goo blog サービス終了のお知らせ 

三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

食事セミナー ~はじめての生食~

2008年09月12日 | わんごはん&わんこおやつ
 もぐってねんね…

先日、グリーンドッグさん主催の食事セミナーに行ってきました。

骨折を機にサプリメント的な食事を薦められたり、犬には生食がいい、という情報を耳にしたり…と、犬の食事の重要性を感じることがたびたびありました。
生食のこと、ドライフードの内容の見方のことなど、私が知らないこと、知りたいことを教えてくれるセミナーでした。
しかも無料♪


とても興味深い内容でした。


生食は犬の生態に基づく食スタイルとのことで、前々から興味があったのですが、どうも踏み込めないところがありました。
そのもやもやが、セミナーに参加してやっと解決した気がします。

犬は雑食よりの肉食動物。ゴハンを丸飲みする子が多いのも、そういうところからきているようです。
犬が生食でお腹を下さないのは、食物の胃の中での滞留時間が人間よりも長く、長い時間胃酸に浸かった状態が維持されるから、なんだそうです。
腸管の長さも人間とは違う、という犬の生物学的な視点を教えてもらったことで、生食をうちでも試してみようそう思えるようになりました。


ショップに売っている生食用の肉の選び方をスタッフの方に相談すると、まずは人間用の肉を少し分けてあげて様子を見てみては?とアドバイスしてくださったので、そこからはじめてみることに。
その日の夕飯の牛肉をおすそ分けです。



わさびは大きい食べ物や初めての食べ物は警戒して遊び食べする傾向があるので、少し小さめにカット。
フードのトッピングとしてあげてみました。



さ、どうかな?





食いつく!食いつく!
しかも肉から


あっちゅーまにトッピングだけ完食。

「もうお肉ないの?」ってお顔をされましたが、ないとわかって、渋々?カリカリフードもすべて完食です。



生食することで、良質なたんぱく質を効果的に摂ることができ、毛艶もよくなってくるそうです。

お腹の調子もまったく問題なさそうですし、これから定期的に取り入れてみようと思います
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?エリカラは??

2008年09月10日 | モニターチェック
 寝床作って…

 おやすみ

 

 

 ん

 

 カミカミ

 カミカミカミ


労せずして外れてしまったようです
おかげで楽しみを見つけてしまったわさびさん。
その後、お得意のギブスカミカミを2時間ほど楽しまれましたとさ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再骨折後135日】 3本足

2008年09月09日 | 骨折&皮膚トラブル
テレビっこ わさび



つま先がでるギブスに替えてもらってから1ヶ月経ちますが、わさびはまだ足をついて4本で歩こうとしません。


肘にずる剥けの傷があるから?
つま先のみで肉球全部が出ていないから?
それとも…骨に問題が???


ギブスは傷に当たらないように、カットしてもらっています。
つま先だけでは歩きにくいのでは?と先生に聞いてみても、「このくらい出ていたら歩けるはず」と…。
4本で歩かない原因がわかりません


毎回毎回、先生も気にして聞いてくださいます。
「足使ってる?」と。
でも、毎回答えは同じ。
「使わないですねぇ…


家でも、『リハビリ』と称し、ワタシが意図的に肉球を押して、左足に負荷をかけるようにしています。

とても嫌がります。

痛い??



病院でも先生が左足で立たせようとしましたが、体をくの字に曲げ、体を傾かせ、左足に負荷がかかるのを嫌がります。


レントゲンでは異常はみられなものの、何が起きているのかわからず、心配の種であったりします。


実はギブスで覆われている内部にもずる剥けがあったりする?


あまりに足を使わないのもよくないので、先生と相談の上になりますが、骨がいちおうつながっていることがもう一度確認できたら、ギブスをはずしてもらおうかとも思ってます。
できれば連休にあわせて…と考えているのですが…。
さてどうなることか…。


ものが言えないお犬様。
元気な様子を見ていても、やはり気になるところです

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のドッグカフェ~*nanna cafe*~

2008年09月07日 | おでかけ・こでかけ♪
nonkoさんのブログで拝見した芦屋の*nanna cafe*に行ってきました。



わんこ連れはテラス席ですが、屋根つきの個室なんででも楽しめます。


ランチの時間をすぎてしまっていたのがよかったのか、テラス席は貸切状態でした

わんこ用のお水も用意してくださいました。
わさびはスリングから出れないので、ちょっと上に置かせていただきました


でもわさびさん、相変わらずほとんどお水は飲みません
のどは渇いてないの



軽くお食事
 生ハムのサンドウィッチ  アップルティーとラスク

サンドウィッチのボリュームにビックリ
野菜たっぷりのヘルシーサンドです。
スープも堪能しました

紅茶といっしょに出されたシュガーにこんぺいとうが入っていたのがとてもかわいらしかったです。


提供の仕方も、一工夫でこんなにかわいらしくなるものなんですね。



閑静な住宅街の中にある落ち着いたカフェ
ランチタイムには限定メニューもあるそうです。
今度はランチメニューをいただきに行きたいです
足が治ってもおひざの上がいいデス…
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ解禁

2008年09月05日 | わさびのつれづれ…
最近、わさびさんはゴキゲンです

…というか、コーフン気味。
またおヒートがくる??それとも足の調子がいいから、家っ子生活に運動不足・ストレスを感じてる??

そこで、以前購入していた知育おもちゃで遊んでみることにしました。
ぬいぐるみ状なので、振り回したり落っことしても安心です。
ペリカンさんのくちばしの中におやつが入ります。



さ、ボーロちゃんを出せるかな?



楽勝なようです




第二回戦

少しいけずをして、くちばしのフタを中にしまってやりました




これでどうだ


 

がんばってるね
そろそろイケるかな?




やったね~
ごちそうさまでした
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさびで微生物学♪⑤

2008年09月03日 | わさびのつれづれ…
いぬのきもち 4月号に、『愛犬グッズ キレイさっぱり大作戦』という特集記事がありました。
愛犬のおもちゃやベッド、食器などについたバイキンを除去するためには…といった内容の記事です。

わが家でも一箇所だけ試してみました。

わさびがふだん暮らしているケージに敷いている『マット』です。
そろそろ洗おうかなーと思っていたところだったので、いろいろ菌がでるかも…とは思っていました。
さて結果は…


誌面に紹介されていたものは、その方の愛犬が使用していたベッドの菌数でした。
購入して2年ほど。
お手入れは週に一度の掃除機と3ヶ月に一度の洗濯。

そのベッドの菌数は
一般細菌:33万cfu(cfuとは培養によって算出した菌数の単位)
真菌(カビのことです):29万cfu
ダニの死骸:7匹

たっくさんでています
一般細菌はだいたいが犬の表皮にいる常在菌でしょう。
真菌も多いです。
一般細菌は体温付近の温度でよく増えますし、真菌は普通の室温程度の温度でよく増えます。
またご存知のとおり真菌の増え方は、湿度によっても大きく影響されます。
おそらく万年床のような状態で使い続けているわけですから、特に汚い使い方をしていなくても、このくらいは増えるのでしょう。


さて、わが家。
出てきた菌はこんな感じです。



マットの一部(7.5cm四方)をスタンプしてサンプリングした結果です。
マット全体に換算しなおすと…

一般細菌:330cfu


ぱっと見、多いと思われるかもしれませんが、このくらいでしたら意外と少ないほうだと思います。

では、出てきている菌種。
4種類ほどありました。
そのほとんどは、以前、わさびの皮膚から採取したものとほぼ同じ顔をしています。
皮膚の常在菌のようです。
そりゃそうですよね、わさびが寝ているマットなんですから(笑)
ちなみに、真菌類は出ていませんでした。


この特集記事に書かれていた、ベッド等の洗浄方法。
月に一回は洗濯機で強力洗浄
ふだんは毎日ペット用クリーナーを使い布で汚れを拭き取る
週に一回、縫い目はひっくり返してお掃除ブラシで掃き出す
月に一度、天日干しでダニ退治

頻繁に洗うように心がけてはいましたが、ペット用クリーナーは使ったことがありませんでした。

今は段差が怖くて片付けているわさびのベッド。
足が治って、再び使えるようになったら、一度このとおりにきれいにして使うようにしようと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い犬

2008年09月02日 | Weblog
今日はわさびのことではありません。


先日、わさびの肘の消毒のために、動物病院に行ったときのこと。
あるご婦人がクレートを持って中に入ってこられました。

「診察券ありますか?」と聞かれて「いえ、違うんです」と答えるご婦人。
そのクレートの中にいる子は『迷い犬』らしいのです。


動物病院に行けば、そこでの診療歴があるかもしれないので、身元がわかるかもしれないよ、と友人の方にアドバイスされてやってきたとのこと。
クレートはその友人の方が使ってらっしゃる猫用クレートだったようです。

中にいたのは、毛の長く伸びたヨークシャーテリア。
おでこのあたりにブルーのリボンをつけてもらっていました。
首輪はしていなかったとのこと。(連れてこられた時には首輪をしていましたが、それはその友人の方が持っていた首輪だそうです)

残念ながら病院の方では見覚えがない、とのことで、身元はわかりませんでした。

病院のスタッフの方は、写真を撮り、状況を聞き取っておられました。
チラシでも作って呼びかけてくださるのでしょうか。

その病院の近くの交差点付近にある、紳士服店の片隅でじっとしていた、というこのヨーキーちゃん。
首輪はしていなかったものの、リボンをつけてかわいらしくしてもらってたところをみると、捨てられたわけではないと思うのですが…。
何かの拍子に、家を飛び出してしまった…のかもしれません。


車どおりの多い地域でありながら、じっとしているところを、幸いにもこの方が保護してくださったようです。
一つ間違えれば、車に轢かれていたかもしれません。
いい方に見つけていただいたヨーキーちゃん。

その方は、とりあえず警察と保健所に連絡を入れた上で、飼い主が現れるまでの間、その子を保護してくださるとのこと。
早く飼い主さんの元に帰れることを祈ります。



…と同時に、もしこの子が飛び出して立ちすくんでいたのだとしたら…と考えると、わが家でも他人事ではないな、と思います。
自宅にいても迷子札をつけておくことの重要性が身にしみた出来事でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーロちゃん

2008年09月02日 | わんごはん&わんこおやつ
以前、姪っこちゃんとのコミュニケーションアイテムとして作ってみたタマゴボーロ。
硬いボーロだったので、最初、上手に食べられなかったものの、次第に上手に食べれるようになりました。

そして意外と?気に入ったらしく、最後のほうには、目の輝きがかわるほど(笑)
作った飼い主としてはヒジョーにうれしいかぎりです。
(わ)最後のカスも食べたい…


そんな姿を見ると、また作ってあげたくなりますよね
なので、たまに作ってあげています。
最近は、かぼちゃパウダーとほうれん草パウダーも使って、3色タマゴボーロに。







結論。


どの味でもよく食べる(笑)




とりあえず食べたいだけのようです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする