今日は何の日パート2・・・10月21日

2014-10-21 13:54:24 | 日記

   今日は何の日パート2・・・10月21日

  この時期になると、どうしても触れたくなるものに「1943年(昭和18年)10月21日・神宮外苑における雨の行進」がある。正しくは「文部省学校報国団本部主催 ・学徒出陣壮行会」である。

  太平洋戦争へと突入した1942年以降、戦局悪化の中で兵力不足が顕著になっていった。当時は兵役法で一部学生の徴兵が猶予されていたが、東条内閣はこの措置を撤廃し1943年(昭和18年)12月に入隊させることを決定した。いわゆる「国民根こそぎの動員」であった。その総動員体制を国民全体のものにするための「一大政治パフォーマンス」が学徒壮行会であり、東京神宮外苑のみならず、日本が統治していた台湾をはじめ満州。そして大阪・仙台など各地において実施された。

  昨年同日のブログにも書いているが、今年も書かなければならないと思う気持ちが「パート2」という表現になったと理解頂きたい。

  折も折この日は、安倍内閣の土台を揺さぶる女性2閣僚の同時辞任が報道され、もっぱら国民の関心事になっている。報道機関も69年前どころではないということであろう。

  あらためて、パソコンを開き「雨の神宮外苑」をクリックし、あるいは新聞の切り抜きを取り出してみた。神宮外苑に集結した学徒は25.000名、そしてスタンドを埋め尽くしたのは50.000名。その多くが女子学生であった。やがて式も終り、出口に向かう学徒たちの前に駆けよったのが女子学生。涙し、手をふりあげ、声を上げたと記録は報じている。当時の風潮からすれば考えられない光景であったろう。

   雨の神宮外苑「学徒出陣」56年目の証言~語りつごう戦争を知らない人たちへ~

  上記のタイトルを開くと写真、そして帰還した学徒や女子学生の言葉が載っている。そこからは、否応なしに戦場に駆り立てられた当時の模様や、半世紀以上たった今、そこには軍隊に入りたくなかった。戦争などで死にたくはなかったという言葉が述べられている。また、見送った女子学生たちにも「この人たちは死ぬかもしれないという思い。そして生きて帰ってくださいと心に念じながら見送った」とも述べている。

  だが、あの戦局悪化の中で、それらを口にすることができなかったことはもちろん、この戦争は負けないと信じ、また「赤子」として「天皇陛下のために死をもいとわないと決意」し、これを「否」とすることは非国民として断罪もされたこともまた事実であった。

  随筆家の岡部伊都子さんは戦後述べている。「私は戦争に加担した女」ですと。婚約者の「戦争は反対だ、死にたくはない」いう言葉に対し、「私なら喜んで死ねるけど」といって送り出したことを悔やむ。その婚約者は沖縄で砲弾を受け、最後にはピストルで自爆したという。それから岡部さんの「沖縄詣で」が始まる。「私は被害者ではない。加害者でもあり、加担もした」という自分への問いかけが、岡部さんの戦後60年、一貫して差別に反対し、反戦を貫く原点になっている。

  「私は被害者だ。責任はない」という。しかし、深く考えてみたい。それでは「加害者であり、加担している」という自分への問いかけは不要であろうか。この「私は加担した」という問いは、いつの時代にでも、何に対してでも通じるように思うが、どうだろう。


福島の知事選・ わかりやすい選挙であるにもかかわらず  低い投票率(政治参加」を危惧する

2014-10-15 16:55:25 | 日記

  福島の知事選・ わかりやすい選挙であるにもかかわらず、低い投票率を危惧する

  ここにきて、数人の友より福島県知事選に関するメールが届く。

  ひとつは「どうなっているのか、実情を知りたい」というものであり、さらに「6人も立候補者があったということは熱の入る選挙戦になるだろうね」。あるいは「結局はバタバタ選挙騒ぎになるのかな」。そして「選挙の争点は原発だけでよいのだろうか。政府批判は出るのだろうか」などなどである。しかし、「選挙の結果については強い関心をもっている」という点では一致している。

  そして、強い関心の中身は、相乗り候補が勝つのか、それとも、その候補への批判がどれだけ集まるのかになっている。

  だが、私はどうしても「投票率」にこだわる。

  過去の投票率を見てみる。1988年の選挙は81%であった。連続5期を務めた佐藤栄佐久氏の初当選の時であり、5人に4人が投票場に行ったことになる。そして前々回、佐藤雄平氏の初当選の時であるが、自民党も森まさこ氏を擁立し、計5人の立候補者による選挙戦であった。その時の投票率は58.77%であった。そして前回2010年は42%である。

  今回は6人の戦いである。だが様相は変わっている。しかも12万人が福島を離れている。自民党のみならず、既存の政党も一枚岩となってはいない。

  県民の、新しい県政に対する要求は、「復興・脱原発・放射能被害に対し、スローガンではなく具体的な政策の中身を示せ。そしてわかりやすい言葉で説明せよ」となっている。その意味では、県民にとっては極めてわかりやすい選挙であることは間違いない。だが反面、どの候補も同じことを述べている。誰がなっても変わらないという白けが有権者の間で広がっていることも事実である。

  迷わず、決めた候補に一票を投じることのできる選挙であるにもかかわらず、「投票場に足を運び、投じる一票の重さを感じない」という空気のあるのを感じるは私だけであろうか。

  それが、低投票率の危惧を日増しに大きくしている要因と受け止める。

  イギリスでのスコットランド分離独立の住民投票、あるいはウクライナにおけるクリミヤ分離の住民投票。これらは一重に過去の重い歴史を引きずるものである。地続きの国境を境にする侵略の歴史を知らない日本にとっては理解しにくいものであることは確かである。しかし、国のあり方を選択することの重さについては、日本も、そして福島も変わりはない。問題は、その選択権に参加することへの国民の意識である。そのことを投票権とするなら、どの候補が、またはどの政党が支持・支援した候補の勝ち負けよりは、選択権への参加率(投票率)を重要視すべきと、私は考える。

  そのことが「中央政権の引き回しを計った知事選」に対する批判であり、それを強行した政権党(内閣)への強力な鉄槌となるだろう。そして沖縄へと引き継がれると考えるがどうだろう。

  為政者にとって、一番怖いのは国民の政治選択への参加である。このことは今日においても変わらない。

 

 

 

 


気象情報を考える・ 知恵と経験によって、とぎすまされた五感を働かせよ 

2014-10-14 11:28:00 | 日記

       気象情報を考える・ 知恵と経験によって、とぎすまされた五感を働かせよ 

 

  「○○以来最大の台風」。この台風という用語を「気温・酷暑・降雪・低温」という表現に差し替えられるのが、昨今の異常気象である。

  そして、今回の台風19号もしかりであった。台風発生以来、報道機関の、とりわけテレビによる報道は「念」を入れたものとなっていた。

  もちろん、進路、勢力、それにより想定される被害規模の発信は大切であることは否定しない。また、その情報を活かせた警戒と準備が被害を抑え、最小限にするのも事実である。だが、その情報がある意味で、住民にとって「オオカミ少年」となりはしないかと危惧を感じるのもまた事実である。

  そのような悠長な発言をしていること自体を、被害もなかった地域のお喋りとの批判を受けるかも知れない。

  そこで考えてみたいことがある。

  昔の古代人は、自分の身と生活を守るために集団をつくり、古老を中心に「五感」をとぎすまし、「経験」を大事にしたと書いてある。そして動物の動きや鳴き声からも身の危険を察知し、気象の変化を読み取った。草花からは、人の命を救う薬草であることも教えられた。つまり、動物や草花と「言葉」のやり取りができたということであろう。

  今、毎日の気象ニュースがある。そして解説者からは「折り畳み傘の用意とか、羽織る服1枚の用意」ということがコメントされる。その度に私はいぶかりを感じ、それは「私の勝手でしょう」などと嫌味を呟くことがある。その受けた情報から何を準備し、何を選択するかは自分の責任ではないかと。そのことが大切だと考えるが、どうだろう。

  さて、今回の台風であるが、情報からすればそれ相当の被害の大きさを想定した。最終的な被害実態は不明ではあるが、勢力規模からすれば最小限の被害で済んだと考えられるだろう。このことは幸いであった。しかし、そのことが喚起された警戒情報を軽くとらえ、あるいは無視するという日常性が生まれてしまわないかという危惧を持つ。

  また、あってはならないことであり、誤りがあれば許して頂きたいことだが、行政の立場として「大きくとらえる情報」が、その後の責任を回避する方策とする流れになってはいないかということである。つまり住民の「自己責任」に求めるという危惧である。

  古代に帰れというつもりはないが、「知恵と経験によって、とぎすまされた五感の訓練と準備」。このことを大事にすることが今求められているのではないだろうか。

  北東から南北にかけて長さ3000キロメートルの日本国土である。あの大戦末期、東京を火の海と化したB29が飛び立ったサイパンとの距離は2350キロ。狭い、小さいとは言え、その北東はまだ荒れている。さしたる被害の無かった福島県の「臍」は、台風一過の青空が広がり、さわやかな陽ざしが射している。だから言えることなのかもしれないが、まだ77歳ではあるその者の経験が、口にした言葉と受け止めて頂ければ幸いである。

  合わせて、被害を受けられた皆さんに心からのお見舞いを申し上げたい。

 

 

 

 

 


 福島県内の「仮置き場」の保管期間3年を超える・搬出見通したたず

2014-10-13 16:42:46 | 日記

     福島県内の「仮置き場」の保管期間3年を超える

        汚染廃棄物の搬出・見通したたず

  空間線量0.23マイクロシーベルト/時の確保を目指して「面的徐せん」を実施する。その除せんによって搬出された汚染廃棄物を仮置き場に保管する。その保管期間は3年をめどとする。 この方針によって進められた福島県内の各市町村の仮置き場は、859箇所・319万立方メートル余である。その内、保管期間が来年1月で「3年」を迎えるのが10市町村で105箇所・17万8千立方メートル余であると調査に当たった毎日新聞は報じている。(10月13日の記事による)

  さて、期を同じくして、大熊・双葉両町に建設される「中間貯蔵施設」の地権者説明会の全日程が終了したこと。あとは個別交渉の開始に向けた準備に入ったことを地方紙(福島民報)は報じていた。

  当初は2000名余の地権者と言われていたが、共有地もあり地権者はさらに増えるであろうこと。さらに避難先がわからず連絡が取れないケースが多いとも報じている。

  また政府は、宅地、農地の補償額は震災前の5割と説明している。原発事故による価格下落分は福島県による補填によって実質対応されるとなっているが、補償額をめぐっては難航することは目に見えている。さらに具体的な進展の中では「売却」を選択する地権者も少なくはないと考える。いずれにせよ、売却=国有地・貸借=地上権・地権者不明・公有地と大別される「虫食い状態」の発生を予測するがどうだろう。

  中間貯蔵施設の建設はますます遅れる。仮置き場からの搬出の目途が立たない。仮置き場の保管期間はさらに長期化する。契約延長は可能だろうか。

  これが13日の中央紙と地方紙によって報じられた内容である。

  今後、さらに除染が進むであろう。従って仮置き場に保管する汚染土はさらに増加する。環境省は、県内から出る汚染土を最終的に約1600万〜1700万立方メートルと試算している、その後の再除染でさらに増加する可能性も見込まなければならない。そして、このような背景の裏に、もう一つの側面も報じられている。除せんを本格的に進めるために仮置き場の設置に奔走した住民がいた。しかし、この長期化により「あなたのせいで迷惑施設が残った」という非難を受けることになった。あるいは個別交渉の中での地権者間の、あるいは親族間の対立が生まれることが予測される。

  対立は分断を生み、ずるずると無為に、時間を経過させることは為政者にとっては好都合となる。

  もちろん、東電、国の責任を追及されなければならない。しかし、そのことを承知しつつもそれが「決め手」になるのか。その迷いを消せないでいるのも事実である。

  これが、もう一つの福島からの報告であることを承知して頂ければ幸いである。

  この間、幾度も述べてきた。これが「原発が生み出す根源」なのだと。だから原発は動かしてはならない、作ってはならない。川内原発の再稼働を可とするなら、その結果には責任を持つべきであると。

 


 横断歩道を渡り切れなかった高齢者の実態・「長生きするなと」と言うことですかね

2014-10-12 20:48:45 | 日記

     横断歩道を渡り切れなかった高齢者の実態・「長生きするなと」と言うことですかね

  片側二車線の四車線道路の横断歩道である。信号が青に切り替わると同時に渡りはじめた一人の高齢者。リックを背負い、杖をついていた。あと二メートルというところで信号が変わった。青信号の時間内で渡り切れなかったのである。歩道側車線に止まっていた車の運転手は、その老人の渡り終えるのを待っていたが、隣の車線の車は発進していった。

  「信号機の時間間隔」のことを、専門用語では「現示(げんじ)」と表現する。信号機は警察が管理しており、現地の信号機、または警察署の集中管理センターで「現示」の調整を行うとなっている。具体的には、交通量の多い道路では交通量をさばく必要があるため、青の現示は長くなるように調整されている。信号待ちによる渋滞を緩和させるためである。つまり、道路交通の管理は「車社会を優先」する内容になっているということであろう。

  そこで、歩行者の安全を確保するためには「現示」を長くすれば良いのだが、それによって渋滞が生じる可能性も出てくるため、警察では様々な、シュミレーションを行って一番よい時間間隔で調整を行っていると説明をしている。

  以上が、「信号機の時間間隔」の解説である。

  さて、よく見られる光景であり、私もその一人に加えられるのだが、横断歩道の信号が「青の点滅」をしているときに小走りで、無理に渡りきろうとする。しかし、渡り切れない場合が多い。停止している運転手からクラクションを鳴らされることがある。それは、一般的に赤信号で待たされる時間が比較的長いこともあって「無理をして渡ろう」とする現実もそこにある。

  あらためて交通教則本なるものを開いて見た。信号の青点滅は「歩行者および自転車利用者は横断を始めてはならず、横断中の場合は速やかに横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければならない」と書いてある。

  そこで前段に戻る。渡り切れなかった杖をついていた高齢者は、信号を忠実に守り横断を開始したにもかかわらず2メートル手前で「車道信号が青」になってしまった。

  日頃、お喋りである私は声を掛けてしまった。「高齢社会なのだから、青の信号時間を長くして欲しいですね」と。それに対し帰ってきたのが次の言葉であった。「そうなればありがたいがそれでは車が渋滞する。結局は『年寄りは外に出るな、長生きするな』と言うことなのでしょうね。杖は突きたくないのですが、患ってから足腰が弱くなりましてね」と述べながら、心配かけてすみませんでしたと頭を下げて歩み去った。

  私は、そのお年寄りの後ろ姿に自分のこれからの姿を重ね合わせていた。年齢からすれば、敗戦後を生き抜き、そして家庭をつくり、日本の経済の立て直しに努めた一人であろう。その先輩が「長生きをするなということですかね」と述べた言葉に、昨今の介護・医療の制度改定にも見られる「老人切り捨て」の政治にあらためて怒りを覚えるのであった。

  横断歩道の「現示」一つをとっても、「高齢者にやさしい政治」をと述べるのは私だけであろうか。今福島県知事選がある。来年は統一地方選挙もある。国民の政治参加である投票率は、60代から70代のそれは極めて高い。ならばこれからの政治のあり方は、高齢者の意志によって決められると言っても過言ではない。「抵抗する高齢者の一人」でありたいと思うがいかがであろうか。