goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

白馬めぐり④

2011年05月23日 | 
天狗岳(2812m)、槍ヶ岳(2903m)、杓子岳(2812m)右端
   
白馬には、夏3度と春前の3月に4度きたが、残雪の山々の美しさにふれると、季節ごとにちがった姿を見せてくれ、大々満足。
もっとも白馬にきたのは、立山の景観を見慣れた富山時代だったから、思いがけぬ残雪の峰々を新鮮に感じられた。

姫川の源流は、白馬村のはずれにあった。そこに、糸魚川から国道沿いに上ってきた姫川の最初が湧き出していた。湿地帯に福寿草や片栗、二輪草等が咲き、水芭蕉は咲き終えたばかりで葉と苞が成長してかなり大きかった。


等々力とどろきは室町時代から豪族仁科にしな氏に仕えた旧家。屋敷構えは長屋門に書院、庭園で、江戸中期の造作。
鮭と鴨の狩猟場だったので、松本藩主が狩猟の際に等々力家を茶屋本陣として休憩した。殿様座敷と江戸中期の庭園に趣あり、松の枝が二本揃って張り出しているのが珍しかった。→
門前に、わさびを栽培していたので土産にした。[安曇野あづみの市穂高]

宿は、安曇乗鞍温泉。到着して汗流し、就寝前と翌朝の3度浸かる。

   >つづく>>

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« ファイアー | トップ | 乗鞍⑤ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(ひろし) さん へ (iina)
2011-05-25 10:24:11
まさに信州は、春爛漫でした。
3タイトルをめぐって、ひろしさんの撮る対象とiinaのは少し違うと思いましたが、好い勉強になりました。
こんかいの旅は、半年前からの友の計画に分乗したのですが、目的地に関しては白馬と乗鞍しか
知らず、詳細は連れて行かれて知るという運任せでもありました。こんな旅もいいものです。

天気にも恵まれ季節はずれの遅い春と温泉に満足した旅でした。
返信する
はじめまして (ひろし)
2011-05-24 23:19:59
私も少し前に、大町、安曇野を旅して来ました。
ただ1泊2日だったので思うようには回りきれませんでした。
青鬼、乗鞍と足を延ばされてうらやましい限りです。
白馬めぐりの写真、澄んだ空気が感じられて、いい写真ですね。
返信する
commentを 忝い (iina)
2011-05-24 11:14:56
(鷲谷芝嵐) さん へ
ギョ ギョ~な 魚の生態です。
次に生まれ変わるとしても、魚は厭です。

姫川が注ぐ糸魚川では、20年前でもヒスイを拾うことは稀だと申していました。
フォッサマグナ・ミュージアムの屋外には、別料金でヒスイを拾うコーナーが
ありましたからチャレンジしてはいかがでしょうか。



(ムツゴロウ) さん へ
白馬~乗鞍めぐりは、ずうっと晴れて好い旅ができました。
善光寺には、馬でなく牛にひかれてお出かけください。
オリジナル「逃亡者」の時代は、ベトナム戦争をしていたのですね。



(おくだっち) さん へ
うらないと 占いを売る 占い師 /iina

15日から乗鞍岳までバスで行けるようになったようですが、山の天気は変わりやすく
注意しないと遭難が怖いです。でも、写真集を見ると出かけたくなります・・・。



(らいちゃん) へ
アスパラ アスパラ アスッパラ~ アスパラでやり抜こう ・・・
と、弘田三枝子がCMしてました。
いかにも元気がでそうなアスパラガスです。
なるほど、らいちゃんが熊野古道を歩きとおす元気は、アスパラガスを食べていたから
でしたか。納得

白馬めぐりは、残雪のあるいまごろの季節がベストな気がしました。



(ハイジ) さん へ
わさびは、伊豆の印象が濃く、信州でも栽培とは意外でした。でも、売り子さんと
話がはずみ酒の肴向けにわさびの佃煮などをおまけにつけてくれました。

ムツゴロウさんとも、おおいに交流ください。
返信する
いいですね。 (ハイジ)
2011-05-23 14:02:53
槍ヶ岳等すばらしい景色ですね。わさびは鮫の皮で擂ると強烈ですよ。

ムツゴロウさん
ベトナム戦争は1951年の警察戦争からですと1975年の第3期終結まで23年の長い期間でしたのでこのドラマの期間に追従してました。御存知の通りアメリカが唯一負けた戦争です。
返信する
白馬めぐり (らいちゃん)
2011-05-23 13:01:48
北アルプスの残雪と姫川の清流が素晴らしいですね。
水の流れる音が聞こえてきそうです。
自然が豊かな白馬に一度行ってみなくなりました。
返信する
こんにちは (おくだっち)
2011-05-23 11:39:07
雪の残る山 遠景は美しいですね。

でも、頂上を目指すには恐い時期でもあります。
昔、会社の1年先輩が春に立山の下の廊下に単独行を試み遭難死したことがありました。
返信する
いいないいな (ムツゴロウ)
2011-05-23 10:46:05
天気に恵まれた白馬めぐりでしたね。
ボクが旅すると、1日は雨になります。
こんど白馬に乗って善光寺参りしたいです。

ハイジさん投稿の逃亡者の時代は、ベトナム戦争の影も反映したドラマ作りをしていたのですね。
返信する
ヒスイの原石が (鷲谷芝嵐)
2011-05-23 08:02:41
姫川にはヒスイの原石があるので、河口ではヒスイを見つけることができるようですが、最近は少なくなったようですね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事