今日の午前中、バスで帰ると善福寺川の遊歩道が通れるようになっていた。
土曜日は片付けをしていたので、完成は昨日か一昨日
長い間高い塀で囲われていたのが、スッキリ見通しが良くなっている

赤茶色の建物の先が環七
東京都の善福寺川河川激甚災害対策特別緊急事業を見ると
事業期間は平成17年~21年となっているが
今は平成24年・・2年の工期遅れとなった。
まだ上流の橋の架け替えは工事途中で工事は続いている。
それにしても2004年(H16年)ブログでは
すでに川の仮囲いが出来ている。
事業期間と工事期間は別なのだろうか?
ともあれ、川の周辺は空が広々と見えるし
洪水の危険性も無くなったし、
残りの工事が終れば、延々と散歩道が続き
川を挟んだ楽しいエリアになる。

大雨の時には取水口に水がなだれ込む

今日の雨程度では何ともないが
水位1.5m程度で環七の地下の貯水池が活躍するようだ。
しかし以前は土手に生えていた草は望み薄
地域住民の安全と緑豊かな土手が取っ替えっこになってしまった・・
しかたないか~~
土曜日は片付けをしていたので、完成は昨日か一昨日
長い間高い塀で囲われていたのが、スッキリ見通しが良くなっている

赤茶色の建物の先が環七
東京都の善福寺川河川激甚災害対策特別緊急事業を見ると
事業期間は平成17年~21年となっているが
今は平成24年・・2年の工期遅れとなった。
まだ上流の橋の架け替えは工事途中で工事は続いている。
それにしても2004年(H16年)ブログでは
すでに川の仮囲いが出来ている。
事業期間と工事期間は別なのだろうか?
ともあれ、川の周辺は空が広々と見えるし
洪水の危険性も無くなったし、
残りの工事が終れば、延々と散歩道が続き
川を挟んだ楽しいエリアになる。

大雨の時には取水口に水がなだれ込む

今日の雨程度では何ともないが
水位1.5m程度で環七の地下の貯水池が活躍するようだ。
しかし以前は土手に生えていた草は望み薄
地域住民の安全と緑豊かな土手が取っ替えっこになってしまった・・
しかたないか~~