JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
JR東海 品川駅発行 スマートEX早特21ワイド 乗車券・特急券
2023(令和5)年7月にJR東海品川駅で発行された、同社の新幹線予約システムであるスマートEXサイトで予約された座席情報を発券した、乗車券・新幹線特急券を一つにまとめた企画乗車券です。
青色JRC地紋の85㎜券で、自動改札機に対応しています。
御紹介の券はスマートEXという、同社の東海道・山陽・九州新幹線の会員制ネット予約サービスを利用して予約したものを発券したものです。
「早特21ワイド」は航空券の早割と同じような早期割引制度で、これを使用することで若干の料金割引があります。ただし、乗車券・特急券の効力が一体となった新幹線専用商品になっているため、「東京都区内」「大阪市内」といった特定都区市内制度は適用されず、新幹線乗車駅まで、もしくは新幹線降車駅から在来線区間を乗車することができないことや、乗継割引が適用されないことなどの制約があります。
また、スマートEXでは何回でも乗車変更が可能であり、万一発車時刻に間に合わないといった場合でもアプリで予約変更をすることが可能ですが、一度発券してしまうと乗車変更ができなくなるようです。
管理人は同じJRではありますが、他社(JR東日本)発行のカードであるJREカードで決済していますが、通常の乗車券類ですとクレジットカードで購入した印として「クレジット」と印字されますが、スマートEXですとJR東海のクレジットカードを使用したものという括りになるのでしょうか、「海C」と印字されています。
富山地方鉄道 立山駅から電鉄富山接続 京都市内ゆき 片道連絡乗車券
以前に御紹介したかと思いますが、2009(平成21)年10月に富山地方鉄道立山線の立山駅で発行された、電鉄富山(JR富山)駅接続京都市内ゆきの片道連絡乗車券です。
青色富山地方鉄道自社地紋のA型一般式大人・小児用券で、日本交通印刷で調製されたものです。
前回エントリーの「富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から電鉄富山接続 福井ゆき 片道連絡乗車券」で御紹介いたしました通り、同社ではJR線連絡の長距離券については青色の地紋が使用されています。
裏面です。券番の他、京都市内各駅では下車前途無効である旨の注意書きがあります。
富山地方鉄道 宇奈月温泉から(電鉄)富山接続 福井駅ゆき 片乗車券乗車券
2015(平成27)年3月に富山地方鉄道本線の宇奈月温泉駅で発行された、電鉄富山(JR富山)駅接続の福井駅ゆきの片道連絡乗車券です。
桃色富山地方鉄道自社地紋のA型一般式大人・小児用券で、日本交通印刷で調製されたものです。
乗車経路は、宇奈月温泉~(富山地方鉄道本線)~電鉄富山・JR富山~(北陸本線)~福井という経路で、現在では北陸新幹線の開業に伴って平行在来線が第三セクターに移管されてしまっておりますので富山駅以降の区間を全線JRということになりますと北陸新幹線を利用することになりますが、宇奈月温泉駅~電鉄富駅間の運賃が1,690円、JR富山駅~福井駅間の運賃が2,310円となっており、合計運賃は4,000円になります。
2015年当時の在来線時代のJR富山駅~福井駅間の営業キロは136.1kmで運賃が2,270円で、電鉄富山駅~宇奈月温泉駅間が営業キロ53.3kmで1,840円でしたので、営業キロ189.4km、運賃は4,110円になりますので、設備された時期が不明ですが、その当時の運賃が4,000であった頃に設備されたと思われます。
営業キロが189.4kmということは「発売当日限り有効 下車前途無効」とは考えにくく、印刷工程の中で、他の区間の券の活字枠がそのまま流用されてしまった可能性があります。
ちなみに、同社で発売されるJR線連絡券の長距離券は青色地紋が使用されています。
リアクションボタン
2023年7月13日に、拙ブログへのご訪問者様から、
「長く続いて下さるようにーいいねーを入れたいのですが、PCからは表示されないのが残念です。」
というコメントを頂戴いたしました。
実は同じ方からのコメントで、2023年1月5日にも
「携帯で見ると「いいね」ボタンがあるのですが、PCからだとそれが無い。なぜでしょうね?」
というコメントを頂戴しております。
管理人はそのときに初めて、携帯版では「いいねボタン」があるのですが、PC版になるとそれが無いことに気づきました。お恥ずかしいことに、10年以上もやっていながら、やっと気づいたんです。
携帯版のリアクションボタンです。
確かにPC版になりますと、このようなボタンはありません。
設定はきちんとしているのですが、なぜなのか、、コメントを戴いてからしばらく試行錯誤していましたが、埒が空きませんでした。
そこで、ブログ運営のサポートに問い合わせましたところ、
> パソコン版でご利用のテンプレートにより
> リアクションボタンが表示されないものもございます。
> ※「カスタム」ジャンル(CLアドバンスを除く)のテンプレートでは
> リアクションボタンが表示されません
> 恐れ入りますが、他のテンプレートに変更の上、
> リアクションボタンが表示されるかご確認いただけますでしょうか。
という回答が帰ってきました。
どうやら、テンプレートの設定の問題であったようです。
テンプレートを変更することはしたくないので、しばらくはPC版についてはリアクションボタンは省略で行きたいと思います。
コメント下さった方、大変申し訳ございません!(・_・)(._.)
周船寺駅発行 福岡市交通局経由香椎駅ゆき通過連絡乗車券
1983(昭和58)年3月に、筑肥線周船寺駅で発行された、姪浜駅接続の福岡市交通局(福岡市地下鉄)1号(空港)線博多駅経由香椎駅ゆき片道通過連絡乗車券です。
青色こくてつ地紋のD型準常備大人・小児用券で、門司印刷場で調製されたものです。
経由欄には、地下鉄1号線・吉塚経由と記載されており、途中で福岡市地下鉄を経由することが分かります。
御紹介の券は福岡市地下鉄の姪浜駅~博多仮駅間が開業した初日に発行されたものになります。
裏面です。御紹介の券の最遠区間がどこまでなのかは不明ですが、「有効当日のものは途中下車前途無効」と記載されていることから、この券は有効期間が2日間になる区間まで対応していたものと思われます。
地下鉄1号線は現在では「空港線」という愛称がつけられていますが、愛称が付けられたのは平成5年頃のことであり、「福岡市交通事業の設置等に関する条例」による路線名は1号線となっており、現在でもこれが正式名称になります。
また、福岡市地下鉄の正式名称は福岡市高速鉄道というもので、開業当初は福岡市営地下鉄と呼ばれていましたが、現在は福岡市地下鉄と呼ばれています。
次ページ » |