脚立に上ってチョキチョキするものの、なにせみんな大きくなり過ぎている。
てっぺんまであとわずかなのに・・・・
届かない・・・・
どの木も頭だけが・・・・
もっと高い脚立を用意せねば。
このままでは気が済まぬ。
だけど・・
ボディーはなかなかいかしてるでしょ。
脚立に上ってチョキチョキするものの、なにせみんな大きくなり過ぎている。
てっぺんまであとわずかなのに・・・・
届かない・・・・
どの木も頭だけが・・・・
もっと高い脚立を用意せねば。
このままでは気が済まぬ。
だけど・・
ボディーはなかなかいかしてるでしょ。
庭いじりをしていると心地よい香りがそこはかとなく漂ってくる。
ラベンダーを始め、バジル、ミント、レモングラス、カモミールなどなど今年は様々なハーブを植えている。
土壌作りを頑張ったせいか、どのこもすくすくと育っている。
なんでもそうだけど、基礎は大事だよね。
美味しい栄養ばかりあげればその時は嬉しくてパクパク食べちゃって大きくなるけど、持続が効かない。
見ためはいいけど、土台がしっかりしていなければ、その内にぼろが出る。
何年も放置された我が家の庭が、少しづつ少しづつ素敵な庭に変身している。
作業をしていたら、“きれいですね、ここを通る都度、楽しみに見せていただいています。”とわざわざ車から降り声を掛けられた。
嬉しいなあ~
褒められるとますますやる気の出る私。
よ~し、
昨日は気になっていた周囲の雑草を草刈機でブ~ンブ~ンときれいにしたんだ。今日は植木の剪定をしようかな。
どの植木もよく伸びて、手の届く範囲まではチョキチョキ刈り込んだんだけど、その上が・・・
はしごがないと・・・
でも・・・
暑い!!!!
風呂のない我が家。
作業後は冷たいタオルで身体を拭いてさっぱり。
気持ちいいんだなあ~
今日も冷たいタオルとビールが私を待っている。
頑張るぞ~!
何年か振りにメロンを植えてみた。
まだ実らしい実はできていない。
蜂が飛んでない。
自然受粉は無理かな~
開花している時を見計らって、雄しべから花粉を頂き雌しべに受粉。
どうぞ着果してくれますよう・・・・
でも・・・
もう7月半ばだものね。
食べられるまでにはちょっと遅すぎ。
でも・・・
メロンの苗作りは忘れてなかった。
どこまで大きくなってくれるか、
楽しみ。
可愛いでしょ。
「ラリーノ」の呼ばれるミニキュウリ。
ボツボツがなく、サンドウィッチにはピッタリじゃない?
青臭さはなく、このまま漬けこんだり、もろきゅうで食べたりと、結構便利かも。
手間も掛からず、次から次へと収穫できる。
可愛いきゅうり。
いかが?
名前のごとく、風に漂う蝶のような花。
去年、土手に植えたらそれはそれは可憐で優雅ですっかりお気に入りになった。
ダメもとであちらこちらに採った種を播いておいたら、今年、あちらこちらから芽を出した。
やった~!
ポットに移植し大きくなって、今年も土手にタップリ植えつけた。
少し位の風でもゆ~らゆらと風を楽しむ、手の掛からない風蝶花。
あと半月もすれば、土手も庭も風蝶花に染まりそう。
ウキウキ。
「酔蝶花」「スパイダーフラワー」とも呼ばれているそうだが、私は「風蝶草」が好き。
咲き誇ってきたら、見てね。
ぶどうと栗が少しずつ少しづつ出番の準備をしている。
ここの家に来た時、ぶどうは出番なくひっそりとしていた。
周囲をきれいにし、剪定をし、立派じゃないけど棚を作った。
去年、甘さはいまいちだったけど、それはまぎれもなく「ぶどう」だった。
2年が経ち、一層「ぶどう」らしい樹木になっている。
今よりもっと、甘いぶどうを成らしてあげたい。
栗はなんにもしていない。
今は栗の花が真っ盛りに咲き誇り、それがパラパラ落ちてくる。
丹波栗だと言う。
時期になると大きなイガがポトンポトンと落ち、それを割って大きな栗の実を取り出す。
それが好きなんだ。
で、その後が・・・
栗料理が上手に出来ないんだな~
今年はちょっと頑張ってみるかな。
確か昨日は、色付いたミニトマトがもっとあったと思ったけど・・・・
うん?この足跡は・・・・
アイリッシュセッターの「チャチャ」が、“うまい、うまい”と言いながらパクっと食べたとさ。
6月から知的障害者のグループホームで仕事を始めた。
特養、老健、訪問看護、グループホーム、、認知症専門病院、一般病院、一般精神科勤務はあるが知的障害者との関わりはなく、機会があればと思っていたら、知的障害者グループホーム世話人募集が近地区であり早速応募。
履歴書送付から面接。
“どうぞ”と通されると、広い面接会場に面接員が5名。向き合い座る。
各々からの質問があり、“結果は1週間後に”
採用通知が届き、今度は各部門別の担当責任者から説明を受け、施設長から正式な採用通知を手渡される。
“期待していますよ。”
料理を作って掃除をするだけのおばさん仕事。
こんな大ごとな面接があるとは思わなかった。
ちょっとビックリ、いや、だいぶビックリ。
仕事はと言えば、
8つあるグループホーム(定員は4名から8名)に各責任者の世話人がおり、私はパート世話人。
主な業務は食事作りと掃除。
グループホームで生活する方々は程度によって働く場所が異なり、朝食後、“行って来ま~す。”と施設バスの迎えや一般バスに乗って出掛けて行く。
平日6時45分から8時45分の朝食支援と土日休日の昼食支援を担当。
話が長くなりそうかな・・・・・
また今度に。
窓を開けているが部屋の中は蒸し暑い。
夕飯が終わり、部屋に戻ったば~ちゃん、
“すいません、窓を閉めてください。”
一緒に部屋に行き、閉める。
10分後、同じば~ちゃんがやってきた。“すいません、窓を閉めてください。”
一緒に部屋に行く。
“窓閉まっているよ。“
“閉まってる? ごめんさない。”とニコニコ顔。
“すみません~”と何度も連呼するば~ちゃん。
“な~に?”
“ご飯頂戴” 今さっき夕飯を食べたけどなあ~~~
手すりをエンヤコラドッコイショと一生懸命持ち上げようとしていると~さん。
う~~~無理だと思うけど・・・
夜中、「シャ~~」・・・・・・・微かに聞こえる懐かしい音。
廊下に水溜りができた。
おっとと、流れる前に阻止せねば。
ズボンが濡れている。
“部屋で取り替えよう”
あらら、
シーツも濡れている。
みんな取り替えてさっぱり。
“おやすみなさい。” “どこに行くんだ?”
“洗濯をしてくるから。” “早く寝ろよ。”
すやすや・・・・と思いきや・・・・
数分後と~さんの足音が聞こえてきた。
“何横になってるんだ、仕事に行くぞ。”
時計を見てもらい、きちんと説明すると、“そうか”
ソファーにごろん。
そのまま夜明けを迎えたと~さんだった。
涼しいはずの北海道が暑い!!
1時15分、30度。
夜勤明け、外仕事をしたいがなにせ・・・・
暑い~~~~~~!!!!!
本州の方々はもっと暑いんでしょうね。
夜勤明け、久しぶりに千歳の蕎麦屋「梅乃屋」に寄ってきた。
何度か行くが空振りにぶつかり、今日は・・・・と願いつつ行ってみると・・・
開いている。
やった~~~~!
蕎麦が好きであちらこちら食べてみるが、やっぱ、ここがいいんだなあ~
と言いながら、ここに来るともっぱら蕎麦焼酎なんだけど・・・
今日は「かぶときゅうりの浅漬」に「長茄子の揚げ出し」「せいろ一枚」を頂く。
夏は細打ちもあるが、基本的に太打ちのなかなか噛み応えのある蕎麦だ。
つゆはあっさり。
こだわり大将。
店内を見渡すと、同年輩の方々ばかり。
ず~~~と来たかったから、今日はとっても嬉しいんだ。
蕎麦焼酎250円、かぶときゅうりの浅漬250円、茄子の揚げ出し360円。
安くて美味しくて量もあるんだ。
ここでゆっくり呑みたいんだけど、夜はやってないのが悲しいかな。
夜勤明け、同僚が袋に氷を入れて好きなスパードライを“車で飲みな”と手渡してくれた。
う~~~~~最高なんだけど!!
人に優しくされると、もうキュン!となっちゃう。
同僚よありがとう。
週一回位の勤務なのに、こんな優しさをもらえるなんて。
嬉しい!!
優しさに弱いんだなあ~~
冷たいビールに美味しい蕎麦焼酎。
眠たくて眠たくて・・・
でも・・・
心は・・・
ハッピー!!