気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

高台寺の茶室は

2017-05-31 15:51:26 | 散策
先日の話、五月だというのに真夏日の京都、訪れた寺院で、

ヒラヒラと本堂前で一頭の蝶々が、嬉しいことに止まり
歓迎してくれたのでしょうか、ヒメアカタテハ?。

接待所前には古い茶釜が飾として置かれておりました。
下部に1801(享和元)年11月に1703(元禄15)年4月15日の
初代と同様に再鋳造され1973(昭和48)年まで使われており、
 
鐶付はかわいい獅子?、鬼面でしょう。でも尼面?も
またこの厚い木蓋は何代目になるのでしょうか?

昔は歴史の中で、たくさんのお参りの方々の喉を潤され、
今は静かに見守って下さっておりました。

さあ高台寺へまいりましょう。10年前?以来、久しぶりに
ねねの道には着物を着た外国からの方々か修学旅行生が、
  
台所坂を上ります。

入り口に茶会の案内で、「七夕のお茶会」7月8・9日、
午後4時よりご祈祷(薄茶席・短冊所願祈祷)があり、
書かれた短冊は、和尚様が所願成就のご祈祷をしていただけます。
どの茶室でされるのでしょうか。
高台寺には、3つの茶室(いわゆる茶屋)があります。
伏見城から移築されたとされる『傘亭、時雨亭』そして
書院の北側にある『遺芳庵』です。
  遺芳庵
遺芳庵は閉められており詳細は判りませんが、
一畳台目向板・向切逆勝手という大変小さなお茶室だそうです。
京都の豪商・灰屋紹益が芸妓吉野太夫を偲んで建てたもので、
石州好みの丸窓で、藁葺きとこけら葺きを使った茶室です。

なお遺芳庵朝茶席が6月1日(木)〜6月7日(水)の毎日一席のみ、
それも一席は1〜3名様だそうですが、すでに予約終了。

『傘亭、時雨亭』へは方丈そして書院から
方丈庭園
山側に観月台(通行不可に)を通り
 
開山堂、

臥龍廊そして
 
霊屋の経て、さらに

上ると京都市内が見渡せるところに、『傘亭』(戸は開方)、
   傘亭図
土間廊下を隔て『時雨亭』(登壇不可に)が並んでおり、
異国風な造りの二階建で、三方開け放つ階上は貴人席になり、
京都市内(西南方)が眺望できたのですが・・・
  時雨亭図

なお高台寺の塔頭の圓徳院さんにも茶室があるそうですが
残念ながら拝見できず・・・

最後に北政所さんを偲び、月命日の6日に因んで毎年10月6日(金)
『北政所茶会』午前8時〜午後3時までで、
五つの茶席と点心席が設けられるそうです。