goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

向原寺

2012年11月01日 | 歴史街道
向原寺こうげんじ境内にあるこの「立石」の前に釜を据え、盟神探湯くがたちを行った。

裁判制度のルーツといい、神に潔白などを誓わせた後、釜で沸かした熱湯の中に手を入れさせ、正しい者は火傷せず、罪のある者は大火傷を負うと判断された。

こじんまりとした難波池も境内にある。




向原寺境内から豊浦寺とゆらでら講堂跡と推定される版築の基壇が検出され、この基壇の下層には石敷と掘立柱建物の跡が確認された。
592年に推古天皇がここ豊浦宮で即位。603年に天皇は小墾田宮に居を移し、豊浦宮は蘇我馬子が譲り受け尼寺とした。

<注>
 写真は、15年ほど前に撮影。

  

コメント (5)    この記事についてブログを書く
«  | トップ | 幸せ »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史探訪 (らいちゃん)
2012-11-01 09:51:34
お帰りなさい。
盟神探湯(くがたち)神事、面白く読ませていただきました。
熱湯に手を入れて「正しき者にはヤケドなし、偽りし者はヤケドあり」とはひどい裁判ですね。
最初に手を入れた人がヤケドを負うとその人が犯人となって、後の人は無罪となるのでしょうか?

昨日、奈良の正倉院展に行った帰りに明日香村の近くを通りました。
時間が遅かったので素通りしましたが、ゆっくりと歴史探訪をしてみたい場所ですね。
返信する
こわい判定 (mone)
2012-11-01 15:19:06
古の裁判は怖いもんですね。これではすべてが黒ではないですか、正しき者の証明としてまずは裁判官に手を入れてもらってほしいものです。

優等生だけに手間がかかります。お楽しみで栽培しなければ相当効率はわるい作物です。
返信する
詳しいね・・・ (鷲谷芝嵐)
2012-11-01 16:01:29
寺のこと詳しいですね。
おっと、返ってくる言葉は想像つきます。
寺のことは何でも「知ってら」じゃないかな~。
返信する
美しいですね♪ (eko)
2012-11-01 21:05:46

 やはり一番古い都のあった場所、美しい、何度いっても
あきない場所ですね。。。

 iinaさん素敵な画像をありがとうございます。。。

はや11月ですね。。。今月もよろしくお願いします♪
返信する
commentに カラタチ (iina)
2012-11-02 08:58:58
(らいちゃん) へ
「正倉院展」は、2週間ほどの公開ですね。虫干しを兼ねているまで、妥当な期間ですね。
間近で鑑賞できるのが、嬉しい利点です。iina~。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2e83a669aa27c3f9ac405671b0638553

盟神探湯は、最初に熱湯に手を入れた者が犯罪者とされる不合理は、むかしでもおかしいとは感じるでしょう
から、具体的にはどんな要領で裁かれたのでしょうね。




(mone) さん へ
盟神探湯の裁判に勝つには、修験者が焚き木の中を歩いたり、熱湯に入る豪の者になることですね。

裁く方の権威も保たねばならず、ある程度善悪を判断して悪人を懲らしめるよう導いたのでしょうか?
  ・・・よく分かりません。




(鷲谷芝嵐) さん へ
救急医療のために、ドクターヘリが駐在して安心ですね。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/197d1236f5476034d2895688c0c0f4f6

>寺のこと詳しいですね。
>おっと、返ってくる言葉は想像つきます。
>寺のことは何でも「知ってら」じゃないかな~。

 巧い !





(eko)さん へ
ekoさんは、この時期に犬になるのでしたか。
船がドック診断を人間に置き換えるネーミングには、巨大な船とちっぽけな人の大きさにギャップがありすぎて
愉快です。それほど細やかな検査をして精密診断する意図をこめているのでしょう。

iinaは、胃カメラを飲まずに、ビールを飲んでekoさんの人間ドックが無事に済むよう祈ります。

返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事