goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

大久保農園報告 8/17 白ゴーヤ

2008年08月18日 00時46分37秒 | 大久保農園

 

白いゴーヤです。苦みも少なく薄くスライスしてサラダで食べられるそうです。

YASさんが作るゴーヤは5種類。それぞれ味が異なるそうですが全部食べていないので私にはわかりません。

 

ゴーヤは虫も付かず無農薬で比較的簡単に作れますが、YOSさんのは実に丁寧に手入れされ、立派なゴーヤです。

八百屋に並べても一番良いかもしれません。

今が一番収穫できるときで美味しいとき。

 

(EMボカシを撒く)

 

持続可能な社会を目ざし、環境をテーマにする立教大学萩原ゼミ(阿部ゼミ)で、今年11月の学園祭でおでんを作ると言うことです。

そこでEMダイコンのお出ましです。

 

EMとは有用微生物群のことで、土壌の微生物を植物の最も適した状態にします。

しかし、それにはかなりの手間がかかります。

 

 

 (EM活性液散布するISIさん)

 

学生にちゃんと作ってもらいます。そこで今日はISIくさんだけでしたが土作りに参加しました。来週は4,5人参加して種まきをします。

 

(先週作っておいたEM活性液。EM菌、糖蜜、水を入れて1週間寝かせる。EM菌が活性化して発酵してくる)

 

今日のISIさんは孤軍奮闘で、EM堆肥、EMボカシ、EM活性液散布と全部やりました。

一畝(200本くらい)だけでも徹底してこだわって作ります。

かなり高いダイコンになりますね。

 

畑全面EMで作りたいのですが、今年の秋は間に合いません。

EMボカシ生産、生ゴミや作物残滓で肥料を作り、EM活性液を常に散布して完全有機栽培するには来年のジャガイモ作りにやっと間に合うくらいでしょうか。

そこまで根気が続くか今のところ自信はありませんが、一度は挑戦してみたい。

 

その第一歩を萩原ゼミにやってもらいます。ガンバって!

 

参加者:ISI、URY、YOS、EN、I の5名。

今日の農園は小雨が降ったり止んだり。土が水分を含みEM散布には最高の条件でした。(i)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋西口駅前

2008年08月14日 23時47分17秒 | Weblog

 

今年の池袋西口駅前です。 ↑

 

 

 

昨年の池袋西口駅前です。 ↑ 水やり最中です。

昨年も雨が降らず困りました。

やっぱりヒマワリがあると賑やかでいい。 (i)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「環境の緑化と美化」報告 8/12

2008年08月12日 16時51分23秒 | 環境の緑化と美化

 

日、月と雨が降り、土は水分をたっぷり含んでいるようでした。

でも水やりはしました。

 

ヒマワリはまだきれいですが、お終いに近づいてきています。

まだこれから咲くヒマワリもありますが、なんだか名残惜しくなって来ました。

GOさんがヒマワリにいたずらです。なかなか面白い。

みんなニコニコ顔にしてもいいくらいですね。

 

ロシアヒマワリ以外は種を採ってもF1種だから無駄になるし、畑にもロシアヒマワリがたくさん植えてあるのでそちらで種を採ります。

 

インパチェンス系の花がかなり徒長してしまい、SIGAさんに切っていただきました。

剪定というのはやりづらいもので、咲いている花を切るのが素人にはなかなか出来ません。SIGAさんは結構躊躇なく短く切っていきます。ありがたい。

 

ふくろ祭りの舞台が出来るまでもう1ヶ月ありません。今のうちに花を楽しんで下さい。

 

 

この写真は昨日の続きです。オオスズメバチが仕掛けの中に入り込んで、外にはカマキリが来る虫を狙っているようです。

 

ハチとカマキリが何かしゃべっているようでお気に入り写真です。

仕掛けの入り口にはチョウチョも来るのですが羽が大きくて入れません。

入り口は16ミリ四方の穴。

 

ペットボトルには酒、酢、砂糖が入っていてこれを飲みにハチが寄ってきます。

でもたくさん飲んで自分の身体が重くて飛べなくなるのがこの仕掛けです。

酔っぱらうのかもしれません。

うまく考えましたね。 

 

参加者:KAT、OGI、SIGA、YANA、YA、GOT、HIRA、I の8名。 (i)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保農園報告 8/10 流しトマト

2008年08月11日 18時24分03秒 | 大久保農園

 

好評につき、まともや流しそうめん。

これって結構楽しい。

 

FURさんがそうめんやソバを持ち込んで再び挑戦。

畑には雨が降っていないようで、カラカラに乾いていました。

その畑に水の出口を向けて、今日は流しトマトもありました。

 

 

 

雨が降っていないせいか、畑の完熟トマトもひび割れせずに、たくさん収穫したものを流して食べました。結構転がります。

 

 

 

そうめん、ソバ、トマト、スイカを一気に食べて腹一杯。健康的です。

ビールも写真に写っていますが最近は飲む人もほとんどいません。タバコも止めて、酒も飲まない人が次第に増えています。

 

 

 

YOSIさんによるゴーヤが見事に出来ています。写真は7月27日のものですから、今はもっと繁って沢山の実を付けています。棚がきれいですよね。YOSIさんの仕事はみんなきれいです。

 

 

 

例年ですと谷中ショウガの食べ頃なのですが、今年は種ショウガを買いそびれて1本もなし。すごく残念。

 

スイカが大きくなってきました。後2週間くらいで食べられそうです(カラスや鳥にやられなければ)。

 

サトイモがアブラムシにやられ始めました。濃いめの木酢液をURさんが散布しましたが、農薬を撒かないとダメかもしれません。雨が降らないとアブラムシが急に増えます。

雨はかなり局地的で、この地区はあまり降っていません。

 

EM(有用微生物群)を大久保農園で試してみようと準備しましたが、下準備にかなり日にちがかかり、ダイコン植には(8月下旬から)間に合わないかもしれません。

10年以上前、EMをプランター栽培で試したのですが、かなりいい成果がありました。

畑でもEM堆肥(高くて使い切れません)を使いましたが、EM自体を継続的に使用しないとあまり効果は得られないようです。今回は真剣に取り組もうと決意しています。

 

EM活性液を作りました。他にEMボカシも作らねばならないし、成し遂げられるか自分自身心配しています。費用もそれなりにかかるので、高いダイコンになりますね。

 

 

 

ハチ対策も必要で、ご近所の底力で放映したハチ取り仕掛けも作りました。

写真は昨年の仕掛けに入ったオオスズメバチです(4、5㎝くらいある)。効果抜群だけど、こんなのに刺されたら痛いなんてもんじゃないからね。2度目は死ぬと本当に言われています。

私は一度刺されているから、今度刺されたらみなさまとお別れになるかもしれないので。

こんなの見たら畑に来る人いなくなっていしまう? 

 

参加者: MOR、UR、SUZ、YOS、EN、FUR、I の7名。 (i) 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロ排気塔アサガオ

2008年08月09日 19時00分43秒 | Weblog

 

池袋西口5差路木の広場の下にあるこのメトロ排気塔のツタは、抜かれてもまた根から伸びてきています。

とは言っても生長は遅く一部を除いてあまり目立ちません。

 

その代わり、GOさんが植えたアサガオが屋根まで伸びています。

ところが花が咲きません。最初は少し咲いたのですが、今は全く咲きません。

どうしてでしょうか。

 

全般に言えば、植物は生長期には肥料をあげて、花の咲きそうな時期に入ったら肥料を止めると言われます。

ダラダラ肥料をあげ続けると満足して花を付けようとしないということらしい。

 

これに当てはまるのでしょうか。確かに元肥は結構入っています。でも追肥はしていない。

 

まあ、花が咲かなくても緑が壁面を覆うのは気持ちがいいですね。

 

 

 

おまけに花壇のインパチェンスが駅前より元気がいい。

インパチェンスは半日陰くらいの方がいいと聞きました。

(この場所は日当たりは悪い)

 

八重のインパチェンスはバラみたいできれいです。

11月くらいまで咲くから、エライ花です。(i)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋ヒマワリ

2008年08月08日 09時24分33秒 | Weblog

 

今が最盛期で来年は植えられないと思うと、ちょっと寂しい。

真夏の強い陽射しにヒマワリは実によく似合う。

池袋にあってもそれは当てはまる。

 

 

蒼井優さんがヒマワリに向かってにっこりなんって、味気ない広告でないところがいい。因みにこれは午後の紅茶の看板。

 

 

東武百貨店も池袋西口の玄関だからこんな景色もいいだろう。

 

写真は総て昨日のもの。今日も真夏の天気だが、昨日の空はかなり青かった。

 

今日も水やりはしなくても大丈夫のようだ。

先日の大雨と、アイポイントのみなさまのおかげでこんなに楽しめる。嬉しいことだ。(i)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋の池袋

2008年08月07日 17時34分16秒 | Weblog

 

今年一番夏らしい日です。

立秋ということですね。

大雨が降ったから、明日までは水やりは必要ないでしょう。

空気も澄んでいます。

 

 

(都市計画公共地下駐車場と言うんですね。知りませんでした。)

 

ビッグスマイル(矮性で4、50㎝)がほぼ枯れ、サンフレッシュ(1メートル)も花弁(正式には舌状花と言うらしい。種のなる部分が全部花と言うことです。)を落とし、今は背の高いロシアヒマワリが元気に咲いています。

とは言ってもロシアも枯れたものが目立ち始め、全体にはそろそろヒマワリも終わりに近づいてきました。

 

 

 

真っ青な空に浮かぶ雲、池袋でもヒマワリが似合っています。

見納めですよ。 (i)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「環境の緑化と美化」&「ガム取り」報告 8/5

2008年08月06日 18時00分10秒 | 環境の緑化と美化

 

ISIさんの報告に続きます。

写真は小降りになってから撮ったものです。

 

8月5日(火)はいつも通りの水やりと、環境浄化パトロールや町会ででガム取りを行う日でした。

環境の緑化と美化は毎週火曜日午後12時20分から始めます。

 

ガム取りは毎月第1火曜日午後12時15分に番屋に集まりガム取り専用器で道路のガムを剥がします。

 

また、毎週火曜日、木曜日の12時ちょうどから放置自転車対策で放置自転車に禁止ビラを貼っています。

 

水やりチームとしては雨乞いをしたいほど雨が降って欲しかったところ、11時40分くらいから土砂降りの雨。

これじゃ誰も集まらないと思いながらも番屋に寄ると、ガム取り名人こと新宿のOGIさんがKATさんとともに待機。

 

 

 

でもこの土砂降りじゃできるわけない。中止になりました。OGIさんは家族旅行中で下田から来たと言っていました。また戻りますと言うことで、全く恐縮です。

 

池袋西口駅前にも念のために行くと、来ている人がいました。

絶対に誰もいないと思っていたのにISIさんとSAITさん2人。

これもびっくり、ありがたい。

 

でも、今日の水やり仕事は雨がしてくれたので、OOさんを呼んで食事しながらダイコン作りの打ち合わせをしました。

萩原ゼミで立教祭におでんを提供するらしい。自分たちで栽培する無農薬ダイコンを入れることになっているようです。サトイモも大久保農園で提供できるし、練り物はSIBさんに頼もうかと言うことになりました。

ミョウガを草刈り機で切ってしまい、ミツバチに刺された巣鴨の魚屋さんです。

 

 

私たちには恵みの雨でしたが、この雨で亡くなられた方も出てしまいました。

毎日豊島区と熊谷市、滑川の天気をネットでチェックしていますが、5日の豊島区・西池袋は午前6時までは弱雨、午後6時頃また弱雨で昼は曇りマークでした。

それが突然の豪雨。外にいればある程度分かりますが、退避判断が遅れたのは想定外だったのでしょう。

最近の天気予報は精度が高いので、信用してしまいます。

 

 

都会も、もっともっと真剣に土部分を増やし、緑を増やすことがこんな事件からも絶対に不可欠と思うのですが・・・。

道路の脇には細い植栽帯でも必ず設置する必要があるでしょう。 (i)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2008年08月05日 18時43分17秒 | Weblog

 

 今日8月5日は大雨でした。雷もひどかった・・って事で、今日はガム取りをする予定だったのですが中止になりました。久しぶりの雨でひまわりも元気になっていることでしょう。 特に活動はせず、学生二人とゼファーの方二人で食事をして帰りました。ごちそうさまでした。 それから雨の中来て下さった方々、ご苦労様でした! (ISI)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保農園報告 8/3 暑い!

2008年08月03日 23時55分14秒 | 大久保農園

 

這いつくばって雑草取りしていると、ボーッとしてくる。

今日はやけに暑いと感じていたが、ここ熊谷市江南は37度だったらしい。

暑いわけだ。

立っての作業は平気だが、しゃがみ込んでの作業はしない方がいい。

 

でも、癒されたのは流しそうめん。

FUR氏主催、念願の流しそうめんは実に美味かった。

竹の節を流れる水音がいい。

今日は男ばかりの少人数だったので、今ひとつ情緒はなかったが、みんな楽しんだ。

自分で流して自分ですくうなんて変だけど・・・。

 

 

食べ終わった後だが、何だ、何をやっているのとカマキリが覗きに来ていた。

 

流しそうめんはもう少し人数を集めてやりましょう。

 

今日の作業は、耕耘と草刈り。

 

SIBAさんがやってくれた。

午前中、MOROさんがミョウガの周りをカマで刈ってきれいにした。ミョウガも収穫できた。

SIBAさんは働き者。せっせと畑周辺の雑草を刈っていたが、あれれっ! ミョウガまでもが雑草に・・・。

 

 

 

みなさん優しいから、また生えるからと誰も怒らない。

 

SIBAさん気を取り直して再び草刈り。

ところが、草刈り機を放り出して走る。「射された~!」、2箇所。

蜂の巣を刈ってしまったらしい。

 

幸いなことにミツバチで、すぐ吸い取る道具で吸引、蜂刺され用薬を塗って一件落着。でも痛みは続いていたよう。オオスズメバチでなくて良かった。

 

来週は必ず蜂退治の仕掛けを付けよう。9月になると蜂もどう猛になるので(繁殖期で気が荒れるという)。

 

参加者:SIBA、MORO、FURU、YOS、OO、I の6名。

今月20日過ぎくらいからダイコンを植え付ける。EMを試してみようと考えている。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする