goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

〇9/2  環境の緑化と美化報告報告  ヒマワリ伐採

2025年09月03日 21時55分29秒 | 環境の緑化と美化
ヒマワリ種を採るならもう少しそのまま置いておきたいのですが、ヒマワリは枯れると見てくれが良くない。
そこで、半分くらい伐採。刈り取りというより伐採です。
根元は5センチくらいで普通のハサミでは切れません。
顔にしたのですが、怖い?
根は掘るのが大変なので、腐ってから掘り返します。
今日は、ヒマワリ伐採と水やりとえんちゃん散髪。
相変わらずの雨なしでも、何とか生き延びているという感じです。
潅水装置だけでは水が足らない。
柵もひどい状態。倒される→直す→倒される・・・イタチごっこ。
柵なんてしなければ?→花が全滅する。
いっその事、全部ベンチにすれば?→間違いなく様々たまり場になります。
猛暑でも西口公園は日陰で宴会や昼寝。
草が伸びて目が見えず、TAKAHAさんが散髪。
頭まで刈りたいのですが、今日は無理。
畑ですと緑肥になるけど、ここではゴミとなる。
まだ元気なヒマワリもある。
暑すぎるのか、今年はミツバチも来ないですね。
ヒマワリ大好きなのですが。

来年こそは真夏は夏時間作業にします。暑すぎます。
このところ4名しか参加がありませんが、みなさん汗びっしょりで作業。
本当に感謝です。ありがとうございます。
参加者: UJIGA、警察、TAKAHA、I の4名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/31  アイファーム稔報告  堆肥撒き  雨よ 降れ降れ!

2025年09月01日 17時53分37秒 | アイファーム稔
20歳代6名(30歳が1名いますけど)、高齢者4名・・・いい組み合わせですね。
今日は菊池ゼミ学生が4名参加。
猛暑の中重労働に参加は本当にありがたい。
撒いた堆肥は鶏糞。
9月7日にダイコンを植えます。
毎年豚糞を撒いていますが、今回は若者達用鶏糞が余っていたので、鶏糞にしました。
豚糞も鶏糞も肥料分が多く、しかも鶏糞は安い。
ただ両方とも臭いのが難点。
しかも乾燥しているので撒くと土埃りとともに被る。
前回TERAさんがトラクター作業でダウンしたので、パラソルを付けました。
安い傘だから最後にはこの通り。でも壊れてはいません。役に立ちます。
UJIGAさんはせっせとネギの雑草取り。
右側にもう4畝ネギが植わっていますが、雑草に覆われ諦め。
それでも昨年全滅になったことを思えば、2畝何とか生き延びました。
UJIGAさんのお陰です。
後は機械を入れて土寄せします。
ショウガも全滅と思っていましたが、13本何とか芽が出ていたとのことで、UJIGAさんが目印を付けました。
本来、8,9月には最初の収穫をするのですが、これでは全くショウガが出来ていないでしょう。
ショウガの種は高い。3万円かけてほぼ全滅状態ですが、これは貴重品。
「蒔かぬ種は生えない」と言いますが、種を蒔けば植物は育つも実感。
でも農業って向き不向きが歴然と出ますね。
後でまとめて作業が出来ません。天候や生長に合わせて怠りなくコツコツ。
休んではいけません。
畜産は絶対に休めない。大変な仕事ですね。
若者たちは秋用トウモロコシを植えています。
雑草だらけですが、以前植えたトウモロコシがかなり大きく育ち、穂が出てきました。でも若者たち曰く、暑すぎてダメですねと。
先日久々に雨が降ったが、20分だけでお湿り程度。
トウモロコシ苗植後も水やり。
ブロッコリー、キャベツッ等の苗植をしてもずっと水やりをしていました。
畑の水やりはとてつもなく大変な作業。タンクに水を汲み苗ごとに撒く。
今週は雨予報が出ている。
今日堆肥撒きした畑もダイコン種植えするので、雨がないと育たない。
学生はナスやオクラを収穫させてもらいました。
疲れた顔をしていませんが、かなり重労働だったと思います。
収獲がある時は人が集まりますが、重労働時の参加は感謝です。
私は今日もサトイモ雑草取り。
半分くらいは生長が悪いと言うかダメでしょう。
サトイモは特に水分が必用。
写真はありませんが、ヒマワリを植えた畑の雑草刈をしましたが、あまりにも雑草が伸びすぎて、ハンマーナイフが太刀打ちできない。
刈れなかった雑草は草払機で少しずつ刈っていきます。
今日は最後は一人。
久々に黄昏時をゆっくり楽しみました。
都会と違って夕暮れは暑さも和らぎ気持ちいい。
月も美しい。
お疲れ様でした。
参加者: 立教大学菊池ゼミ4年生4名、UJIGA、TERA、IWAKU、KIUC、OOHA、I の10名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/27 ウイロード水洗い清掃報告  やっぱりここは美しい!

2025年08月30日 21時12分15秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
昨日・今日・明日」というソフィア・ローレン主演の映画が昔見たことがあります。内容は全く記憶なし。
今調べたら60年も前の映画。
先週まできれいに咲いていたユリも、今日は枯れた姿。
また来年8月まで咲きませんが、放っておけば株を増やして咲く。
何でこんな書いたか?
池袋西口再開発事業の外観パースが準備組合で提示されました。
これからもどんどん変更されるでしょうから、まだ確定ではないし公にはならない。
3棟の高層商業施設全部完成時期は2048年頃になるから、私は100%この世にいなし、長い道のりです。
この部分には上に線路ができるので、姿は変わります。
虹を作ることは出来なくなります。
それはともかく、
様々な方々が経済的にも、社会的にも素晴らしい再開発にしたいと努力しています。コンセプト作りも進められています。
池袋らしさや、あるべき姿はかなり深堀り検討されてきましたが、何だか背骨になるものがまだ見えていないと感じています。
そんなことを考えていたら、「昨日・今日・明日」を思い出しました。
ウイロードってこれが凝縮され浸みこんでいますよね。
雨が降らないのにコンクリートの隙間から植物が生えている。
植物工場のように光源はLED。
戦後の生きる力が「オレの魂はここに沁みついているよ」と言わんばかり。
大袈裟ですかね。

でも植田志保さんは
「ウイロードとともに歩んできたまちの歴史や人々の思い出に耳を澄ませ、1000万人のたましいを呼び覚ます 色のすること」

     ほほえみ合う
  ちいさな手 おおきな手
     分かち合う
 つらかったこと うれしかったっこと
     照らし合う
 根っこに芽ぐむ声 まえへ咲くこころ
     ふれ合って
 まばゆい今日 かけがえのないこのまちで
    ありがとう おめでとう

と記しています。

そう、再開発の背骨ね。過去・現在・未来
「自然に躍動が芽生えるまち」

豊島区は「いのちの森」「学校の森」を進め緑化活動をしています。
再開発も当然ながら緑化を大切にしているが、すべての樹木に子どもの名前、企業の名前を付けたら何かが芽生えるかもしれない。
池袋には「躍動」がありますものね。
がんばるな~!
今日はIWAKUさんの誕生日
おめでとうございます。

最後まではいられませんが、ATUMさん、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
参加者: ATUM、としまテレビ、TAD、OKAMU、I の5名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/26 環境の緑化と美化報告報告  土・水・太陽

2025年08月28日 22時40分13秒 | 環境の緑化と美化
雨が降らず、猛暑の中でわずかな土に植わる植物は必死です。
今日も水やりが主な作業。
週一たっぷり水やりしたところで間に合わない。
潅水装置が付いている駅前でも水不足。

プランターはとっくに花がない。

今にも枯れそうです。
お店の方は水を少しでも上げて頂けるとありがたいです。
植え込みにはタバコ、空き缶、ペットボトルは沢山あるのですが。
地面があれば草木は水を求め深く根を張りますが、プランターや、土の浅い花壇での生長維持は、水分補給なしには生きられない。
土のある広い公園ならまだしも、都会の人工的緑化は手間も費用もかかる。
これから先も気候変動が続くだろうし、小手先の対応では太刀打ちできない。
海水温が上がっていると聞くと、私たちの緑化活動があまりにも小さく見える。
緑被率ならず緑視率という概念もある。見た目の緑化も重要ということ。
豪雨や水不足、他の自然災害に対して身を守るくらいしか打つ手がない。
駅前の枯れた草を見ながら、暑さに負けて、何だか気が落ち込んできます。
準備をして手入れをすれば美しい花も咲く。
コツコツ頑張ろう!
お疲れ様でした。
参加者:: 警察、UJIGA、TAKAHA、I の4名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/24 アイファーム稔報告  猛暑&雨なし、作業は多い

2025年08月26日 21時49分21秒 | アイファーム稔
若者が就農するって大変なこと。
(写真はオスのクマンバチ又はクマバチ。獰猛に見えるけど、オスは針がなく刺しません。メスは針がありますが、ミツバチくらい穏やかと言われます。)
農家でない人が就農するのは実にハードルが高い。
補助金制度があるけれど、それをクリアするのは相当は手続きと時間が掛かる。前例がないと判断が遅くなる。
気候変動や災害もあるし、日本の農業を抜本的に変えなくてはならない時になっているのではないでしょうか。

(ミツバチは可愛く感じますが、クマンバチは目も姿も怖い)
雨が降らず、OOHAさん育苗で毎日水やり。
週一の私たちでは育苗が出来ません。
小さなハウスですが。破棄するハウスを譲り受け、若者たちが組み立てたもの。これがないと育苗が出来ない。
私たちはすべて直植えですが、今年のように雨が降らないと種が植えられない。
ダイコン植え用の畑を耕耘するTERAさんですが、土煙りが上がっています。
38℃の炎天下、途中で気持ち悪いとダウン。(水を被って回復しました)
屋根付きトラクターが欲しい。
先週ダウンしたKIUCさんは回復しましたがまだ本調子ではない。
このハンマーナイフモアも調子悪く、昨日クボタさんが修理に来ましたが、原因不明。後日回収して直してもらいます。
機械ものって相性や使い方で調子を出します。
リコイルスターターが固くて引っ張れず、エンジンがかからない現象ですが、
上手く引っ張れるとエンジンがかかる時と、何度も引っ張っれても全くかからない時がある。

ここで私は重大な現象が分かりました。
若者にスターターを引っ張ってもらうとエンジンがかかる。
私が引っ張るとなかなかかからない。
その姿を見ていて感じました。
その差は「力」です。
故障していなければ私の力で十分ですが、固くなっているため私の力ではエンジン抵抗に負けて引っ張り切れていない。

実は相当ショックを感じました。
身体は小さくても力はあると思っていましたが、完全に「歳」なんですね。
手首がかなりの内出血。どこかでぶつけて痛かったけど長袖に手袋していたのでそんな傷とは分からず。こんなことにも鈍くなっている。
相変わらず元気なのはMO-RIさん。
カマで一日中雑草と枝刈り。
この根性とパワーはまず真似ができない。
どうだい! これだけやったぞ!
私はハンマーナイフでサトイモ畝間の雑草刈をほぼ完了。
後の株間雑草刈りは手作業になります。MO-RI頼むぞ!
39℃で一日中作業しているのは私たちだけ。
お疲れ様でした。

雨よ降ってくれ!
8月31日(日)堆肥撒きと畝作り。
9月7日(日)ダイコン種蒔きです。
参加者: TERA、MO-RI、OOHA、KIUC、I の5名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/20 ウイロード水洗い清掃報告  無機物都会に有機物

2025年08月22日 22時35分43秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
生き物は有機物で炭素を含むもの。
生き物以外は無機物。
燃えないものは無機物。
理科ではないので、人が多い都会はイベントや文化で「生き物」有機物を作ると考えてもいい。
無機質なこの場所が「いのち」を授かった・・・大袈裟ではない。
田舎は有機物の塊。
都会は人間以外無機物が圧倒。
絵が描かれて時と同じ姿。

役割分担協議?
今日も社会福祉協議会から3名参加。ありがたい。

チームワーク良し。

植え込み灰皿・ボミ箱?の清掃。
昨日区に伝えたら今日便座修理。早い。
ユリも今週で終わり。来年まで見られません。
何度も書いていますが、植田志保さんの出身が兵庫県宍粟市で、この市の花がユリ。偶然とは言え、植田さんが描いた絵の前に自然に生える。

みな様、暑いのに頑張りました。
ありがとうございます。
参加者; 社会福祉協議会(YAMASI、SIROI、FUJIO)、としまテレビ、TAD、IWAKU、OKAMU、I の8名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/19 環境の緑化と美化報告報告  暑さに関係ない方々です。

2025年08月21日 13時05分18秒 | 環境の緑化と美化
暑くても覚悟ができているみな様です。
今日は枯れたヒマワリを切る予定でしたが、まだ早いと先に延ばしました。
ヒマワリはキク科の植物で周りの黄色い花びらは舌状花。
種のできる真ん中も筒状花と呼ばれる小さな花の集合です。
筒状花が枯れ落ちると下に種が見えます。
筒状花が落ちた状態で種だけになりました。
もう少しそのまま置いてから刈り取れば良い種が取れます。
水が行き渡らず葉が萎れ気味。
水をたっぷりあげたらまだ元気に戻りました。
プランターにはたっぷり水やりをしましたが、雨が降らないので週一では枯れ気味。
人通りなし。
夜になると花壇縁に座られ、柵が相当痛んでいます。
何故柵を設置しているかというと、奥まで座られて花を潰されるからです。
今は穂多くの方がリュックを背負っているため、見事に潰されます。
猛暑でえんちゃんお腹の花も今ひとつ元気なし。
美しく保つってそんなに簡単ではありません。
人間も植物も最適気温は15℃から25℃くらいです。
みな様お疲れ様でした。
参加者: 警察、区、UJIGA、TAKAHA、I の5名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/17 アイファーム稔報告報告  ビフォアーアフター

2025年08月20日 21時58分37秒 | アイファーム稔
野菜を育てるって、雑草刈が8割。
側溝とサトイモが見えるようになりました。
同じ場所です。
誰が作業したか?
カマを2本持ち全部手作業で草刈り。MO-RIさんしかできません。
畝間や平の場所はハンマーナイフで作業できるが、段差や石が転がる縁は手作業になる。朝から夕暮れまで5週間(5日間)かけてここまで。
来週からは草払機を使ってきれいにしもらいます。
ところが作業効率抜群のハンマーナイフモア機械が絶不調。
エンジンが止まると次が掛らなくなる。
雑草が密集していると機械が負けてエンジンストップする。
当然、ギアやクラッチを切ってリコイルスターターが引っ張るが、エンジン
始動できない。
引っ張れても紐が勢いよく戻り危険。
エンジンが止まるのとは関係なく、リコイルスターターが以前から不調。
大袈裟でなく、3百回くらい引って数回エンジンが回る。
一日中繰り返し、私の指と腕は麻痺状態。
機械も人が変わると上手くいくことがあるので、OOHAさんに回してもらったら1回でエンジン始動。
ところがその後は同じく動かない。ご機嫌斜め。
今、この機械がないと作業ができない。
メーカーの筑水に部品を依頼したが、不具合を調べて販売店を通さないと出荷できないと言う。以前は送ってくれたのにシステムがっ変わったの事。
困った、困った、困った・・・
UJIGさんとNAMIKさんはトマトやナス畝の整理。
手入が良ければ良いものが出来るのですが、すべてが後手。
ハウス内はキャベツやブロッコリーの育苗。
毎日水やりが必用で、私たち週一作業では無理。
若者たちが毎日育てています。
直売所にナスやオクラを毎日出荷。売れ残れば回収に行く。
売上はいくらにもならない。
畜産や農業って休めない。
会社勤めの長所が逆に理解できます。
今日も38℃。
趣味農業と生業農業、天候もあるし、働くって? 
自然に振り回されているのでは?
いろいろ考えさせられます。
9月7日(日)にダイコン種蒔きします。
お疲れ様でした。
参加者: UJIGA、NAMI、MO-RI、OOHA、I の5名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/13 ウイロード水洗い清掃報告 ユリも咲いたし、壁面清掃も出来たし・・・

2025年08月16日 17時11分37秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
ウイトピアトイレ入口ユリは花が取れていましたが、脇の人が入れないこの場所にはきれいに咲きました。
背景が重要ですよね。
やっぱり植物って、場の調和をとるし空気を変える。いいもんだ。
今日も先週に引き続き壁面清掃。
社会福祉協議会の方が3名参加で
丹念に拭き掃除。
この作業は本当にありがたいのです。
落書き防止塗料が塗ってあり、簡単には剥がれないようになっていますが、汚れや剥がれは少しずつ出てきます。
しかも凸凹ですから手作業になります。
広いし、長いし、一気に作業ができません。
地味に、丹念に、丹念に・・・です。
現実的には床が汚れているので、デッキブラシでの汚れ落としが主業務になっています。
床だけならばポリシャーで良いのかもしれませんが、坂の部分はどうするのか?(やり方はあるのでしょうね)
人海戦術手作業がベストなのかもしれません。
行政はお金かからないし。
シルバーさんが毎日2回箒清掃はしています。水曜日は一緒にします。
今のシルバーさんは丁寧で一生懸命ですが、水洗いは出来ません。
人通りも多いし、駅の通路のように夜は止めることもできません。
何でもメンテナンスってすごく、すごく、すごく重要です。
トイレ便座が壊れています。直してください。
ユリの花を(見えませんが)背景に。
お疲れ様でした。
参加者: 社会福祉協議会(ARISA、YAMASI、SIRO)、としまテレビ、TAD、IWAKU、OKAMU、I の8名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/12 環境の緑化と美化報告報告  やっぱり夏にはヒマワリ!

2025年08月14日 22時20分56秒 | 環境の緑化と美化
通行人の方から、このヒマワリは本物?と聞かれました。
勿論本物です。

写真を撮る方も多いし、子どもが喜ぶのが嬉しい。
何だかんだで20年近く駅前にヒマワリを植えています。
今年はタイタンという大きくなるヒマワリを植えました。
花径が50~60センチになると言うヒマワリ。
残念ながらそこまで大きくなりませんでしたが、来年は肥料を入れて大きくします。F1種でなければ種を採取すれば来年使えます。
今日は私を含め3人だけ。
作業も一段落したし、これから秋に向けて準備をしていきます。
伸びた枝の剪定も少しずつします。
西口公園前、ビックカメラ前のプランターも花はほぼ枯れてなし。
猛暑では花もくたびれて枯れてしまいます。
秋の花植え準備をしなければいけない。
お花屋さんにあるヒマワリより自然のヒマワリはエネルギッシュですよね。
今日は早めに終わろうと思っていましたが、雑草取り、剪定をしていたらいつもの時間かかりました。
猛暑は過ぎた感じですが、まだ暑い。
お疲れ様でした。
参加者: YAMAGU、TAKAHA、I の3名


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする