月曜日、買物がてら堀ノ内の妙法寺にお詣りをした。

正月の間、境内では出店で賑わった筈だが
既に奇麗になっていたが、提灯が華やかだった。

堀ノ内のお祖師様と落語などに出てくるようだが
山門の正面の建物だが
道路から参道が直角にならず、左にそれているし
山門から祖師堂も左にそれている
なんか意味があったのだろうか?
山門右手の鉄扉は国重要文化財、コンドルの設計と記されているが
wiki の記載では否定されている。

ただ今修復工事中の本堂脇には
小説家有吉佐和子氏の碑

近くに住んでいてよく境内を通っていたらしいが、氏の宗旨はキリスト教
寄贈は杉村晴子さん、山田五十鈴さん、吾妻徳穂さん竹本越後大夫さん
舞台で活躍した人達、鬼籍の人が多い
横にはヒッソリと椿

周辺は武蔵野の面影

右手の二十三夜堂は石造りに唐破風の庇

いつもお詣りの人が絶えない

顔つきに似合わない子煩悩の狛犬さん
ついつい頭をなでなでしてしまう。
おみくじは「末吉」あらら・・

正月の間、境内では出店で賑わった筈だが
既に奇麗になっていたが、提灯が華やかだった。

堀ノ内のお祖師様と落語などに出てくるようだが
山門の正面の建物だが
道路から参道が直角にならず、左にそれているし
山門から祖師堂も左にそれている
なんか意味があったのだろうか?
山門右手の鉄扉は国重要文化財、コンドルの設計と記されているが
wiki の記載では否定されている。

ただ今修復工事中の本堂脇には
小説家有吉佐和子氏の碑

近くに住んでいてよく境内を通っていたらしいが、氏の宗旨はキリスト教
寄贈は杉村晴子さん、山田五十鈴さん、吾妻徳穂さん竹本越後大夫さん
舞台で活躍した人達、鬼籍の人が多い
横にはヒッソリと椿

周辺は武蔵野の面影

右手の二十三夜堂は石造りに唐破風の庇

いつもお詣りの人が絶えない


顔つきに似合わない子煩悩の狛犬さん
ついつい頭をなでなでしてしまう。
おみくじは「末吉」あらら・・