
おととい、相模原麻溝公園内グリーンタワー38mの展望室から東京スカイツリーを肉眼で確認できた。中央の鉄塔の左。50~60KMほど離れていようか。
『東京スカイツリー ここから見えるよMAP』に此処からの写真が投稿されたので、前から気にかけていたため雨上がりの空気の澄んだ先を注意深く探すと、真にツリーの姿だった。8日現在488メートルなので、まだ150mほども高くなるなんてたのしみ。
新宿副都心方面
一番高い建物が横浜ランドマーク
麻溝公園
白孔雀



『東京スカイツリー ここから見えるよMAP』に此処からの写真が投稿されたので、前から気にかけていたため雨上がりの空気の澄んだ先を注意深く探すと、真にツリーの姿だった。8日現在488メートルなので、まだ150mほども高くなるなんてたのしみ。







雲の中に頭を突っ込んでそびえているように見えます。やはり高いんですね。
もう大分出来上がりつつあるようです。
高層ビルが林立している東京なので視界が遮られるものと思っていました。
完成が楽しみですね。
日本経済が低迷していても、まだドバイのバベルの塔のような事態にはならないでしょうね。
何のこっちゃ。
『東京スカイツリー ここから見えるよMAP』の写真よりずっと見事に見えてますね。
距離はGoogleEarthで測ったところ、43km(42.9km)でしたが、東京スカイツリーから見れば、横浜八景島、富津岬とほぼ同じ距離です。
見えにくいものが見えると、うれしくなりますね。ラッキーな気分。
634mになると、大阪では、生駒山に相当します。
電波塔としては、どこからでも見えなければ意味無いのですね。
今夜は、試験点灯があったとか…。
金木犀は、毎年1週間ほど特異な香りが漂います。庭に咲くので、家の中に
生けて香りをたのしみます。
スカイツリーから遠く離れた地元からでも姿をとらえて喜んでいます。
(らいちゃん) へ
50キロほども離れた東京スカイツリーが見えるとは、ラッキーでした。空気が
澄んでいると遠くまで見渡せるのですね。
伸びていく姿をキャッチするたのしみが増えました。
(おくだっち) さん へ
青ねぎが400mとは、高いです。
スカイツリーの高さが、いま488mですから、ツリーの方が少し高いようです。ん?
ツリーは、地デジ化に伴う建造ですから、バブルのドバイとは性質が異なると思います。
(鷲谷芝嵐) さん へ
塔としては、東京スカイツリーが世界一になるのだそうです。観光客に対する
マナーに辛口な批評が目立ちます。
紅孔雀という映画がありましたが、白孔雀は尾も白く、iinaブログ宅には2度目
の当番ですが、前回の主役は羽を広げたふつうの孔雀でした。それほどに白孔雀
が貴重な種とは意識はていませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2c953c3e21759d0ca26aa3761fda1bf7
(KGR) さん へ
霧につつまれたツリーの姿も趣があって好いです。
ツリーと相模原の距離が、42.9kmと調べて頂きありがとうございました。
家から押上まで48キロなので、家より奥にある相模原の方が遠いと考え50-60キロ
と推定しました。
実際は、此処より北に位置し、ツリーも北方なので、そこを直線で結ぶと此処より
近くなるというイメージのようでした。
(656) さん へ
珍重な姿を垣間見ると嬉しくなりますね。
これから、高くなる姿を追跡してみたいと思います。
天気が影響しますね。
(銭無のとっつあん) へ
高山右近は、熱心なキリスト信者だと思えます。他の戦国大名は、珍奇な品を
得る方便にした者もいたようですから、海外に追放されるほどだったと考えます。
右近像は何でできているかとは、身体に薬効のあるウコンかなぁ。
ふむ、答にウコンがないので、ならば高槻の財政から予想すると大理石くらいは
用意できるでしょう。
知らなかったのですが、昨夜は試験の点灯をしたようです。ニュースで光るツリー
を観ました。
白孔雀もかわいいです。
をイメージしました。(^^ゞ
隠居生活をはじめて、万歩計を手放さなかったのに最近は持つこともなくなりました。
散策は心がけています。
スカイツリーも500mを超え、これからは週に10mづつ伸びるらしく、日々が
たのしみになりますね。
iinaが住む町の隣の市からは、ツリーを見れるほどです。