goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

7月4日の4時から男(前編)

2021-07-28 00:44:13 | 新・大野教室
4日(日)は午前に、大野八一雄七段から教室へのお誘いの電話がきた。私がすさんだ生活を送っているので、見かねて手を差し伸べてくれたのだろう。
NHK杯を見終わったあとすぐに出るつもりだったが、面倒くさくなって、家を出たのは午後3時過ぎだった。つまり今回は「4時から男」で、指導対局なしの自由対局である。
3時50分ごろ教室に入ると、Shin氏やOk氏などいつものメンバーがいた。Shin氏が私と対局しようとしたがW氏が制して、私は少年と平手戦を指すことになった。
私の後手で、少年は石田流三間飛車を採用した。こうなれば私の作戦は決まっていて、△4五歩から△5四銀左の大模様作戦である。

△4四角(第1図)と出て、次に△3三桂~△2四歩と、こちらは指したい手がいっぱいある。ぐずぐずできない先手は▲6五歩△同歩▲同銀ときた。
これを△同銀▲同桂△6四歩は、▲7三桂成△同金▲7四銀がうるさい。
こんな攻めは簡単に振りほどけそうだが、意外に厄介で、私は考え込んでしまった。早指しの私が中盤でこれだけ考えるのは異例。結局、5、6分経っただろうか。そして指した手は、△6五同銀▲同桂に△6二銀(第2図)の辛抱だった。これで次に△6四歩から桂を取り切れば後手の優勢が確実となる。

そこで少年は▲6四歩から暴れてきたが、私は丁寧に対処し、優勢になった。
▲3四飛と出られた局面で△3三香、と打てば飛車を殺せたが、飛車切りの反動を気にして、私は△3三銀▲3六飛△3四香とする。しかし▲5六飛と逃げられ、その飛車を△7四角~△5六角と取りにいったのがおかしかった。この場合私の角は美濃崩しに絶好の駒。その角を投入して飛車を入手しても平美濃にはあまり使い道がなく、この取引は大損だった。
そこから少年が猛烈な追い上げを見せ、私も焦ってしまい形勢は急接近。否、少年がよくなったかもしれない。なるほどプロ棋戦でも若手がよく勝つが、こんな感じでいつの間にか体を入れ替わるのだと思った。
しかし私はここから最善手を連発したようで、再び私に勝機が転がり込んできた。そこで私に一失があったが少年が咎めきれず、これは私がはっきり勝ちになった。
最後は△7六桂(投了図)までで、少年の投了。私は僥倖の勝利となった。

先手玉が8八まで行ったのが、泥仕合を物語る。私としては、玉を1七辺りで仕留めなければならなかった。
2局目は青年と対戦。手合いは私の大駒落ちが適当だったようだが、青年は平手を希望。しかしこれはこれで、いい勝負になるものである。
将棋は相掛かりになった。実はこの指し方が私はほとんど分からず、軽い作戦負けになった。
▲7八金▲8八銀、△7六銀△8二飛の局面で、私は△5四角。これには8七の地点に対抗する意味で▲6九角を予想していたが、青年は▲9八角。何とも窮屈なところに打ったもので、これは私が有利になった。
その後青年が▲6八金と寄ったため△8七銀成が実現。これで私の優勢になった。
だが青年も▲2三に竜を作り、またヨリが戻った。だが△2二歩に青年が▲2六竜と引き揚げたのが悪手。ここは当然▲1二竜と潜るべきだった。
これで私の勝勢になり、以下私の勝ち。

投了図で先手玉に即詰みはないが、▲3九玉に黙って△2四馬と竜を取ればよい。
続いてW氏の指示により、二面指しとなる。いつもの飛車落ちの少年と、四枚落ちのお嬢ちゃんである。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中沙紀さんの女流棋士への道(8)「時は来た」

2021-07-27 01:21:44 | 新・大野教室
25日(日)に東海研修会が行われ、連盟HPにその結果が掲出された。では、田中沙紀さんの戦績を、5月9日からの勝敗と合わせて記してみよう。

5月9日 C1●、C1○、C1○、C2○
6月27日 C1○、中澤初段香●、B2●、C1○
7月11日 C2○、B2●、C2○、C1○
7月25日 C1○、C1●、B2○、B2○

25日の東海研修会、田中さんは3勝1敗だった。これで直近の15局を「11勝4敗」とし、B2昇級(=女流棋士)まであと1勝0敗とした。
勝敗を細かく見ると、C1には1勝1敗だったが、懸案のB2者に2勝した。やはり上位者に勝つと星が稼げるわけで、昇級がすぐに視野に入ってくるのが分かる。
さあ、いよいよあと1つである。5月と6月分の休会分を無視すれば、次の例会は8月8日(日)になろうか。ここは何としても勝たねばならぬ。そして当日まで、1日24時間、将棋の勉強をするしかない。そう、夢の中でも詰将棋を解くくらいの熱意が必要である。
当日は勝つ! 勝つ! 勝つ! これだけを考えればよい。
そしてめでたく女流棋士になったら、ごくごく内輪でひっそりと、お祝いパーティーをしようじゃないか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日の大野教室(後編)

2021-07-11 00:49:07 | 新・大野教室

第7図以下の指し手。▲9七角△7五歩▲5四歩△4三玉▲4七歩△4四銀▲4六桂△5五銀左▲3四桂△同玉(第8図)

第7図でも何を指していいか分からなかったが、▲9七角は△7五歩と換わって明らかに損だった。
それでも▲4七歩と足場を作り、▲4六桂から▲3四桂としたところでは、まがりなりにも金得になり、まだ指せると思った。

第8図以下の指し手。▲6五桂△同桂▲同歩△6六歩▲7七金△8五桂▲6四歩△7七桂成▲同銀△6七歩成▲5三歩成△5七桂(投了図)
まで、125手で大野七段の勝ち。

第8図では金より桂か香がほしい。それがあれば▲4六に打って下手好調だ。その桂を入手すべく、
私は恐るべき独善の読みを展開する。すなわち第8図の▲6五桂がそれで、△同桂▲同歩△同銀▲5三歩成で下手よし、という読み。ところが桂を跳ねると大野七段は待ってましたと△同桂。▲同歩の銀取りには目もくれず△6六歩。
何とこれで下手が潰れているのに愕然とした。私は▲7七金とよろけるが、△8五桂が激痛である。私は銀を取るよりなく、△6七歩成にはとりあえず▲5三歩成。
ところが大野七段が首をひねりながら△5七桂とし、簡単な3手詰を見落としていたことに自嘲した。もちろん投了である。

「▲1四金とは意地でも交換させたくなくてさあ」と大野八一雄七段。第6図からの進行のことを言っているらしい。「(下手の)飛車が窮屈だから、何とか取れないかと思ったんだけど」
「……」
私は惨敗したので、言葉が出ない。
「あそこは桂を取る前に▲4七銀でしょ」
整理すると、第6図からの数手後、△5五歩に私がすぐ▲4五歩と桂を取ったのが焦りで、△同金と金が威張って、上手がよくなったという。ここは黙って▲4七銀(参考図)と上がるところで、これなら次の▲4五歩△同金に▲4六歩が指せた。

「(第4図の)▲6七金と上がったのがいい手だったね。てっきり飛車を振るかと思ったのに、どうして振らなかったの?」
「やはり振るべきでしたか」
▲6七金は、そこまで深く考えて上がったわけではないが、下手はけっこう逼迫した状況だったらしい。
本局は下手が持ち直したときもあったが、全体的に息苦しい局面が続き、終始自信はなかった。最後は負ける運命だったと思う。

これで5連敗となり、ますますどん底である。時刻は午後6時半にならんとしている。現在緊急事態宣言下ということもあり、夕食の時間も考えると、もう指す時間がない。でも、三段格の少年と30秒将棋を指すことになった。前日に続いての早指し戦だ。
将棋は私の先手。相掛かり系になりそうだったが、私が強引に矢倉を目指す。ここまで彼とは何局も指してきたが、彼は対振り飛車には急戦、相居飛車戦では横歩取りや相掛かりを採用い、じっくりした戦法がない。そこでまったり系の矢倉に持ち込んだというわけだ。

私は▲4六角と出てから▲2八角と引いたが、飛車もいるので、カナケを渡すと両取りの危険がある。だが少年は部分1図で△3五歩と収めた。
これが少年らしからぬ逸機で、ここは△6二角の利きを活かして△3五銀とぶつけるべきだった。
私はやはり▲3八飛と逃げるしかないが、さらに△2六銀と銀交換を目指せば、少年が有望だった。
本譜は私が作戦勝ちになった。以下、少年の無理攻めを丁寧に受けて、少年の指し切りが確定。最後は力なく投了を告げた。大野七段いわく、少年の△4一玉型が最後まで祟ったようだ。

中年が若手に早指しで勝つのは自信になる。これで味よく終了となった。
今日は8局指して3勝5敗。あと1、2勝したかったが、ま、こんなものであろう。
食事は大野七段、W氏と、駅前のインドカレー屋に行った。私は食欲がなく、ライスはおかわりせず。でもカレーは美味かった。
(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日の大野教室(中編)

2021-07-10 00:12:18 | 新・大野教室
初手からの指し手。△6二銀▲7六歩△5四歩▲5六歩△5三銀▲4八銀△4二玉▲2六歩△3二玉▲2五歩△4二金▲6八銀△6四歩▲6六歩△5二金右▲7八金△6二飛(第1図)

序盤はいつも通りだが、17手目に大野八一雄七段が△6二飛ときた。いつもは右金がスルスルと進出してくるのだが、本局は飛車で歩の交換をしようというものだ。

第1図以下の指し手。▲6七銀△6五歩▲同歩△同飛▲5七銀△6二飛▲6六歩△2二銀▲4六歩△4四歩▲6九玉△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛△4三金直▲2八飛(第2図)

私は▲6七銀と上がり、雁木とした。そして△6五歩▲同歩△同飛に▲5七銀と上がったが、駒がやや左に偏り、予定の進行なのに、イヤな予感がした。
△3四歩に、飛車先の歩を交換しなければしょうがないから▲2四歩としたが、大野七段は待ち受けるところだったようだ。▲2八飛に次の手が大野流。

第2図以下の指し手。△3五歩▲3八金△3四金▲4七金△2三銀▲3六歩△同歩▲同金△3五歩▲2五金△同金▲同飛(第3図)

第2図から△3五歩が大野流。この後2~3筋から金銀を盛り上げてゆき、ゆくゆくは飛車も△6一~△2一と応援するのだろう。私が▲5七銀と上がったこと、▲3六歩を突かなかったから生じた順で、私はこの展開になって勝ったことがない。ちょっと気が早いが、この将棋はもう勝てないと思った。
それでも私は右金を応援に上がり、▲2五金から金交換を果たした。この展開ならまずまずと思ったのだが……。

第3図以下の指し手。△3四金▲2八飛△2五歩▲3七歩△3三桂▲5八銀△2四銀▲1六歩△1四歩▲4七銀△2三玉▲2七歩△4三金▲6七金(第4図)

大野七段は惜しげもなく△3四金と投入した。△3五の位は生命線のようだ。これが平手戦ならありがたく思うが、相手は百戦錬磨のプロである。がっちり位を確保されて、やはり悪いのかと思ってしまう。
△2五歩には▲3七歩と我慢する。△3三桂には▲5八銀とし、のちの▲4七銀を目指した。
△2四銀に▲1六歩は、のちに端攻めの筋を与えて一長一短だが、ふつうに△1五銀と出られるのも嫌味だ。
△2三玉には▲2七歩とまたも謝り、△4三金には▲6七金と上がった。飛車は2筋で使えないので、場合によっては振り飛車にするつもりである。

第4図からの指し手。△1五歩▲同歩△1六歩▲同香△1五香▲1七歩△1六香▲同歩△1五歩▲同歩△同銀▲3八銀△1二飛▲1八歩(第5図)

ここでほかの指導対局が終わり、その感想戦が熱を帯びて、恐ろしく長い時間が経過した。感想戦の合間にこちらをテキトーに指してくれてもいいのだが、そうもいかないらしい。
感想戦が終わり、大野七段は「まあいいか」と△1五歩。やはり端攻めがきたが、以下の進行はいかにも強引な気がした。
上手が1歩を損して△1五同銀。私は▲3八銀と引いたが、△1二飛に▲1八歩と受けて、飛車が随分窮屈になってしまった。しまった、端の応接をしている間に、飛車を転回することをすっかり失念してしまった。

第5図以下の指し手。△2四銀▲6五歩△7四歩▲9六歩△7三桂▲7七桂△6四歩▲1七香△6二飛▲1四金△3二玉▲6四歩△同銀▲6六歩(第6図)

私の飛車が窮屈で、上手に銀か桂を持たれたらアウトだ。△2四銀に▲6五歩は争点を与えて損な気もしたが、角を働かせないとしょうがない。
しかし△7三桂に▲7七桂と対抗したのはどうだったか。角道を止めて良くなかったかもしれない。
△6四歩には歩切れを衝いて▲1七香。ただ、▲1四金△3二玉に▲2四金△同金▲1三香成は△6五歩で下手が負ける。ということは▲1七香からの手順が芳しくなかったわけで、ここで形勢を損ねた。

第6図以下の指し手。△4五歩▲同歩△同桂▲6八銀△3三銀▲4六歩△5五歩▲4五歩△同金▲2六歩△1三歩▲同金△5六歩▲2五歩△3四金(第7図)

大野七段は△4五歩から攻めてきたが、私は落ち着いて▲6八銀~▲4六歩とし、桂を取り切った。この間△3三銀とされて▲1四金が空振りしてしまったが、こちらも金を渡したくない意味はある。それに現実の桂得は大きく、冷静に見れば、まだ下手も指せるのではないかと思った。
▲2六歩は亀の歩みだが、代わる手が分からなかった。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日の大野教室(前編)

2021-07-09 05:52:48 | 新・大野教室
5月16日(日)は前日に続いて、埼玉県川口市の大野教室に行った。1ヶ月パスポートを購入したからとはいえ、土日の連チャンは相当に久しぶりだ。
午前中は墓参りに行ったので向かうのが遅れ、教室に入ったのは午後2時に近かった。ここ、もしパスポートを持っていなかったら休んでいるところである。
1局目はいつもの少年と飛車落ち戦。最近彼に全然勝てていないが、いつも中盤までは私が指せる展開になる。となれば私が弱いわけで、きょうは中盤以降をしっかり指さねばと思った。
将棋はいつもの飛車落ち定跡で進行したが少年の攻めが強引だったようで、私は少年の2枚の桂を取り切り、これは互角以上の形勢になったと思った。

ここから私の指し方もあぶなっかしかったが、最後は下手玉を受けなしにし、久し振りの勝利。まだこの手合いで指させてもらえそうだ。
2局目はKob君と久し振りに指す。Kob君には最初、私の飛車落ちの手合いだったのだが、いまは私が平手で勝った記憶さえない。
振り駒で私の後手になり、相掛かりになった。私は△4二玉型から右銀をスルスル進出し、△5四角と据えて△8七の地点を狙う。この素朴な攻めをKob君は軽視していたようで、恐れていたほどの反撃はなかった。ということは私の優勢である。

その後も私が意外にうまく指し、最後も綺麗にまとめて制勝した。Kob君は意外な拙戦だったが、たまには私が快勝してもいいだろう。

3局目は女流棋士志望の少女と、私の角落ち戦である。
少女はいつものように四間飛車。中盤、私が角を入手し、さらに△9九角成と香得をし、それを△5一に据えて必勝態勢になった。
第1図の飛車成にも△3二金と打って盤石。この将棋はさすがに勝ったと思った。

ところが私の楽観と少女の追い込みで、微妙に形勢が接近してきた。最後は(▲3六の竜で)▲3二竜と金を取られる手をうっかり。恥ずかしい投了となった。

私もこんな将棋を指しているようでは、将棋の神様から勝ち運を見放される。
4局目は小学校低学年のお嬢ちゃんと。いつもの通り私の四枚落ちである。
お嬢ちゃんは例によって銀多伝。私は右金をスルスル出ていったが大した反撃ができず、△2四歩~△2三銀と間合いを測る。
そこでお嬢ちゃんは▲2九飛と回ったが、私はこの手に感心した。振り飛車(居飛車でも)は振った筋に拘らず、あっちこっちに飛車を回すのがよい。お嬢ちゃんにはその才能があるということだ。
将棋も私が負けた。
5局目はお嬢ちゃんのご尊父と。男性氏の石田流三間飛車に、私は△4五歩から△5四銀左。例によって大模様を張る作戦である。
男性氏の▲6五歩から戦いになり角交換になったが、直後の▲6四歩(部分図)にシビれた。

これを△同銀は▲7四飛。△同金は▲7一飛成なので私は△7五歩と我慢したが、以下▲6三歩成△7五歩▲7一角と厳しく指され、数手後に▲5三とと活用されたところで投げた。
男性氏は「エエッ!?」と驚いたが、こんな勝ち味のない将棋をいつまでも指していられない。
私としては、△8三金と上がったあとの△7四歩▲同歩△同金がマズかった。私見だが、棒金は△8三金と上がると見せかけて△7二金形で待機しているのがいいと思う。
6局目はShin氏と対戦。Shin氏とは最近○●を繰り返しており、次は私が負ける番だ。しかしもちろん勝ち、順番を崩すつもりである。
私の後手で▲7六歩△3四歩▲2六歩。横歩取りの後手番を指す気力がないので、私は△4四歩から四間飛車に構えた。と、Shin氏は▲3六歩と急戦の構え。ここで素知らぬ顔で△5二金左を指せばいいのだが、その度胸がないので△3二金と構えた。と、Shin氏は一転、天守閣美濃に構える。Shin氏は作戦巧者なのだ。
以後、虚々実々の駆け引きがあったが、私は△6五桂と跳ね△5七歩で飛車を押さえ、互角以上に指せると思った。

第1図から△2七歩成▲2五桂△2六角と進んだ。その後△5九角成~△2九飛と下ろしてますます好調に思ったが、▲6九金と寄られてみると、意外に指し手がないのに愕然とした。
ここから私が徐々に劣勢に陥り、最後は形を作って、詰まされた。

なんだか欲求不満の残る負かされ方だが、第1図あたりを検討すると、私が△5九角成とした手がマズかったようだ。確かに冷静に考えれば、こんな遊び飛車と貴重な角を交換する手はなかった。
ふう……。今日は初っ端で連勝したのに、だんだん内容が悪くなってきている。時刻は午後5時、ようやっとここで大野七段に角落ちで教えていただく。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする