goo blog サービス終了のお知らせ 

蟻取物語

蟻の採集や飼育に関する研究成果を、写真等を活用して公開する。

506 近況 ツヤクシケアリ 2

2009年04月17日 15時07分32秒 | Weblog
人工蟻巣最上部の巣室。
この部屋が一番暖かいためか、サナギを中心に置いてある。
ワーカーの数に比して、
幼虫、サナギの数が多いように思える。

   ふじひろ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

505 近況 ツヤクシケアリ 1

2009年04月17日 05時34分09秒 | Weblog
画像はツヤクシケアリのコロニー。

女王、ワーカー、卵、幼虫、サナギが揃っている。
この生態サイクルを続けていくことが重要。
食欲旺盛だから丹念な給餌を心がける。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

504 ケース内ペアリング2 ミカドオオアリ

2009年04月16日 11時52分15秒 | Weblog
サテライトB、突然の出来事でシャッターチャンスをつかめない。
しかも逆光。
これからもサテライトCでもチャッンスがあるので、
バッチリ撮りたいところだ。
今回の観察で、新たな発見があった。
技法としてまとめてみたいものだ。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

503 ケース内ペアリング1 ミカドオオアリ

2009年04月16日 03時50分07秒 | Weblog
サテライトBでケース内ペアリングが始まった。

数日前から雄アリが散発的に飛行していたが、
昨日午後3時過ぎに、
羽蟻が一斉に巣外に飛び出し、交尾を始めた。
巣室内でも交尾行動が見られたのは初めてである。

    ふじひろ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

502 採集 ミカドオオアリ 5

2009年04月15日 05時57分32秒 | Weblog
画像はミカドオオアリ、サテライトC

採集したサテライトで一番大きい。
飼育方針はサテライトBと同じ。
蛹化とペアリングは同時進行だが、
どちらにせよ、ペアリング用ケースに移し変える必要があるだろう。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

501 採集 ミカドオオアリ 4

2009年04月14日 15時14分37秒 | Weblog
画像はミカドオオアリ、サテライトB。

給餌は昆虫ゼリーのみ。
高蛋白系なので、当分これでいいだろう。
このカップは3日ほどで、食べ尽くされる。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500回記念祝 採集 ミカドオオアリ 3

2009年04月14日 15時06分47秒 | Weblog
画像はミカドオオアリ、サテライトB羽アリ部分拡大。

雄羽アリが多いので、
ペアリングには好都合だ。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

499 採集 ミカドオオアリ 2

2009年04月14日 06時38分13秒 | Weblog
画像はミカドオオアリ、サテライトB。

全体像を見るため、
ケース内蟻巣セットに収容した。
今月いっぱいは、このまま給餌管理を続ける。
5月に入ったら、幼虫、サナギを取り出し、
他はペアリング用ケースセットに移し変える。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

498 採集 ミカドオオアリ 1

2009年04月13日 11時14分13秒 | Weblog
画像はミカドオオアリ、サテライトA。

ミカドオオアリを採集するために、
印旛方面に行ってきた。
採集目的は、
1.養女用のワーカー幼虫の採集
2.ケース内ペアリングのための雌雄羽アリの採集。

サテライトを三つ採集できた。
A W50ほど、幼虫20ほど。Wサイズは7~8mm。
B W多数 幼虫多数、 雌羽アリ10、雄羽アリ多数。
C W多数 幼虫多数、 雌羽アリ20、雄羽アリ超多数。

サテライトA 養女用サナギに最適。
     B、C ケース内ペアリング用。
         幼虫のほとんどは羽アリだと思われるが、
         Wの可能性も残されている。

A、B、C順に公開していく。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

497 飼育 ツヤクシケアリ 羽化

2009年04月10日 11時07分59秒 | Weblog
羽化が始まった。
数日に一匹ぐらいのペースだろうか。
卵、幼虫、サナギと揃っており、
生態リズムが整っている。

   ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

496(調整) 飼育 ツヤクシケアリ 給餌

2009年04月10日 05時51分05秒 | Weblog
画像はツヤクシケアリのコロニー。

ツヤクシケアリにはミルアームをあたえている。
ミルアームに幼虫が何匹も喰らいついている。
すごい食欲だ。
大きな卵隗もあり、
今のところ順調にいっている。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

493 飼育 アカヤマアリ 産卵

2009年04月09日 15時28分22秒 | Weblog
アカヤマアリのコロニーで産卵が続いている。
今年の課題は自然状態と同じようなサイズのワーカーを羽化させることである。
充分な給餌管理が成否を決める。

   ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

492 飼育 アカヤマアリ

2009年04月09日 06時26分06秒 | Weblog
画像はアカヤマアリのコロニー。

ヤマアリ類はハムが大好きである。
クロヤマアリ、ヤマクロヤマアリ、アカヤマアリは、
昆虫ゼリーとハムで飼育している。
幼虫の成育もよく、コロニーは元気いっぱいである。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

490 飼育 クサオオアリ 羽化

2009年04月08日 05時42分45秒 | Weblog
一匹のクサオオアリ脱翅メスに初子が羽化した。
幼虫が数匹あり、養育に専念している。
なんとかコロニー化したいものだ。

後二匹は幼虫と無卵のままだ。
根気よくやるしか方法がないだろう。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

489 飼育 ムネアカオオアリ 産卵

2009年04月07日 16時20分04秒 | Weblog
画像はムネアカオオアリのコロニー

3月末に飼育を開始したので、
飼育種の中で一番生育が遅れている。
僅かだが、産卵が認められた。

   ふじひろ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする