池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

●3/19 農園報告 ジャガイモ種植え終了しました。

2023年03月22日 00時50分14秒 | 大久保農園
15キロほど残っていたジャガイモを3畝に植えて終了。
約300キロを植えました。
計算上では4千キロのジャガイモが収穫できます。
56畝になりました。長い畝と短い畝があるので、量は例年通り。
先週様々な種をNAMIKさんたちが植えましたが、今日はパレットに種を蒔き土に埋めて不織布で覆う作業。
週一作業は種植時の水やりが難題。
それでも今週は雨が降る予報なのでなんとか発芽するでしょう。
3月4月は今暑くなったとしても必ず遅霜があります。
対策が必要です。
ハンマーナイフでTERAさん草刈り。
いい加減な手入れですが、昨年9月に種まきをしたタマネギ苗が少しできています。
長ネギの苗も少しできています。
冬に買って植えた長ネギ苗はほぼ全滅。
植える時期が大事です。
今年は農園本拠の移動で生産に手が回っていません。
でも、ここ1か月は種植えができないと当然収穫もなくなります。
ジャガイモが終わったので一気に他の種・苗植をしていきます。
とは言ってもこの小屋がまだ完成せず。
今日は難題だったドアを付ける枠が完成。
試行錯誤でしたが、ピタッとハマりました。
単管パイプにピッタリ木枠をおさめるのは素人には難度が高すぎます。
後はここに観音開きのドアを付けます。
上手くいくかは分かりません。
早く道具類を移動させないと畑に力が入りません。
頑張るしかない。

参加者: NAMIK、ISON、TERA、OZAW、SIBA、KOUD、I の7名

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/15 ウイロード水洗い清掃 下水水漏れ修理していました。

2023年03月21日 22時57分37秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
先週ブログに書いた水漏れを今日修理していました。
茶色い水が漏れていたのですが、喫煙所からの下水のようでした。
何度か被っていたので、トイレ下水でなくて良かった。
でも、床と柱は茶色になっています。


みなさん早い時間からゴミ掃除をしていただけるので、水洗いがやり易い。

こういう汚れは水洗いでしか落ちない。





手摺と歩道も掃除するようになったので、以前から見ると歩道の色が変わりました。




光の羽もデッキブラシで清掃(?)
唯々きれい!
ホントに、ホントにお疲れ様です。
何せみなさん一所懸命です。

参加者: IB夫妻、TAD、UZAK、HIROS、としまテレビWATA、IWAKU、OKAMU、I の9名
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/14 環境の緑化と美化報告報告  春は花が美しい。

2023年03月21日 21時22分45秒 | 環境の緑化と美化
今日はゲストが多かったです。
高齢者福祉関係の方々が3名見学に来ました。
いつものメンバーも70歳以上の方々ばかりですので、様々な方に参加して欲しいと思っています。
植物のお世話は誰でも出来ます。
しかも植物は文句も言わないし、騒がない生き物だから少しのお世話で応えてくれます。
今日は若い人も参加。
カメラ取材されていました。
プラグ苗挿しを優しく教わっていました。
えんちゃんのビオラがほぼ満開に咲いています。
冬には咲かなかったのに、暖かくなり一斉に咲きました。
今日の主な作業はタマリュウの移植です。
弱って枯れた部分に新しいプラグ苗を挿しました。
長年の繰り返しで今の姿を保っています。
14年枯れないで保てているのは皆様のおかげです。

お疲れ様です。
参加者: 区1名、警察1名、高齢者福祉関係3名、UZAK、KIB、TANAK、YAMAGU、TAKAHA、ARI、I の12名
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/12 農園報告 2回目のジャガイモ種植え

2023年03月14日 00時05分30秒 | 大久保農園
今日は2回目のジャガイモ種植えです。
約100キロを植えました。
久々にTAKAG家族が参加。

早く帰ると言うのを無理やり重労働してもらいました。
子どもと奥様にお父さんの力強よさを見せなきゃいけないでしょう。
今日はセカンドステージチームが主力。

先週9畝作りましたが、まだ足らず、もう9畝作りました。
今日は耕耘、畝づくり、堆肥入れ、種植、肥料入れ土掛け、全部同時です。
せめて堆肥入れまでは1、2週間前にしなければならないのですが、
間に合わず。いつもの植えれば育つ・・・です。
前準備は大切なのですが、植える時期は最も大切です。
今回はブルトラが故障で使えず、結局は半分くらいは管理機での畝づくり。
堆肥撒きと攪拌に時間と労力が掛り、私のゆとりが全くなし。
TERAさんには2か所の畑の耕耘。
KISITさんと二人で桑の木剪定枝の運搬。
ホトケノザが群生。ピンクの花がきれい。
ちなみに、春の七草にあるホトケノザはこれとは違います。コオニタビラコ といいます。
このホトケノザは花の蜜を吸います。いなかっ子なら知っています。

SIBさんは小屋づくり。
セカンドステージチームはジャガイモ以外にも種植え。
フル作業でも間に合わない。
ジャガイモ15キロ残して日没終了。
今日も一日ぐったりでした。
杏子の花が一輪だけ咲いていました。
サクランボができるサクラの木が満開。
何という種類なのか未だ分からず。
佐藤錦等サクランボの木は蕾は硬いままなのに。

みな様おつかれさまでした。参加者12名
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/8 ウイロード水洗い清掃 気温20℃ 光がきれい!

2023年03月08日 22時20分39秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
床が凍ってしまった時からひと月も経たないうちに春になって光が美しい。
陽射しの中で金魚も泳いでます。(ウイトピアにあります)
光が反射して壁が輝いていました。
ビルからの反射光で絵も美しくなります。

久々に虹も出ました。
美しいと思いながら清掃しているのは私たちだけ?
でも本当に美しい!
ONDさんは磨き粉持参で銘板をいつも磨いています。
息合ってます。
いつも壁の裏まで這いつくばって清掃するのはIWAKUさん。
HASEGさんは終わった後は現場で着替えて会社に行きます。
手摺もしっかり雑巾がけ。
水切り作業もしっかりしています。
以前から見るとこの階段きれいになりました。
汚水が漏れている場所があります。
被ってしまいました。
喫煙所からの水、トイレの汚水? 黄色です。床が色付いています。
ひびが入っている場所もあり、メンテナンスは重要ですね。
最後までいると記念撮影。
お疲れさまでした。

参加者: TAD、としまテレビHASE、OND、SIB、IWAKU、OKAMU、I の7名

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/7 環境の緑化と美化報告  花がきれいに咲いています。

2023年03月08日 19時52分57秒 | 環境の緑化と美化
黄色い水仙はルミネ寄り時計のある花壇。
球根なので毎年咲いてくれます。
買わないで済むし自然の季節感があるからいい。
花屋で売る花はすべて自然のリズムより早い。
花の名前は知りませんが多年草なのでしょうか、越冬して今年もきれいに咲いています。
この手入れが大切。
春は生き生き。
えんちゃんお父さん
えんちゃんのお腹のビオラも咲き始めました。
花壇にもビオラが沢山植わっていますが、花が咲きません。
鳩が花芽をほとんど食べてしまうからのようです。
地味な作業ですが、美しさを保つには手入れ!手入れ!
たくさんボランティアに参加しているUZAKさんも初参加。
寒さで枯れたセネッティをKIBさんが毎週手入れ。一部移植。
ARIさん無くしてえんちゃんは生きていけない。
タマリュウ植えのため土を足す作業もしていました。
地味な作業ですが、みなさまのおかげです。
ありがとうございます。

参加者: TANAK、UJIGA、KIB、UZAK、警察、区、YAMAGU、TAKAHA、YAO、ARI、I の11名
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/5 農園報告 ジャガイモ種植え

2023年03月08日 18時04分10秒 | 大久保農園
やっと植え付けまでこぎ着けました。
約300キロのジャガイモを植え付けます。
先週までに堆肥、肥料、畝立てまで終え、今日は植え付けと準備万端と思いきや、畝の溝がほぼ埋まっている状態。
ありゃりゃ?
先週堆肥を攪拌し畝が深すぎたので浅くしたのが災いか?
強風で埋まってしまったのかは不明で、急遽管理機で畝を掘りました。
先週、KISITさんとIWAKUさんに強制労働していただいたのに何かがまずかった。

そのため開始時間が遅れ、200キロくらいしか植えられず。
予想以上に参加者が多かったのにちょっと残念。
前準備と後片付け、確認が大切・・・と反省です。
道具小屋作りに手間取り、畑準備に専念できていなかったのがいけない。
SIBAさんと私が小屋に専念し過ぎです。
初めて植える畑で、昨年からTERAさんがほぼ一人で何度も耕耘していましたが、それでもまだ不足のようでした。
別の畑に午後から10畝植えましたが、残り100キロは畝がないためこれで終了。
この後、畝を9畝作りましたので来週12日(日)に植えます。
耕耘2回、畝作り2回、堆肥撒き、攪拌を一人でしたのでさすがクタクタでした。暗くなっておしまい。あと2~4畝は必要。

みな様お疲れさまでした。
来られる方、来週もよろしくお願いいたします。

参加者:13名くらい(いい加減で申し訳ありません。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/1 ウイロード水洗い清掃報告  不思議なことに清掃する前にどなたか清掃した?

2023年03月07日 00時57分30秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
緑のホースがない?と大騒ぎ。
あれ!床がきれいになっています。
水洗いした形跡がある。
誰か朝早く来て清掃した?
でもいつものメンバーは誰もしていない。
昨日緑のホースがあったのは確認しているので、昨日の13時から今日の早朝までの間にどなたかが水洗い清掃したようです。
緑のホースは別の場所に置いてあり、勝手を知った人でないとこの作業はできません。
不思議、不思議。多分一人では出来ない。
その後緑のホースの在りかは分かりましたが、ゴミも同じ場所に置いてありました。ありがたいのですが、誰?
MATUMさんは飲食業だから夜は遅いし、ランチの準備もあるのに参加されます。若いから勢いがあります。

TADさん、ATUMさんも仕事前に参加です。
本当にありがとうございます。
今日は植田さんも参加。
丁寧にご自分の絵の汚れを拭いていました。
汚れたままにはしたくないとの思いでしょうか、皆さんの気合が違います。
最近はウイトピア歩道まで水洗い清掃しています。
歩道が狭いので少し歩行者の邪魔になりますが、以前から見ると相当きれいになってきました。
ガム取りもします。
水が跳ねないように気を使います。
ウイロード制作のお手伝いから清掃をずっと一緒にやっているONDさんは銘板の磨きとホース管理をしています。
みなさんのチームワークはお見事です。
最後は記念撮影をしますが、先に帰らざるを得ない方もいるのでちょっと残念。
それにしても先に清掃してくれた方はどなた?
頭から離れません。

参加者: 植田、ATUM、MATUM、TAD、としまテレビ、OND、SIB、IWAKU、OKAMO、I の10名
後からMIKA
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●2/28 環境の緑化と美化報告  えんちゃん散髪と花植え

2023年03月01日 23時13分26秒 | 環境の緑化と美化
先週強風で出来なかったえんちゃんワイヤープランツカット作業。
下から見ていると何とも思わないが、作業する方は結構怖い。
みなさん結構なお歳だから心配もあります。
火災予防のタスキと旗が設置されました。
プランターが寂しくなったので、今日は花が植えられました。
常に美しく・・・はそれなりの努力が必要です。
花が沢山あったので20くらいあるプランターにまんべんなく植えられました。

作業量が多く、ちょっと大変だったかな。
大分暖かくなりました。
草木も一気に元気になると思います。
お疲れさまでした。

参加者: 警察、豊島区、KIB、YAMAGU、TANAK、UJIGA、YAO、TAKAHA、ARI、I の10名
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●2/26 農園報告 ジャガイモ植え準備 3月5日(日)ジャガイモ植え

2023年02月28日 22時39分43秒 | 大久保農園
良くここまでこぎ着けました。
昨年は農園拠点を移動でかなり手間取り、作物づくりに手が回らなかったのですが、ジャガイモは例年通り植え付け・収穫の目途が付いてきました。
先週畝立て堆肥撒き。
今日は管理機で堆肥を攪拌、溝が深いので鍬で土掛け。
これをKISITさんとIWAKUさんに全部お任せ。
かなりの重労働だったと思います。ありがとうございます。
以前は40年前のブルトラで簡易に作業していましたが、このブルトラがラジエター水漏れとなり修理不能、かなり手間がかかるようになりました。
NAMIKさんは竹で立札を大量に制作。
これも大切な作業。
道具小屋完成に手間取っています。
壁はできましたが、入口扉枠製作が上手くいきません。
ISINさんがSIBAさんのアシストをしてクランプのネジ整備。
材木が歪んでいるし、単管にクランプで取り付けるのはサイズも合わず大苦戦です。
ジャガイモ植えまで完成させて道具類を運びたかったのですが、あと3週はかかりそうです。週一作業だから3日です。
種植えとかぶります。
これが出来れば全部移動が出来て、大久保農園本拠を明け渡せます。
棚も2段になり、内部は文句なしの出来栄えです。
SIBA職人のおかげです。

以前このブログに載せた通り、トイレは新品をシュレット

流しの2か所
小物棚ボックスも設置
8畳の部屋も確保。冷蔵庫設置、着替えや貴重品も置けます。
畑から200メートル離れているのが難点ですがほぼ完ぺき。
どなたでも受け入れ態勢が整いました。
古いですが、トラクターや大型道具類を入れる納屋もあります。
畑の1.5ヘクタールは以前の場所そのままです。
20年かけて1面が1ヘクタールの畑になったのですから私たちには感慨深いものがあります。
最初は全部飛び地で5キロも離れた場所に点々と借りていました。
一度は畑を諦めかけましたが、1年かけてよくここまで準備できました。
大久保農園の名前を変えなければなりません。
アイポイント農園? 
ゼファー農園?
としま農園?
池袋農園?
良い名前があればご提案ください。

3月5日のジャガイモ種植えお待ちしております。
5日だけでは終わらないと思いますので、12日もお手伝いください。
種植え、雑草取りした方がジャガイモ収穫できます。
収穫まで2回お手伝いしないと収穫できないのが掟です。
宜しくお願いいたします。

参加者: ISON、SIBA、NAMI、IWAKU、KISIT、I の6名

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする