夕方近くになり、提灯に火も入り、人が増えてきました。

←拡大
鉾頭に天向きの金色の透かし彫の十六菊が
車軸にも御紋と名前が

水指と見比べてください。

唐獅子図の胴懸
唐破風造りの屋根に海老名峰彰作の鳳凰の懸魚を飾っています。
横には8人が並びます。
軒下に翠簾(すいれん)を掲げています。
粽をかって、上らせていただきました。
30人でいっぱいになるそうです。(写真は禁止)

混んできましたので、帰宅へ。

菊水鉾の粽を玄関に飾りました(昨年の粽と並べて)
台風11号が巡行日に通過しそうだといわれており、
中止になったことは百何十年かないそうで、
どうなるのか、心配ですね。
昨年の菊水鉾巡行の様子です。

飛鶴図の前懸、外国の方も参加され、国際的ですね。
今年も会館内
枕慈童(じどう)の稚児人形が能装束の舞姿で。

孔雀図の見送は皆川月華作だそうです。


鉾頭に天向きの金色の透かし彫の十六菊が



水指と見比べてください。

唐獅子図の胴懸
唐破風造りの屋根に海老名峰彰作の鳳凰の懸魚を飾っています。

軒下に翠簾(すいれん)を掲げています。
粽をかって、上らせていただきました。
30人でいっぱいになるそうです。(写真は禁止)


混んできましたので、帰宅へ。


菊水鉾の粽を玄関に飾りました(昨年の粽と並べて)
台風11号が巡行日に通過しそうだといわれており、
中止になったことは百何十年かないそうで、
どうなるのか、心配ですね。
昨年の菊水鉾巡行の様子です。

飛鶴図の前懸、外国の方も参加され、国際的ですね。


枕慈童(じどう)の稚児人形が能装束の舞姿で。


孔雀図の見送は皆川月華作だそうです。