横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

イヌトウバナかと思ったが

2019-08-31 05:47:55 | 日記



芦ノ湖西岸歩道。桃源台から湖尻水門を経て暫く行くと深良水門がある。
湖尻水門は早川につながっているが、水利権の関係で普段は閉じられている。
芦ノ湖から下流(静岡県側)へ放流されているのは深良水門だ。
徳川四代将軍家綱の時代に干害に苦しむ深良村(裾野市深良)の名主が尽力し、
3年半の歳月と7300両余をかけ1280mのトンネルを掘って芦ノ湖の水を深良川に流した。
明治43年には木造水門を石造りに改造された。







真田浜に向かう山道でシソ科の小さな白い花が咲いていた。

23日の記事 段々に輪生 で、トウバナの写真を載せて
「イヌトウバナというのもあるが、花の色は白というので区別できるようだ」と書いた。
それで、これがイヌトウバナかと思い込んだ。







しかし調べると花序がほとんど茎頂部だけであり、葉の縁に粗い鋸歯があることからヤマトウバナと思われる。
分布は中部地方以西とされているが、箱根はその範囲なのだろう。







そこから少し歩くとすぐに真田浜に出た。
後がすぐ山という狭い浜だが、対岸や遊覧船を眺めながらの休憩や昼食などにちょうど良い。







浜と山の境目辺りにもさまざまな花が咲く。
前に来たときにも見たイヌゴマもそんな一つだ。







イヌゴマは泉の森など家の近所でも見るので珍しくはないが、
芦ノ湖の浜辺でというのが魅力を増している。







砂浜の上を2cm弱ぐらいの黒い虫が徘徊していた。







砂利の上も歩き回る。何か食べ物を探しているのだろうか。
詳しい名前は分からないが、ゴミムシの仲間かもしれない。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする