goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

5月15日の大野教室(後編)

2021-07-01 01:34:39 | 新・大野教室

第6図以下の指し手。▲4六銀△3六角▲2三銀△同玉▲3一飛成△4七角成▲2一竜△1四玉(第7図)

私は▲4六銀と出る。これはもちろん角の移動を促したもので、△3六角なら▲2三銀が生じる。といって△2三角は▲2五歩があるので、大野八一雄七段は△3六角と逃げた。私は▲2三銀~▲3一飛成を実現させ、どう考えても下手がいいと思った。
大野七段は「もう受ける気しないな」とつぶやき、△4七角成。私は▲2一竜と取り、大野七段は△1四玉と逃げる。ここ△2二銀は▲1五桂△1四玉▲2二竜があり、さすがに打てなかったようだ。
さて△1四玉には次の手が決め手になる……はずだった。

第7図以下の指し手。▲3九桂△5八馬▲同銀△7九飛▲6九銀△2六金▲5八角△3六銀(第8図)

取ったばかりの桂を▲3九に据えた。これに△4六馬なら▲2七桂で下手勝ち。よって大野七段は△5八馬ときたが、こちらは角が戦力になり、大歓迎だ。
△7九飛には▲6九銀で間に合わす。上手玉は詰めろだから、下手玉に即詰みがなければそれでいい。
そこで大野七段は△2六金と我慢したが、私は▲5八角の王手で自玉のトン死筋を消し、これは私がハッキリ勝ちになった。
ところが……。

第8図以下の指し手。▲3六同角△同金▲1五銀△同玉▲1六歩△2五玉▲3七桂△同金▲2六銀△同玉▲2四竜△2五歩(投了図)
まで、101手で大野七段の勝ち。

ここからの指し手は、頭がおかしくなったとしか思えない。まあ上手玉に詰みありと見て詰ましにいったのだが、詰まなかった。
▲2六銀と打ったとき、大野七段が「ウン?」と言った。不詰めに気付いたのだ。もちろん私も気付いていて、言い訳をすると、このとき盤上に▲3九桂があると思ったのだ。以下△2六同玉▲3七銀で詰むと読んだのだからおめでたい。
△2五歩で、私の投了。なんでこうなっちゃったんだ、と呆然とした。これは指導対局なので、勝ち負けは関係ない雰囲気はある。とはいえ苦戦の将棋を勝ちにしたのに、着地を誤ってすべてをパーにしたのだから、やるせない気持ちである。
感想戦では、第8図では▲2七歩、が大野七段の指摘だった。
本局は、途中図の△7六銀で大野七段が優勢。その後も気持ちよく攻め続け、第5図の△6六同飛も、大野七段はこれで勝てると見たらしい。ただ私の▲2四歩~▲5一飛も結構な反撃で、「やっぱり飛車は大きいね」と大野七段。ここではすでに、下手が指せていたようだ。
戻って大野七段の△6六同飛では、△8二飛▲8六歩△8八歩が正着だったようで、どの変化も下手が芳しくなかった。
これで終わりというところだが、最後に三段格のいつもの少年と平手戦を指す。時間もないので、初手から1手30秒だ。これは相掛かりの将棋になったが、少年が受けを誤り、私が角銀交換の成果を得た。
だが私が▲2一角~▲3二角成~▲2二歩成としたのがダサイ攻めで、少年の攻めのスピードのほうが早かった。
そして終盤、図の△8七飛成が思い切った手。

なんで飛車から突っ込むんだ? と私は▲同金と取ったが、△6七銀成とされた。ああ、▲6九玉△5八角成で詰みか! 私は△6七銀成で△6七角成▲6九玉△8七銀成を読んでいたのだからおめでたい。
感想戦では大野七段に、▲2一角に疑問手の烙印を捺された。ただ、代わる▲2二角(香取りになっている)も、少年にいつでも△2五歩と飛車先を止める手があり、先手が容易でなかった。
食事は大野七段、W氏、Shin氏、私とで、久しぶりにとんかつ屋に行った。私はとんかつ定食を頼んだが、相変わらず美味かった。ここのとんかつはキャベツが多く、ご飯の量も多く、お値打ちである。食後はもう8時で、散会。コロナ禍がなければこのあと喫茶店へ行って雑談、というところだが、そんな日は来るのだろうか。

この日の話は、これで終わらなかった。
大野七段戦の第8図。あそこで本当に即詰みはなかったのか、という疑問である。私の棋力では詰まなかったが、5月19日、自ブログから読者に問うてみた。
するとすぐにコメントがあり、第8図から「▲3六同角△同金▲2三銀△2五玉▲1六銀△2六玉▲2七歩以下で詰んでいませんか?」との指摘である。
いやこれは仰せの通りで、唸った。手順中、▲2三銀(参考図)が好手だ。竜をどこかで▲2五に引きたいから、竜筋を塞ぐ▲2三銀が盲点になっていた。こう詰ましていたら、居玉の会心局?になっていたのに、惜しいことをした。

それにしても、全国に読者がいるのはありがたいことだと、つくづく思った。
(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日の大野教室(中編)

2021-06-30 00:25:03 | 新・大野教室
さて、4局終わって4連勝。前回(7日)が6戦全敗だったから、きょうはそのお返しである。
そして5局目はいよいよ、大野八一雄七段に教えていただく。

初手からの指し手。(角落ち)△6二銀▲7六歩△5四歩▲5六歩△5三銀▲4八銀△4二玉▲2六歩△3二玉▲2五歩△4二金▲3六歩△8四歩▲6八銀△6四歩(第1図)

出だしはとくに述べることもない。気が向いたら振り飛車も指したいが、大野七段は右玉でうまくいなしてくる。それがイヤだから私も居飛車で挑んでしまう。

第1図以下の指し手。▲6六歩△5二金右▲7八金△8五歩▲7七銀△6三金▲5八金△7四金▲6七金右△6五歩▲同歩△同金▲6六銀(第2図)

△6四歩に▲6六歩は当然だろう。すると大野七段は右金をするすると進出してくる。これも大野定跡のひとつである。
△6五歩▲同歩△同金に▲6六銀とぶつけるのは一公定跡で、これに△6四金と引くのもいつも通り……と思いきや、今度の応手は違った。

第2図以下の指し手。△6六同金▲同角△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲3五歩△6五銀▲8八角△6六歩▲7七金寄(第3図)

大野七段は△6六同金と取ってきた。これは▲同角で金銀交換になって下手が得だが、上手も△6五歩や△6六銀があり、下手もイヤなところがある。それゆえ▲同金と取るべきだったかもしれない。
大野七段が飛車先の歩を交換したのに対し、私が▲5七角と引けば、やはり△6五歩がある。
それで▲3五歩とし次の▲3四歩を狙ったが、それを横目に△6五銀と打たれてしまった。
以下▲8八角△6六歩に▲同金は△同銀▲同角△6五金で下手不利。よって▲7七金寄とし、これで耐えていると思ったのだが……。

第3図以下の指し手。△5五歩▲同歩△4四銀▲6四金△7六銀(途中図)
▲同金△6七歩成▲7九銀△7八と▲同銀(第4図)

大野七段は△5五歩と味を付けて、△4四銀。私はチャンスとばかり▲6四金と打ち付けた。これに△5六銀なら▲6六金と歩を払って下手十分だ。
ところが大野七段に△7六銀(途中図)と出られて、飛び上がった。

これは▲同金と取るよりないが、△6七歩成が厳しい。
これを▲同金は△8七飛成で下手壊滅。よって私は▲7九銀と耐えるしかなく、大野七段は△7八とと金を取った。これで駒の損得はないが、私が▲6四金と手放したのが痛すぎるのだ。
……あれっ? じゃあ△7六銀は第3図の時でもできたわけだ。だが△5五歩▲同歩が入り、私にムダな▲6四金を打たせた現局面の方がさらに上手に好条件なわけで、私は最悪の順に踏み込んだことになる。この将棋は負けた、と思った。

第4図以下の指し手。△6七歩▲6九歩△6二飛▲6五金引△7四歩▲6七銀△7三桂▲6六金引△5五銀▲6八歩△6六銀▲同角(第5図)

第4図で△6七歩が鋭い利かし。次の△6八金を防いで▲5七銀と受けたいが、それは△5六歩で下手ダメ。よって私は泣く泣く▲6九歩と受けたが、6筋に歩が立たなくなり、またひとつ楽しみを摘み取られた。
大野七段は△6二飛~△7三桂と進出し、私は▲6五金引~▲6六金と後退する。まことに悔しいが、宙ぶらりんの▲6四金が戦力に戻ったので、救いはある。だが△5五銀も気持ちよい進出で、私は▲6八歩と支えるよりない。
△6六銀には▲同金や▲同銀もあるが、駒が密集していたほうがいいだろうと、▲6六同角と取った。

第5図以下の指し手。△6六同飛▲同金△5七歩▲2四歩△同歩▲5一飛△4五角▲5七銀△2七金▲5八飛△8八歩(第6図)

大野七段はノータイムで△6六同飛。なんだ、これで下手陣は潰れているのか、と呆れた。
▲6六同金に△5七歩も厳しそうだが、このスキに▲2四歩△同歩▲5一飛。さっきからやられっ放しだが、わずかに楽しみが出てきた。
△4五角には落ち着いて▲5七銀と拠点を払う。対して△2七金は、ここに金を使ってもらってありがたい気がした。▲5八飛と逃げたが、飛車は十分に働いている。
大野七段は△8八歩。私はもっと直截的な手を恐れていたが、このくらいの手なら、意外と下手が良くなっているんじゃないか? と思った。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日の大野教室(前編)

2021-06-29 00:45:32 | 新・大野教室
5月15日(土)は午前中に1ヶ所行くところがあり、そのあとに大野教室に行った。よって、入室は午後2時を過ぎていた。
今月は3回目の教室である。実は1ヶ月パスポートを使っているので行けば行くほど得をするのだが、5月は16日(日)は行けるが、21日(金)は無理っぽい。つまり月に6回行けるところを4回しか行けず、損得勘定は微妙である。ただまあ、大野八一雄七段に4局教えていただけるのだから、それでもお得といえよう。
15日の1局目はOk氏と。
「手合いは二枚落ちでいいですか?」
「やだよ。平手にしてよ」
というバカバカしい会話を経た後、Ok氏の先手で対局開始。Ok氏は毎回奇襲戦法を採用するが、きょうは▲7六歩△3四歩に▲7七桂ときた。いわゆる「鬼殺し」だ。いままで指していたお神酒指しのような手より雑な気がするが、将棋は本人が指したい手を指すものなので、それで構わない。
△6二銀▲6五桂に、私は△4四歩と角交換を拒否した。
Ok氏は「角交換をさせてくれないのか……」とつぶやき、▲7三桂成。しかしこれは△同銀で、私の有利が確定した。
数手後の△6四歩▲5五角にも、△5二桂とガッチリ受けてしまう。得した桂だからもったいないとは思わない。
私はその後も駒得を拡大し優勢になったのだが、▲3六桂めがけて△3五歩と取りにいったのが疑問だった。Ok氏は▲2四桂と歩を取りつつ自爆したが、この2四のキズが存外大きかったのだ。具体的にはこのあと、▲2五歩から▲2六飛と回る手がある。歩切れの私は、分かっていても受けにくいのだ。
だがOk氏が咎めにこなかったため、表面上は私の順当勝ちとなった。しかし将棋はどんなに優勢になっても油断してはいけない、と勉強になった一局。
2局目は新規の成人男性とで、私の四枚落ち。対局が始まったが、男性氏はそれまでの四枚落ち君とはちょっと雰囲気が違い、私は気を引き締める。そうでないと、軽く吹っ飛ばされてしまう気がした。
男性氏はうまく指していたのだが、香をすぐに成らなかったのが躓きの元。つまり飛車も渋滞してしまったので私が飛車先を止めることができ、何とか行ける気がした。
中盤、私は金を持ったので、△6五金で角を殺す。あまり気が進まないが、こういう下手には大駒を殺しておいたほうが、ダメージが大きいと見た。
そして入手した角で王手飛車をかけて、勝負あった。最後は上手らしく、下手玉を即詰みに討ち取った。
局後に話を聞くと、男性氏はネットで将棋を指しているとのこと。やはり実戦経験が豊富だと、指し手が違うものである。
3局目は少年と平手戦。少年の四間飛車に、私は急戦で臨んだ。私は△9九角成~△8九馬と桂香得して優勢。この将棋は勝てそうな気がした。
左では、Shin氏と先ほどの男性氏が四枚落ちで対峙している。これは男性氏がうまく指し、勝勢。そこで男性氏が▲6四銀(図)と打ったのが好手だった。

玉の腹から銀を打て、を地で行く手で、この手を指せるとは男性氏、只者ではない。実戦もいくばくもなく、Shin氏が投了。あまりにもアッサリ負かされたので、Shin氏が数手プレイバックしてから指し直しをしたが、それも男性氏が寄せきった。男性氏、強い。
男性氏は、私が教えた「飛車が成れるときはすぐに成るように」を実行してうまくいったとのこと。男性氏、なかなかお世辞がうまい。
まあそれはともかく、彼がこのまま精進すれば、初段はすぐだと思う。
私の将棋は、私が優位を拡大し、最後は先手玉を即詰みに討ち取った。

4局目はShin氏と。Shin氏とはこのところ勝敗が交互になっていて、2日は勝ち、7日は負け。よってきょうは勝つ番だが、その規則が壊れると厄介なことになる。
将棋は私の先手で、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩。ここで▲6六歩は笑われるから▲2五歩と指したが、作戦巧者のShin氏相手に横歩取りは指せず、困ってしまった。
といっても横歩取りにせざるを得ず、私は見よう見真似で青野流を指す。しかしこの進行、読売新聞にきょう(5月15日)まで掲載されていた、竜王戦2組・藤井聡太二冠VS松尾歩八段の実戦に似ている……。
だが実戦の進行を私が憶えているはずもなく、私のほうから手を変え、難しい戦いに突入した。
飛車交換になり、私は▲8四飛と、△3四金と△8一桂の両取りに打つ。かなりの痛打に見えるのだが、Shin氏は表情を変えないので、こちらが疑心暗鬼に陥ってしまう。私は桂を取って竜を作るか、単に金を取るか迷ったが、後者を選ぶ。
以下も激しい攻め合いになったが、際どく一手勝ちになったのではと思った。私は▲7一飛成とし、後手玉は一手一手。そこでShin氏は△4九角の王手。恐い手だが、▲6九玉で耐えているはずだ。残りの人生に夢も希望もない私だがこのあたり、冷静に局面を見ていた。
最後はShin氏の△8六歩に▲9七玉と躱し、Shin氏が投了。私はうれしい勝利となった。

感想戦を行ったが、やはりShin氏は、先の竜王戦を頭に入れて、松尾八段の指し手をあえてなぞったという。私は呆気に取られるばかりで、Shin氏も相当な将棋バカだと思った。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日の大野金曜教室(後編)

2021-06-18 00:26:19 | 新・大野教室

第3図以下の指し手。△7四歩▲7九角△7三桂▲5七角△9四歩▲7五歩△5三金上▲7四歩△同金▲7五歩△8四金▲7七桂(第4図)

大野八一雄七段の△7四歩~△7三桂はこんなところ。▲5七角に△9四歩は、上手に手がないと見たのだが、私は▲7五歩と突っかけた。
大野七段の△5三金上に▲7四歩以下△8四金と金をソッポにやり、▲7七桂はいい活用に思った。だがこれが疑問の構想で、徐々に優勢の貯金を使い果たしていたようだ。

第4図以下の指し手。△8五桂▲7六金△7七桂成▲同金上△8五金▲同金△同飛▲8六歩△8一飛(第5図)

△8五桂は私にも駒が入るからいいと見ていたが、金が上ずったのはやや誤算だった。
次に△8五金とぶつけられたのも誤算で、最初は私の駒台に金が載るから歓迎だったが、よく考えたら、上手も負担だった△8四金を捌いたことになる。差し引き、上手の利のほうが上回ったようだ。
そして第5図で私はつまらぬ手を指す。

第5図以下の指し手。▲7六桂△3五歩▲同歩△3六歩▲4七金△2四銀▲3六金△3四歩▲同歩△3五歩▲2五歩△3六歩▲2四歩△同歩(第6図)

第5図で▲7六桂と据えたのがつまらなかった。△7六歩▲同金△8四桂▲7七金引△7六歩のような攻めを気にしたのだが、考えすぎもいいところ。
大野七段は△3五歩。これまた意外なところからの攻めで、これは正着を指せば咎められると思った。だが△3六歩に▲4七金が変調で、同じ打つなら▲2六だった。これなら△2四銀に▲2五歩と打てた。
△3五歩に▲2五歩と斬り合ったのも短兵急で、ここは▲3七金と我慢するべきだった。
本譜もこれで先手を取れるからいいと思ったのだが……。

第6図以下の指し手。▲5四銀△同金▲同歩△3四銀▲3五歩△3七歩成▲同桂△3六桂(第7図)

私は▲5四銀とカチこむ。△同金▲同歩に△3四銀で、これは▲5三歩成の権利ができて、下手大儲け。だがそれを上手が甘受するということは、もうその手が間に合わないということだろうか。
私はとりあえず▲3五歩。△同銀なら▲3四金で、これは次の▲5三歩成が脅威になる。
大野七段は△3七歩成~△3六桂。ここで次の手を間違えたかもしれない。

第7図以下の指し手。▲2四飛△2三銀打▲3四飛△同銀▲同歩△2八飛▲5三歩成△5八金▲7九玉△5七金(投了図)
まで、107手で大野七段の勝ち。

第7図で▲2四飛と出たのがどうだったか。△2三銀打から二枚換えになったが、飛車を持たれた損のほうが大きかった。
戻って第7図では黙って▲8八飛だったか。これで▲3五金と▲5三歩成の両狙いは残っている。上手の駒台に金銀3枚があるのがアレだが、駒を損しているわけではなく、これならまだ一山あったのではないか。
△2八飛には▲5三歩成が詰めろだと思ったのだが、「思った」ではダメで、読み切らねばならない。
本譜は大野七段が意外そうな顔をして、△5八金から角を取る。ここで私の投了となった。投了図で下手玉は必至、上手玉は詰まない。私は中盤で十分の態勢を取りながら、落としてしまった。

感想戦。第3図から数手後の▲7五歩が疑問の構想で、ここは▲4五歩△同歩▲3七桂(参考図)くらいで下手が優勢だったらしい。

そもそも位を張ったらそこで戦いを起こさないのが肝要らしい。そこを▲7五歩と突いてケンカになったものだから、位の威力がなくなってしまった。
感想戦はこれだけで終了となったが、これだけで十分だった。
ここまで5連敗である。なんとか1勝したいが、6局目は佐藤氏。観戦記者の佐藤氏も強豪で、私は10局余り対戦して一度も勝ったことがない。大敗は少ないのだが、勝てないのだ。
本局は早指しで、私の先手で相居飛車となった。中盤私が攻勢を取り、強気に指して私ペースになったと思った。
しかし佐藤氏も反撃に出て、一手を争う戦いになった。ここで私が変な手を指したのだと思う。自玉の受けなしを待って後手玉を詰ましに行ったが、わずかに詰まず投了した。

感想戦ではその直前の「最善手」を検討する。すなわち目の上のタンコブである△5六銀を除去しながら自陣を強化するというもので、ふつうならその手から最初に考えるのだが、そういかなかったところに本局の不運があった。
以上、きょうは6局指して全敗。まあこんな日もあると、割り切るよりない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日の大野金曜教室(前編)

2021-06-17 00:06:09 | 新・大野教室
7日は思うところあって、夕方から大野金曜教室に行った。5月は2日に次いで2回目で、我ながら将棋バカというほかない。
駅前の松屋で並を食べ、午後7時の少し前に入った。
初戦はいきなり、Shin氏と。最近Shin氏とは勝ち負けを交互に繰り返しており、次は私が負ける番だ。だがもちろん、私が勝つつもりである。
将棋はShin氏の先手で、Shin氏の中飛車。Shin氏は毎回違う戦型で来るオールラウンドプレイヤーで、しかも最新定跡に精通しているのが厄介だ。
私は玉頭位取りをしようかどうか迷っていたらおかしくなってしまい、Shin氏に存分の捌きを許してしまった。
最後は▲4一竜(と金を取る)△同玉▲6五金(と銀を取る)まで。駒損がひどく、私は戦意喪失で投了した。
私はその前に▲7一飛成を受けて△7二歩とすべきだったが、それでも私が芳しくなかった。まったく、情けない将棋を指したものだ。

2局目は2日も指した少年とで、私の四枚落ち。序盤、私の見落としがあり、▲9三角成とされた。1筋にはと金と成香を作られ、それをじりっと2筋に寄られては、もういけない。

これでは逆転の綾もなく、最後もうまく詰められた。
これは私も雑に指してしまったが、少年がこのまましっかり勉強すれば、私とはすぐ平手の手合いになるだろう。
3局目はいつもの少年とで、私の飛車落ち。

少年はいつもの定跡でくる。これは私も待ち受けているので完璧に反撃し、中盤、私が銀得を果たした。これはさすがに私が勝ったと思ったのだが、少年が▲8二角~▲9一角成から▲6六香としたのが粘り強い手で、ゴチャゴチャやっているうち、また私が負けてしまった。
どうも彼と指すと調子が狂う。
4局目は奨励会員氏に教えていただく。私の居飛車明示に、奨励会員氏は右玉。私は角を交換したが、奨励会員氏は▲7七桂から▲8五歩、そして▲8九飛と回り好調である。
私は△8三歩と受けたいが、そう受けても▲8四歩△同歩▲8三歩△同飛▲7二角で収拾がつかない。つまり受けがないわけで、愕然とした。
となればこれ以上指しても意味がなく、△5四角成と手厚く馬を作られたところで、投了した。奨励会員氏に敗因を聞くと、角交換をして私が悪くなったとのこと。なるほど奨励会員ともなれば、私レベルよりはるかに早い時点で優劣を見切っているのだ。私は大いに感心した。

5局目はいよいよ、大野七段に教えていただく。

初手からの指し手。△5四歩▲7六歩△6二銀▲5六歩△5三銀▲2六歩△4二玉▲2五歩△3二玉▲4八銀△4二金▲6八銀△5二金右▲7八金△8四歩▲6九玉△6四歩(第1図)

序盤はとくに述べることもない。△3二玉には▲2四歩を急がず、▲4八銀。さらに▲6八銀から▲7八金で、矢倉を目指す。
△6四歩にはどうするか。

第1図以下の指し手。▲6六歩△2二銀▲5八金△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛△4四歩▲2八飛△2三歩▲4六歩△8五歩▲7七銀△6三金▲3六歩△7四金▲6七金右△6五歩▲同歩△同金(第2図)

第1図でヘンな手を指し、あえて△6五歩を突かせる手もあるが……いや、ない。▲6六歩は、こう指すところだろう。
△3四歩は次に△3三銀があるので、ここで飛車先の歩を交換する。対して大野七段は△4四歩。ここで▲3四飛と歩を取りつつ王手したいが、△3三銀▲3六飛△2八歩で下手不満。よって、黙って▲2八飛と引いた。
大野七段は△8五歩▲7七銀を決め、△7四金から△6五歩▲同歩△同金と1歩を交換に来た。駒台に歩を置かないと話にならない、というわけだ。

第2図以下の指し手。▲6六銀△6四金▲6五歩△6三金▲5五歩△3三銀▲5四歩△同銀▲5五歩△4三銀▲4七銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲5六銀(第3図)

五段目まで出てきた金に▲6六歩△6四金と収める指し方はしない。この金を目標にできないかと考えるのが私流だ。とりあえず▲6六銀とぶつけた。△同金なら▲同金で、金銀交換になれば下手十分。よって大野七段は△6四金と引いたが、私は▲6五歩△6三金と引かせ、▲5五歩と突いて好調。以下▲4七銀から▲5六銀と上がって、4月17日の将棋のときのように、厚い形となった。上手陣から見たら脅威のはずで、この将棋は負けられないと思った。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする