goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

昨日の仕事結果をあらためて見ると…

2013年11月06日 | 日記




昨日頑張った豊丘工場の作業、終わった時間が陽がくれたあとで電気の無い部屋だったから終了写真も撮れなかったのですが、今日あらためて確認に行ってみました。



不要物が無くなったことで非常にスッキリした見栄えと成りまして、残る仕事の先行きを詰める段取りに成りました。



今週は砂利をピットに入れたり、不要照明器具の撤去作業を行える範囲内程度の作業を業者の方にお願いして、社内では作業台等の作成準備を進めて行こうかと。
来週月曜日には生コンの打設を行って木曜日からは試運転をしたいと考えています。

豊丘工場、使わなかった一部屋を使えるようにと…

2013年11月05日 | 日記

昨年豊丘工場稼動の為にと、廃材やらごみやらをおもっきり片付けしたのですが、その廃棄するごみの多さに驚き、使う場所のみの片付けに限定して行って来たわけです。
つまり、昨年から使っていない部屋はまだごみ溜め状態のままな訳でして、何部屋か有るうちの一部屋は製品一時ストック場所にと今年の夏に社員達が片付けしてくれて有りました。



今回は簡易真空プレス機械を増設する為に設置場所の検討を行った結果、機械の設置とあわせて真空接着の為の前段取りに機材に接着剤を塗布する場所やその接着剤の霧を吸い出すブースに乾燥させるスペースと、一連の作業スペースを考えると新たに一部屋は要りそうである。
そこで使っていないごみだらけの残った5部屋の内の一部屋を今回片付けて、その部屋を専用に使う事に決定しました。



スケジュール的には、その使うべき部屋を先週末までにゴミだけは社員に片付けをしてもらい、今週は天井から突き出た骨材の撤去とか、ブース周りの不要な設備を撤去したりして電気工事業者に不要な照明器具等の撤去をしてもらった上で新たに照明設備の設置、真空接着機の電源工事、更には設備屋さんに床に空いているピットの穴と排水溝をコンクリートを打ってもらいフラットな床に。
そのコンクリートの乾燥を待って来週からは機械の試運転をして、再来週からは本格稼動させる予定と成ったわけです。



そして本日、ゴミの片付いた部屋の床張りリノリュームをはがす事から開始しまして、私の受け持ちとなった天井から突き出た骨材の撤去作業を行うことにしたわけなんです。
天井から突き出た骨材撤去はおおよその予定通りで終了出来たのですが、ブース周りの不要物がやたらと溶接して有り、しかも周りは塗料粉がぎっしり、ディスクサンダーで切り落とそうにも火花が引火しはしないだろうかと心配が…
さすがにこれには往生しましたししっかり時間が掛かってしまいました。



朝から始めて丸一日、ディスクサンダーで鉄を切ったり削ったり、それを上を向いて天井際でずっと行うってのはなかなか辛いものが有りますよ。
予定していた作業が終わり、片付けに入る頃には陽がとっぷりと暮れて辺りは真っ暗、気が付けば社員は課長しかいない状態と成っていました。



今日は一日じゅう頭の中から身体中に火花を浴びて居たので味も臭いも鉄臭い感じがしてしまい、作業が終わったらとにかくお風呂に入りたくって仕方がなくて、帰るなり次男坊に付き合わせてゆっくり暖まることが出来ました。
それにしても結構辛いものが有る作業だったかと思われます。
この先はそれぞれの業者の方にお任せしたいと思います。

三連休を振り返ると…

2013年11月04日 | 日記
初日、緑のカーテン撤去作業。

二日目、豊丘工場花梨収穫作業。

そして3日目の今日は主だった事もなく…

午前中は前日までの疲れが溜まってきており、テレビを見ながらゴロゴロとしていました。
そんなに大事をしたとは思えないのにこの疲れ様はなんなんでしょうか。とにかく最低午前中だけでも体を休めそうと言う事に決めました。

午後からはスポーツショップに行って、イイダアックス親睦ゴルフ大会の優勝カップの手配をしてきました。
景品は来週準備って所でしょうか。

その後は子供たちのズボンとかトレーナーとかを見に行って、気に入ったものを数点づつお買い上げ。
色の好みやデザイン性など、気に入るかどうかの問題だけに終わらずサイズが問題なんです。
子供らの年回りではサイズがS,M,L,LLではなくて伸長だけなんです。
なかには同じ伸長サイズなのにきついもの緩いものと、色々有るわけなんです。
これと思われるものをピックアップして試着室で着せ替えさせて決定に!
めんどくさいも何も、こうしないとちゃんとした服選びが出来ないと言うわけなんですねぇ~

そんなこんなであっと言う間にこの三連休も過ぎ去っていきました。

そして残った物は、三連休の疲れだけみたいで…
歳を感じざる終えないのかなぁ~って考えさせられている所です。

豊丘工場の花梨収穫作業

2013年11月03日 | 日記




豊丘工場に有る3本の花梨の木、先日ブログにアップした様に今年はたくさんの実を付けていすので収穫をと言うことで子供たちにも手を借りて行って来ました。



2本の花梨の木はほとんど熟れて居まして、出来る限りの収穫をと言うことでコンテナを持ち込んで取れるだけ取ってこようと言うことに。
デカイ物から小さな物まで、落ちてしまったものは今年は手をつけずってしたのですがそれでもコンテナ4杯の収穫に成りました。
昨年は落ちたものも勿体無いからと拾って行った記憶が有ります。



今年は現在の落ちてる物だけでもコンテナ2杯は有るのでは無いでしょうか。勿体無いとは思いますがとにかく収穫出来た量だけでも相当量が有るわけですし、今日手を付けなかったまだ青い実の木が1本有るわけですから拾って行っても処理仕切れないかと思うんです。



少しはハチミツ漬けに加工して、会社で使えるお茶うけとして作っておきたいと思うのですが今日の収穫だけでもいかんせん多すぎます。
会社に持っていって欲しい社員に配ってやりたいと思っていますが、はたしてどれくらいの人気が有るものなのかやってみないとわからない状態です。



子供たちも頑張ってお手伝いしてくれ、作業後はインラインスケートを汗だくに成って楽しんで居ました。
これには訳が有りまして、豊丘工場を作っていくおりに子供たちはガラーンと空いた工場でインラインスケートをして遊んだ記憶が有るんです。
昨年の生産ラインはまだまだ機械の数も少なく、子供たちが遊ぶスペースには事欠かなかったと言うわけなんです。
現在は昨年と比べて倍近い数の機械が設置して有るのですが、それでもまだまだスペースは十分。
子供たちは散々こけてほこりまみれに成りながら大騒ぎしながら汗だくに成って遊んで来ました。



夕方帰ってからは子供たちにお付き合いしてテレビゲームのお付き合いをしてあげました。
2時間程度のお付き合いで私はギブアップ、仕事や収穫作業以上に疲れてしまい突然睡魔が襲ってくる様に成ってしまいました。
きりのいい所で戦線離脱、お昼寝状態をさせて貰っているうちに夕食の支度が出来たと起こされた次第です。



こうして連休の2日目も作業で終わってしまったわけですが、残ったお休みの明日1日をどう過ごすのか、子供たちの意見を参考に過ごしたいと思います。

自宅緑のカーテン完全撤去と致しました

2013年11月02日 | 日記




3連休初日の今日は、家族総出で駐車場脇の最後に残った緑のカーテンの撤去作業を行うことに成りました。



ここはまだまだゴーヤも収穫が出来て居たりミニトマトが取れて居たり、ヘブンリーブルーはしっかりまだまだ咲いてくれておりまして、撤去するには少々まだ早いかもって思いたくなる位です。
事実緑のカーテンを撤去していく作業の時、子供たちが見つけて収穫したものが全部で片掛びくに目一杯、食べられるものとそうでは無いものに区分けして約半分の量に絞り込みました。それでも今年最後に収穫出来たのがこれらの ゴーヤたちであり、休み明けにはまた誰かに貰ってもらわないとなのである。



結局は約6時間、家族皆で手伝ってもらって何とか今年の緑のカーンが全数撤収と言う運びと成りました。

高森北小、授業参観と群市連合音楽会の発表会

2013年11月02日 | 日記

昨日、子供たちの授業参観日と成っておりまして、午後から半日行って来ました。



今回は何やら全校共に道徳の授業を参観するとの事で、お兄ちゃんの6年生のクラスでは父兄も参加した授業を行うんだとの事でした。



学校に着くまで私が次男坊の参観をすると言うことで決まっていたのですが、6年生の教室に行った事が無いことがわかり、ならばお兄ちゃんのクラスを参観しようじゃないかと急きょ変更と成ったわけです。



授業では与えられたテーマをどう判断するかって内容で、そう思うから全くそう思わない迄を4段階に分けて何処に位置するか、それはなぜかって意見を聞いて自分の思いと違う意見を聞いてどう思うか、それが同級生ならとか親だったらとかを体験させ学ばせようと言ったものだった。
私もお兄ちゃんの判断が予想と違う事が1/5程有ったのでちょっとびっくり、先生に指名されなぜそう思うかを答えて居ましたが成長したもんだと感心しながら見ていました。



私も1度指名され考えをのべたのですが、私が判断した位置は誰も来ないのではと思ったのですが2~3名だったかと思います。
私は何故かを指名されたので、判断基準が示されてない中で決めるので底辺となる状況から説明をし、長くなるので多少かつあいしながら意見をのべました。
それは言ってみれば私の意見を子供たちに大雑把に説明するための意見であったのですが、他を支持するお母さんがたから一摘まみの部分をつままれて全否定される場面が有りました。
でもこれって自分の判断を意見として話すことが主旨で有り、人の意見を比較したり捩じ伏せる類いのものではないかと思うのです。
まっ、おうおうにそうした意見が出やすいのも世の常では有りますが…
そんなことが過去にあり、以来学校では口をきかんようにしてきていたのですが…



授業参観が終わると体育館に場所を移して、来週開催される群市連合音楽会の発表会が開催されました。
今年は6年生だけでの参加なので1クラス、23名程だけである。
人数の多い学校の声量にはどうしても負けてしまうのですが、それでも少人数で力一杯挑んでいる姿は感動手なものに感じられるものです。
本番でも気後れせずに頑張れ!