気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

若草山頂へ、①春日大社から水谷川へ

2017-12-06 19:40:32 | 散策
今朝も陽が射すと庭に小さなお客、メジロさんです。
写真はサンルームの硝子越しでそっと撮った一枚、
陽がどこかに反射してしまいました。

このメジロを呼び込んだ侘助椿、盛りと咲いています。
でももう少しゆっくり咲いてくれればよいのですが・・

自宅から眺める若草山も色があせ、紅葉も終りなのに、
  12/6午後
先日の小春日和の朝、相方が、急に何を思ったのか
”若草山へ登りに行こう”と、多分前の七面山登山が
堪えたのでしょう。お付き合いしなければなりません。
コースは春日大社前から歩き始め、春日さんに参拝後
水谷神社から水谷川沿いの春日山北部遊歩道を通り、
若草山(三笠山)へ。そして山頂部(鶯塚古墳)342mから
の眺望を愛でながら下山、奈良新公会堂を経て帰宅と。

春日大社のHPより
参拝客で賑わう大仏殿前から人気のない春日大社境内へ
 
こんなところに二つ揃って秋の七草を詠んだ山上憶良の
歌碑が、知りませんでした。
・『秋の野に咲きたる花を指折り
     かき数ふれば七種の花』
・『萩の花尾花葛花なでしこの花
     をみなへしまた藤袴朝顔の花』  
 
参道に合流すると、大きな声が響いてきました。
この9日から祭事が始まり、本祭り「春日若宮おん祭」が
15-17日にあり、17日の正午からのお渡り式の練習です。
 
御本殿前の銀杏も散っており、地の神様が祀られている
摂社・榎本神社前にも銀杏の葉が落ちていました。
 
本殿の西回廊に三門、南から皇族方が出入りする慶賀門、
僧の出入りの清浄門、神官が出入の内侍門があります。
慶賀門は格天井で、この門は今は誰でも出入りできます。
ここからの砂ズリの藤も春が楽しみですが、
近衛家の寄進で樹齢600年以上だそうです。

回廊を降り酒殿の前に安倍仲麿が御蓋山を詠んだ?歌碑が
『天の原 ふりさけ見れば 春日なる
       三笠の山に いでし月かも』

若草山に登り、もっとよく見させてもらいましょう。
衣・食・住の「住」をつかさどる摂社として「総宮神社」、
そして「一言主神社」“一つだけ願いを叶えてくださる”と
いう御神徳から多くの絵馬が納められており、その前から
モミジの葉がたくさん落ちて、昨年の近鉄のCMの場所かも
下ると「水谷(みずや)神社」が聖流水谷川に沿ってあり、
上水谷・中水谷・下水谷の下社に相当するそうです。
御祭神は素盞鳴命様・大巳貴命様・奇稲田姫様で、
平安時代から幕末までの神仏習合時代は祇園精舎の守護神
「牛頭天王(ごずてんのう)」とされ医薬の神様でした。
霊験あらたかな神様として名高く、前にある「磐座」も
子授けを祈る人が多いお社だそうです。
そして瑞垣の隅に伸びるイブキ(ビャクシン)の巨樹があり
幹は空洞で、その中からスギが立ち、イブキの幹が大きな
スギを抱え込む形で『水谷神社の寄生木』と名付けられた。
 
そして前の水谷川にかかる赤い橋の先に『水谷茶屋』が
落葉に埋もれております。さあ橋を渡り

春日山北部遊歩道を通り若草山へ登らなくては(続く)