅の花に似ているところから、
これは黄梅ですか?、 花が少ないから これでも
何か春 とそんな雰囲気 ミスミソウも やっと花芽が出始めて
少しは庭先がにぎやかに為ります、
 
弥彦山ではそろそろ マンサクの花が 春の山歩きを楽しませて
居るでしょうか 晴れた日に少し散策に出かけましょうか、
日当たりの良い場所の ユキワリソウ もう咲いているかも知れません。

オオレン セツブンそう イチリン草 ニリンソウ カタクリ
シヨウジョウバカマ  スミレも 楽しみです、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発火災 NO1

2008-03-13 16:21:52 | Weblog
昨日午後5時頃 弟より電話で近くで凄い事故が
凄い爆発音で消防車 救急車が何台もとの事故そんな様子を
直ぐ近くまで用で出掛けたので カメラに

燕市の井土巻 地内のバイクショップ の修理工場
から らしい けが人も出た様子、屋根が吹き飛び 2階部分が
つぶれた模様、近年燕でも余り 無い事故です。
数回の爆発とか 私が近くに行った時は まだ沢山の消防関係者
火災は消えて居ましたが、 特別の化学工場でもないが あんな
事故が起こるんですね、 少しの油断でも何処でも 起こる事も
考えられる、

今日の新聞にも 大きく報道されて いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発火災 NO2

2008-03-13 16:21:34 | Weblog
冬場に為ると 何処の家庭でも 灯油の備蓄で大抵は
18Lタンクで2個から3個くらいある 本当は
確かに危険なんですが 便利なように危険も隣。

隣の店舗の窓ガラスは全部吹き飛び 勿論バイク店の
ウインドウは粉々に飛び散っています 広い道路に
面しているので たまたま通行車両が無かったのか事故の
巻き添いが無く て良かったですね

今までバイク 車の修理の店では 考えられ無い 事故でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域を知ろう講座 NO1

2008-03-12 21:25:18 | Weblog
新燕市に成り 以外と地域の事や 地元の事は何時でもと
まして 今までは 隣町だった所や 近郷の歴史 史跡が
など興味は有るんだが、 そんな人を対象に企画された
地域の公民館の講座 開催日が どうしても平日になる為
比較的高齢者が多いが もう2年間 今日で最終回です、

私も少し企画と お手伝いを兼ね 参加しています、
私のブログ 旧北国街道沿線史跡散策で 近くを楽しみながら
散策しているので、難しい事は別にして案内も出来 自分も
楽しみながら 喜んで戴ければ と。
今日のコースは前々回 の企画 中越地震で閉館で断念した。 
旧和島村 良寛の里 わしまへ

私は個人的には 数回訪ねては いますが 公民館の企画と参加者の
希望で展示品の解説等を 当館の職員の方に解り易く 良寛やその友人 
貞心尼の書の 解説等 感心しながら 話を聞くことが出来て 納得し
ながらお聞きしました 参加者から大好評でした、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域を知ろう講座 NO2

2008-03-12 21:12:27 | Weblog
体験コーナー で書道を楽しんで、
此処に私たちが昨年に来て 書いた書がまだ
有りましたので 今回写真で撮りました この中に
書いたものが有りますが これは書いた人は 自分のものは
解るでしょう、(写真クリックで大きく見られます)

昼食は近くの 道の駅『もてなし家』で古い歴史のある農家の
茅葺の家で ホウトウうどんに剣先おにぎりを 美味しく頂きました、

帰り道に本光寺に此処は胃腸薬も造っていて 良寛さんもたびたび
利用されていた様で 書簡も 歌碑も有ります、
すぐ近くに 夏戸城の城跡も ありますが 此処は今は個人の土地で
すぐには入れないので  当時の面影 館小路を 見て当時を偲んで
城主は直江兼続の与板衆の1人で上杉景勝に従い会津に、

3時30分の公民館に無事帰館して 最終日は お点前を公民館の
お茶の先生の茶室で頂く お点前季節に合せた お茶菓子 
お雛様も飾られ
てどれを見ても 皆厳選されて 茶道の作法は解らないが 
美味しくお茶を良く解らないながら 感心して帰宅。
皆さんから公民館活動でなくてもサークルとして残して戴きたい
との要望あり 今後の課題に考慮中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする