goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

今朝6,8℃!

2010年09月09日 06時11分27秒 | 季節
昨日は寝床に入るが寒くてなかなか寝付かれない。
長袖、長ズボンでも寒い。
猫が布団に入ってきた。
“寒いね~”
もう一枚掛け物を追加すればいいのに、起きるのも寒い。
その内に眠くなるだろうと思いながら猫と布団にくるまっていた。
朝5時起床。
外温6,8℃。
なんだか秋を越えて初冬のような。

猛暑は終わったのかな。

猛暑は終わった?

2010年09月08日 01時30分20秒 | 季節
9月8日午前1時30分、素足の足元が寒い。
室温20℃。
外温12℃。

ついこの間まで夜も25℃位あり、寝苦しい日が続いていたのに、なんだこの涼しさは。
一挙に秋がやってきた?
猛暑は終結?

温かいお茶が美味しい。
天気予報では今年の冬は厳しいとの見方。
猛暑から厳寒。

ほどほどがいいのに。
自然は気まぐれ。

早く畑の片付けを終わらせ、薪作りをしないと。

よ~し明日は働くぞ~

1本の電話から。

2010年09月08日 00時21分05秒 | まちこつぶやき
昨年、福島の知人にメロンを送ったらお礼にと「ル・レクチェ」という名の西洋梨が送られてきた。
福島はフルーツ王国。
食べてみるとそれはそれは美味なり。

嬉しくて生産者の農園の方に電話。

“初めまして、あまりに美味しくて電話してしまいました。今度うちのメロンを食べてみてください”

それから1年。メロンをお届けした。

“ビックリしちゃいました。立派なメロンをありがとうございます。桃、林檎、梨は作っているんですがメロンはやっていないのでもう家族は大喜び、おば~ちゃんなんか今日はメロンの大振舞いだって冷やさないで早速食べていました。梨を送りますので食べて下さい。本当にありがとうございました。!”

明るく時に冗談もおっしゃる気持ちの良い声の女性だった。


届いた梨。

「美味しいメロンを沢山ありがとうございました。幸せを感じました。我が家の幸水、ハネものですがご笑味下さい。」最後にハートマークがついたお手紙が入っていた。

とっても美味しかったからそれを作った方に、“美味しいかった”と電話。
生産者同士。
“その言葉を聞くと一番嬉しいですね”とお互いが言い合った。

感謝や感動、嬉しい事があったらそれを相手に伝えるといいなって思う。

今日は彼女の言葉と同じ、幸せを感じた瞬間だった。

福島の斉藤梨園さん、猛暑の中での収穫、お疲れ様!
幸水、美味しかった!
ありがとう!

スズメバチ、ミツバチを襲撃!

2010年09月07日 23時51分04秒 | 動物


メロンの受粉作業を手伝ってくれたミツバチさん、スズメバチに巣を発見されてしまった。
ニホンミツバチと違い西洋ミツバチは穏やかな性格で攻撃を仕掛けない。
それをいい事にスズメバチは次から次へとミツバチを襲撃し、巣箱の周囲には沢山の死骸が。
ススメバチはそれを肉だんごにして自分達の巣に持ち帰り、幼蜂に与える。

撮るときは、恐々。
刺されたら大変だ。

黄色と黒の大きなスズメバチがわかるかな~

巣箱は全滅してしまうのかな~
今年の猛暑はスズメバチの発生を増長させている。

初めてみたミツバチへの襲撃。
ちょっと怖かった。


追分神社祭 職場対抗のど自慢大会

2010年09月07日 15時35分08秒 | イベント
12チームがエントリー。
我がチームは2番目と9番目。

各チーム2人が歌い、その2人の合計点で順位が決定される。
私は2番目。
時間が早いせいか客入りがいまいち。
それに祭りに必須のビールがまだ1本目。

相方の若者もギリギリ到着で全くのシラフ。
気を利かした別の若者が楽屋に缶ビールを届けてくれ、2人で一気にクィ!

“いざ、出陣!”

相方は西條秀樹の「傷だらけのローラ」を熱唱!!
私は和田アキコの「あの鐘を鳴らすのはあなた」。

お役目終了。  “さぁ~呑むぞ~!”

郵便局、役場、銀行、社台ファーム、追分ファーム、追分駅などなど、どのチームも趣向を凝らし参戦。

“う~~~敵もさるもの・・・”

9番目、2番手の我がチーム登場。
「勇気100パーセント」と「みかんの歌」を大熱唱。
この頃には応援団もいい酔い心地。
「応援賞」があるものだから一層力が入る。
 
さ~て勝敗の行方は・・・

5位から入賞チームの名前が呼ばれていく。
5位・・・
4位・・・
3位・・・
2位・・・

“まさか優勝?”
まさかよね~

我がチームは「応援賞」をゲット!
参加賞はスーパードライ1ケース、応援賞は現金1万円也。

最後はステージに上がって騒いだ騒いだ!


相方は去年に続く2回目の参戦、
去年と比べるとダントツにいい。

よ~し来年もリベンジだ~!

若者達よ、おばさんに付き合ってくれてありがとう!

職場対抗のど自慢大会にむけて

2010年09月05日 07時08分30秒 | イベント
昨日から地元神社秋祭りが始まっている。
人前が好きな私は毎年参加。
2年前はカラオケ大会で準優勝。
去年は悪友りえちゃんと「のんべ~ず」を結成し、唱歌を熱唱、大歓声をもらった。
今年は・・・
職場対抗のど自慢大会に出場する。
まずは練習。参加仲間が集まった。
お父さんが勤務する追分ファームの面々。30歳、26歳、23歳、20歳の若者ばかり。
いいね~~~~
その一人が私をつかまえて「おばさん」って言うではないか。
う~~~~~~~
それはないんじゃない。
世の中の社交辞令を教えてあげた。

超楽しかった!!!!

みんな素敵な若者ばかり。

よ~~し優勝を狙うぞ!!

プンプン何だか掘り出しものの匂いが・・・・

2010年09月01日 23時57分04秒 | 生活
札幌に行く途中、「半額セール!」と書かれたリサイクルショップを発見!
「半額」に弱い私。
ふらふらと入ってしまった。
あった、あった!
最近の猛暑、扇風機が頼みの綱。一台では足りない。二階用にもう一台欲しかったんだ。「750円」でゲット!

横浜から遊びに来る孫用の履物。ちょっと大きめだけど、すぐに履けなくなっちゃうものね。サンダルは新品。どれも100円。
婦人物サンダルは200円。

う~~幸せ!

その店は、毎月最終週だけ営業している。
来月も覗いてみよっと。
何か掘り出し物はないかな~~

リサイクル最高!

2010年09月01日 23時11分52秒 | 

趣味のリサイクルショップ巡り。
最近、超お買い得品をゲット。
“動かないかもしれないから”と2000円で買ったチェンソーと草刈機。
品物はそんなに古くない。
確かにエンジンがかからない。
かまうこと2時間足らず。
小気味のいいエンジン音が聞こえてきた。

“やった~!”

何でも直しちゃうお父さん。
まともに買えばどれも15000円以上はするんだって。

我が家の必需品だ。

ラッキ~~~~!!!!

私も超お買い得品をゲット。
自転車を何台も持つ自転車好きなお父さんが「これはいい自転車だ~」
と言ってくれた子供用自転車。

おじいちゃんが孫のためにせっせと磨いていたんだって。
朔っくん来ないかな~
7月に来たばっかりだもんね。
これに乗るのは来年かな。
それまで真知子ば~ばはせっせと磨いておこ~っと。

さっくん、待ってるよ~~~!!




安心、安全、美味しいトマト

2010年09月01日 01時01分05秒 | 

真っ赤なトマトを作った彼女は、こんな素敵なログハウスをも一人で造っている。
土台から丸太の皮剥ぎ、組み立て、何から何まで一人。
信じられないけど本当なの。

そんなパワー溢れる彼女が最近落ち込んでいる。
東京農大出身の彼女は理想的な農業を目指し、夫とともに本州より北海道に移住。
安全安心な作物をと頑張ってきたけど、離婚。
高校三年生の娘さんと2人、安い時給で家計を支えてきた。
でもその仕事は彼女が目指すものではない。
今年、彼女は再び農業の道を選択。

播種から苗立て、畑を耕し、化学肥料はつかわず有機飼料のみでの野菜作り。

そして収穫時期を迎えた。
時間の掛かる袋詰め作業を終わらせると、車に載せ販売所に。

人はいるのに思うように買ってはくれない。
単価100円の野菜、数が出なければ収入に結びつかない。

売れない、でも野菜は次から次へ収穫される。

時間が取られるだけ。
冬に向かって薪の準備もしなくちゃいけない、やることが沢山あるのに・・

一缶100円前後で売られているトマト缶。
どんな添加物が入っているのかな~

彼女が作る無農薬の安心、安全なトマト。
陽射しを燦燦と浴び育つトマト。

一度食べてみて欲しいな~って思う。

手作り純正トマトソース

2010年09月01日 00時19分56秒 | 

こんなトマトを買ってみた。

「加工用トマト」
これは生食用と違い、丈は短く地面にくっつくように生っている。
真っ赤に完熟してから収穫。
中は真っ赤かで肉厚、トマトの主要成分であるリコピン、カロチンは生食トマトの3倍。栄養分がぎゅ~っと濃縮されている。

早速トマトソース作り開始。
お湯に入れて皮をむき、煮詰めるだけ。
真っ赤なトマトソースの出来上がり~。

無添加、還元物なし、純正トマトソースだ!