goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第26回将棋ペンクラブ大賞贈呈式(前編)

2014-09-20 01:57:49 | 将棋ペンクラブ
19日(金)は、東京・四ッ谷の「スクロール麹町」で、「第26回将棋ペンクラブ大賞贈呈式」。ヒトの受賞を祝ったってこっちは面白くないが、ペンクラブには日頃からお世話になっているので、やっぱり出掛けることにした。
開演は18時30分からなのでそれに合わせて向かうが、よく考えたら千駄ヶ谷でなくて四ッ谷である。あまり早く着いても味が悪いので、駅前にあるだろう立ち食いそば屋で、そばでも手繰ることにした。
スクロール麹町の反対側に出ると、果たして「小諸そば」があった。ここは店頭でチケットを買うのではなく、店内で直接頼むようだ。
注文の先客が3人いたが、店員とレジ係のふたりで切り盛りしていて、すこぶる手際が悪い。これから書き入れ時だというのに、なんでこんなにスタッフが少ないのだ。
私はチョー短気で、こういう怠惰は我慢できないのである。私はしばらく待って、店を出た。

改めて四ッ谷は、私がサラリーマンだったころの最寄駅で、当時のいい思い出はまったくない。加藤一二三九段ではないが、私の履歴から抹消したいところだ。
誰に再会するか分からないので、逃げるようにスクロール麹町に入る。ロビーには所司和晴七段がいた。所司七段は、ペンクラブ大賞の最終選考委員である。
さらに神谷広志八段も現われた。いきなり棋士2人に会って、私の緊張が早くも高まる。
いっしょにエレベーターで5階に上ると、白のワンピースの女性が目に入った。室田伊緒女流二段に見える。どうしてここにいるのだろう。他人の空似だろうか。
と、いきなり、という感じで、安食総子女流初段に挨拶された。
「先日の女流棋士40周年パーティーではお越しいただき、ありがとうございます」
もちろん私は感謝感激である。
「あっ、あっ、安食先生、きょうは指導対局でしたですよね。きょうは先生にお会いできるのを楽しみに来ました。あ、あと(渡部)愛ちゃんにも。おふたりに会えれば、もう、ほかの人はいらないです」
と、訳の分からないことを口走る。「あとの指導対局では、よろしくお願いします」
安食女流初段は人妻だから私がときめいたって始まらないのだが、私はすでに緊張の極みだ。もしここで駒桜への入会を勧められていたら、二つ返事で入会していたかもしれない。本当にあぶないところだった。
受付を済ませ、会場に入ろうとすると、今度は室谷由紀女流初段の姿が見えた。
ふふっ…。私もどうかしている。いくら室谷女流初段が東京在住だからって、彼女がここにいるわけがない。あれこそ他人の空似だ。それにしても、室谷由紀クラスの美人がもうひとりいるなんて、世の中はなんて狭いんだ。
会場の向かいは関係者控室になっていて、渡部愛女流初段と目が合った。彼女も指導対局棋士として招ばれているのだ。
こうして私が会場に入ったのは6時17分。しかし中には人がほとんどおらず、唖然とした。これがペンクラブ流なのか。しかし室内前方では、妙齢の女性グループが、悠然とピアノを弾いていた。
果たして開場の6時30分になると、けっこうな人が入室した。むしろ昨年より多い気がする。と、壁際に、室谷女流初段そっくりの女性を確認した。
や、やっぱりホンモノだったんだ!!
まさか生室谷に会えるとは思ってないから、私の心臓はバクバクである。何というか、彼女がいるだけで会場の空気が浄化されるというか、崇高な空間に感じられるのが不思議だった。
ちょっともう、これだけで会費のモトは取った感じである。私はついさっき安食女流初段に言った言葉を忘れ、有頂天になっていた。
いよいよ贈呈式の開始である。司会進行はおなじみ、長田衛氏。
「えー、きょうは代々木公園に近い中をお越しいただき、ありがとうございます」
と、早くも笑いを入れる。ああ…今年の年末は、将棋寄席をやらないのだろうか。

まずは大賞選考委員・西上心太氏による、講評である。なお、木村晋介将棋ペンクラブ会長は、所用のため欠席であった。
観戦記部門大賞・北野新太氏→今回は雑誌掲載の大賞ということで、これはこれで難しい部分がありましたが、タクシーの逸話を最初と最後に織り込んだのが見事でした。
同優秀賞・湯川恵子さん→文章にリズムがあって、講談を聞くかのようでした。
文芸部門大賞・天野貴元氏→あの内容で、人を傷つけていないのがスゴイ。
同優秀賞・森内俊之竜王→森内竜王の飾らない人柄がよく出ていました。
技術部門大賞・森信雄七段→問題を解くのに根気がいる著作です。
…とここまで聞いたこところで、あっと思った。室谷女流初段は、森七段の弟子じゃないか!! そのお祝いのために、駆けつけたのだ!! そうかそうか…。さすが室谷女流初段である。
とひとり感動していたら、同優秀賞・杉本昌隆七段の著作の講評を聞き洩らしてしまった。…あっ!! 室田女流二段は、杉本七段の弟子だ。それで見えてたのか? いや、関西からはさすがに来ないだろう。さっきの彼女は、私の見間違いであろう。

続いて表彰式。これは所司七段が務める。ところが所司七段、「では私も簡単に…」と、講評?を始めてしまった。
これがなんか、妙に長い。しかし、ありがたい講評である。昔原田、今所司か…などと言ってはいけない。
ようやく話が終わり、表彰式となった。色紙状の表彰状を、1枚1枚手渡す。天野氏と森内竜王のときは、ギャラリーから花束が贈呈された。
ここから各氏の謝辞となる。
北野氏「私は2つ心掛けていることがあります。ひとつは将棋の棋士への『思い』。もうひとつは、文章での表現での『思い』です」
恵子さん「コメントは『将棋ペン倶楽部』に書いてあるのを読んでください。でも書き忘れたことがひとつあります。それは、(優秀賞などを含む)大賞受賞が5回目ということで、これは新記録だそうです」
続いて天野氏。正直に告白すれば、氏の作品が大賞を受賞したとき、私には彼が、この日まで生き長らえているか、という不安があった。
しかしそれは見事なまでに杞憂だった。天野氏は声も大きく元気いっぱいに、感謝の意を語り始めた。
「これからは普及の世界で、世界一を目指したいと思います」
カメラの放列もすごいことになっていた。今年はカメラを下げた取材陣が多いと思ったら、みな天野氏を狙っていたのだ。
天野氏の謝辞が終わると、会場から盛大な拍手が送られた。それは私がいままで聞いたことがないほど大きく、心のこもった拍手だった。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑っている場合ではなかった

2014-09-19 01:02:13 | 将棋雑考
昔、芹沢博文九段のエッセイにこんなのがあった。
ある場所で芹沢九段が、将棋ファンに聞かれた。
「将棋の先生は新聞に将棋を載っけてもらって、新聞社にいくら払ってるんですか?」
これに芹沢九段は笑って答えた。
「払うなんてとんでもない。私たちは将棋を指して、新聞社からお金をもらってるんですよ」
セリフはもちろん違うが、ニュアンスはこんな感じだった。
もうひとつは先崎学九段のエッセイである。ここでは先崎九段の女友達と、将棋の対局が1局いくらかという話になった。そしてその対局料を聞いた女友達が、あまりの高さに口をあんぐりさせる、というものだった。
将棋を指してお金が入る、というのは、一般人から見れば、奇異に映るのかもしれない。
しかしそう言われてみると、1局の勝敗如何で数千万円のお金が動く、という対局など、私でさえ「ムムッ?」と感じるものがないでもない。

ところで最近は、テレビでも将棋が取り上げられることが多くなり、加藤一二三九段や桐谷広人七段などは、いまやお茶の間の人気者である。
しかしその描かれ方はというと、片や前歯の抜けた早口のおじいちゃん、片や頭の薄くなった投資家、くらいにしかなっていない。単なるお笑いキャラなのである。将棋棋士はとてつもない天才なのに、それがまったく知られていない。これが私にはもどかしい。いまのままでは、将棋界はただの奇人変人の集まり、で認識されてしまう(まあこれも、当たらずも遠からじだが)。
日本将棋連盟は、もっとメディアを通じて、棋士の天才ぶりを世間にアピールしなければならない。例えばテレビなら、日本テレビの「笑ってコラえて!」あたりがいいと思う。NHKなどのお堅い番組はダメだ。視聴者が入りやすい、民放のバラエティ番組がいい。
ここで所ジョージが加藤一二三九段なんかをうまいこと引き当てて、その人となりを全国に知らしめてくれればありがたいと思うのだ。

話を冒頭に戻すが、棋士が新聞に将棋を載せて、お金をもらうことを奇異に思っている人が、新聞社に入社し、重役になったときが問題である。
新聞社が順風満帆ならいいが、経営危機に陥ったとき、真っ先に削りに行くのが将棋(と囲碁)になるのではないか。
将棋連盟にこんなに契約金を出す必要はない。その○分の1でいい――。そのくらいの大鉈は振るうと思うのだ。
これは笑い話ではない。昨今はタイトル戦の契約金を削減気味の新聞社があるが、これもこの例と似たりよったりの気がするのだ。

1990年に大山康晴十五世名人が文化功労者に選ばれたときの、大山十五世名人のよろこびようは、大変なものだったという。「将棋が文化として認められた」からである。
芹沢九段も先崎九段も、相手の「なぜ?」という態度に、プロが優れた棋譜を創るのは、このくらいの文化的価値があるんだよ、と説明しなければならなかった。まあ実際はしたのかもしれないが、とにかくいままでは将棋界全体に、こうしたアピールが不足していたのではあるまいか。
幸いいまは、コンピューターの快進撃もあって、将棋界はスポットライトを浴びている。私はまだ、巻き返しのチャンスはあると信じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川優貴女流二段は、歌手の「はいだしょうこ」に似ている

2014-09-18 00:24:39 | 似ている
きのう女流棋士の誕生日を調べていたら、長谷川優貴女流二段が9月13日の誕生日ということが分かった。5日遅れだが、長谷川先生、19歳の誕生日おめでとうございます!!

その長谷川女流二段は、歌手・女優の「はいだしょうこ」に似ていると思う。
はいだしょうこは、1979年3月25日、東京都立川市生まれの35歳。長谷川女流二段よりかなりお姉さんである。
宝塚音楽学校を入学、卒業後、1998年に宝塚歌劇団に入団。星組に配属され、以後娘役として活躍した。
2002年に退団後は、NHK「おかあさんといっしょ」の歌のおねえさんとして、長く親しまれた。
その後はフジテレビ「笑っていいとも!」のレギュラーになるなど、バラエティー方面にも活躍の場を拡げている。というか、いまやそっち方面でしか彼女を見ない。
はいだしょうこと長谷川女流二段は、輪郭やパーツの配置が似ていると思う。また、はいだしょうこは「天然」のところがあるが、長谷川女流二段も実はそうなんじゃないか、と思わせるところがある。

長谷川女流二段は2011年10月に女流棋士デビュー。甲斐智美女流王位との初対局は持将棋のあと勝ちを収め、「デビュー戦で持将棋」「初勝利の相手がタイトルホルダー」という珍記録を作った。
その後も、公式戦4局目かつデビュー4か月でタイトル戦登場&女流二段昇段、などの記録を作り、これは将来どれほどの女流棋士になるのかと注目を集めたが、その後の長谷川女流二段は勝ったり負けたりで、いまや平凡な女流棋士になりつつある。
はいだしょうこは今後もこんな感じでいいだろうが、長谷川女流二段はデビュー早3年、そろそろ正念場である。デビュー時がピークだった、などと言われないよう、目一杯精進してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流棋士誕生日一覧

2014-09-17 00:25:44 | 女流棋士
1月6日…山田久美女流三段
1月9日…清水市代女流六段
1月10日…矢内理絵子女流五段
1月12日…大庭美樹女流初段
1月21日…北尾まどか女流二段
1月24日…林葉直子さん
1月25日…野田澤彩乃女流1級
1月26日…中倉宏美女流二段
1月31日…宇治正子女流三段
2月7日…多田佳子さん
2月9日…谷川治惠女流五段
3月2日…里見香奈女流王座・女流名人、中倉彰子女流初段
3月6日…室谷由紀女流初段
3月9日…加藤桃子女王(奨励会初段)、山根ことみ女流1級
3月16日…植村真理女流三段、岩根忍女流二段、伊藤明日香女流初段
3月19日…蛸島彰子女流五段
3月24日…藤田綾女流初段
3月29日…伊奈川愛菓女流初段
3月31日…坂東香菜子女流初段
4月1日…高群佐知子女流三段
4月16日…香川愛生女流王将
4月18日…相川春香女流2級
4月19日…貞升南女流初段
4月21日…千葉涼子女流四段
4月23日…船戸陽子女流二段、熊倉紫野女流初段
5月1日…村田智穂女流二段
5月2日…安食総子女流初段
5月4日…山口絵美菜女流3級
5月5日…森安多恵子女流四段
5月15日…島井咲緒里女流二段
5月18日…山田朱未女流二段
5月20日…中村真梨花女流二段
5月21日…井道千尋女流初段
5月24日…室田伊緒女流二段
5月30日…甲斐智美女流王位・倉敷藤花
6月4日…竹部さゆり女流三段
6月17日…高橋和女流三段
6月18日…長沢千和子女流四段
6月20日…寺下紀子女流四段
6月24日…中井広恵女流六段
6月26日…渡部愛女流初段
6月27日…竹俣紅女流2級
7月20日…早水千紗女流三段
7月30日…松尾香織女流初段
8月1日…大庭美夏女流1級
8月2日…藤森奈津子女流四段
8月3日…藤田麻衣子さん
8月13日…真田彩子女流二段
9月2日…渡辺弥生女流初段
9月13日…長谷川優貴女流二段
9月27日…石高澄恵女流二段
10月2日…高浜愛子女流3級
10月3日…本田小百合女流三段
10月11日…神田真由美女流二段
10月12日…山口恵梨子女流初段
11月1日…鹿野圭生女流二段
11月5日…鈴木環那女流二段
11月14日…北村桂香女流1級、和田あき女流2級
11月16日…上田初美女流三段
11月17日…飯野愛女流1級
11月23日…久津知子女流初段
11月25日…石橋幸緒さん
11月30日…中村桃子女流初段
12月4日…斎田晴子女流五段
12月8日…山下カズ子女流五段
12月15日…関根紀代子女流六段
12月31日…林まゆみさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負師の彼女じゃ…イヤですか?Vol.3(後編)

2014-09-16 00:29:59 | LPSAイベント
先手・島井女流二段&涼崎プロ&ブルー連合軍
後手・宏美女流二段&万波三段&ピンク連合軍

▲7六歩△8四歩▲7八金△3四歩▲6九玉△8五歩▲6六歩△8六歩▲同歩△同飛▲7七金△8五飛▲8六歩△8二飛▲7八銀△6二銀▲2六歩△3五歩▲2五歩△3二銀
▲2四歩△同歩▲同飛△3三角▲2二歩△2四角▲2一歩成△同銀▲6七金△3二銀▲6五歩△8六飛▲1一角成△8七歩▲7七馬△8八歩成▲8六馬△7九飛▲5八玉△7八と
▲5九金△3六歩▲6八金引△同と▲同馬△8九飛成▲3四香△6六桂▲6七玉△5四歩▲3二香成△同金▲2一飛△4二玉▲2四飛成(図)△8七竜▲7七銀△7八銀▲6六玉△5五金
▲7五玉△7四香
まで、62手で宏美女流二段&万波三段&ピンク連合軍の勝ち。

私の△8六歩に、涼崎いづみプロは▲7七金と指そうとした。さすがにこれは周りが止めて、△8七歩成とされたときの被害の大きさを、中倉宏美女流二段と島井咲緒里女流二段が説明した。
当然の▲8六同歩も、超初心者には当然ではないのだ。いやこれは勉強になった。
△8六同飛に▲7七金が、横歩を取らせない手。局面は若干違うが、この1か月後に指された名人戦七番勝負第1局にもこの手が出てきて、私は唸ったものだった。
ちなみに名人戦では、羽生善治挑戦者はここで△8七歩と指したが、万波奈穂三段は△8五飛。なかなか個性的な手である。
客は番号順に当てられていき、当たった人は絶対に指さなければならない。しかし指し手の見当がつかない人もいて、ふつうに将棋が指せるのは、それだけで将棋が「強い」のだと認識した。
局面。△3三角の飛車取りに、別のお客が▲2二歩! ふつうなら「待った」だが、それをやっていたら将棋が終わらないので、そのまま進める。後手は飛車をありがたくいただいて、早くも勝勢になった。
しかし34手目△8七歩の応手は重要なところ。ここで島井女流二段がたまらず名乗り出て、▲7七馬と引いた。これに△8二飛なら、▲8六香が厳しく、先手が盛り返せる。
そこで、対抗で宏美女流二段が名乗り出て、△8八歩成とした。なるほどこの攻め合いがいい手か。私は全然分からなかった。
改めて、▲7七馬と△8八歩成。この2手の応酬は、さすがプロと唸らされた。
39手目▲5八玉で、再び私の番になった。「ああ…」と宏美女流二段の声。ここで大沢さんの手なら安心です、の意味だったろう。私は△7八とと銀を取った(正確には、指し手を発した)。ここで△7八飛成は、8八のと金が活用できず、面白くない。
先手も▲3四香から反撃し、▲2一飛の王手。ここで宏美女流二段が、強く△4二玉と上がる。合駒を使わなかったのは、先手玉に寄りがあると見越していたからだ。
先手は予定通り▲2四飛成(図)。しかし島井女流二段も、この局面は自信があるように見えた。
ここでミスター中飛車氏の番になり、氏は△8七竜と引く。宏美女流二段も納得の一手だったが、ここでは△7八銀とベッタリ打つ手があった。以下▲同馬は△同竜▲6六玉△7七角▲7五玉△7四金まで、綺麗に詰む。本譜の△8七竜でもいいが、若干紛れが生じている。
しかし実戦は単に▲6六玉だったので、△5五金▲7五玉とし、あと一手で詰みの局面となった。
ここで万波三段がこわごわと△7四香と指し、熱戦?に終止符が打たれた。
棋力がごちゃまぜの、ゴールが分からない展開だったが、終わってみれば妙な名局だったと思う。これも二人の女流棋士のリードのおかげだった。
でもこういう対局は楽しい。また体験してみたいと思った。

以下、再びトークとなる。万波三段は、精神的に疲れているときは、逆にいい囲碁が打てると言った。これは私もそうで、日常生活が満足していないときほど、いい将棋が指せる。いわゆる現実逃避で、別世界に没入してしまうのが大きい。
宏美女流二段と島井女流二段は、「二人の女勝負師」の話。これは4月から公開される映画で、LPSAが制作に協力しているのだ。宏美女流二段も友情出演しているという。
私の左にひっそりと座っていたおじさんが紹介されたが、彼が監督の池田眞也氏だった。あまり存在感がないので、分からなかった。
LPSAは3月23日(日)に、府中で「武蔵府中の国けやきカップ」が行うが、その前日と前々日に先行上映されるという。
その前売り券も1,000円で売られた。これを宏美女流二段直々に手売りされたらヤバかったが、その場限りで収まったので、買わないでおく。なお「二人の勝負師」は現在も公開中で、きのう9月15日は、大阪の映画館で上映された。
ここまで予定が滞りなく進み、最後はお楽しみの抽選会となった。賞品は4人の私物などだ。
私は1枚の抽選券にすべてを賭ける。しかし、ダメだった。中には2回当たったお客さんもいたが、これはどういう運の配分なのだろう。
これにてイベントは終了。今回も面白かった。基本はトークショーゆえマンネリ化は避けられないが、Vol.4も期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする