心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

4つのタイプのミスのしやすさを自己チェックするリスト

2007-01-28 | ヒューマンエラー
07/1/28海保

4つのタイプのミスのしやすさを自己チェックするリスト
 
 各項目について、
「自分によくあてはまる時に3」
「まーあてはまる時は2」
「あてはまらない時1」
のいずれかを入れて、4つのリストごとに数値を合計する。判断は直感的でよい。*10点以上なら、それぞれの傾向が強いほうと言える。

●目標の取り違え傾向度チェックリスト(得点; 点)
1)人に喜んでもらうのが好き( )
2)決まりや手順より、その場にふさわしいやり方でやる( )
3)人に自慢をすることが多い( )
4)競争では負けるのが嫌い(  )
5)何よりも時間厳守が大事(  )

●思い込み傾向度チェックリスト(得点;  点)
1)直感的判断に頼ることが多い( )
2)理詰めで考えるのは嫌い( )
3)判断に迷うことはあまりない( )
4)人と相談することはあまりない( )
5)何ごとも自分なりに納得しないと我慢ならない( )

●うっかり傾向度チェックリスト(得点; 点)
1)一日一回くらいはひやりハットすることがある( )
2)見落としや聞き間違いが多い( )
3)計算ミスをよくする( )
4)注意が散漫で持続しない( )
5)感情的になることが多い( )

●確認ミス傾向度チェックリスト(得点;  点)
1)寝る前に火の消し忘れや施錠忘れがないかを気にすることはあまりない( )
2)確認よりもやるべき事をしっかりやるようにしている( )
3)メモや貼紙はあまりしない( )
4)複数の手段で複数の人から確認をとるようなことはあまりない( )
5)人に、確認したかと問うことはあまりない( )



写真をとる角度

2007-01-28 | 心の体験的日記
せっかくの写真も、
とる角度が適切でないと
見た時の感動が伝われない
花は、真上からとるとまったくだめ
写真はその例

なお、対象によって、その対象らしさをもっと写せる視点のことを
正準視点(canonical point of view)という。
マニュアルなどでは、左斜め上になる。

適切な注意管理によってうっかりミスを防ぐ

2007-01-27 | ヒューマンエラー
05/1/13海保

「適切な注意管理によってうっかりミスを防ぐ」
 うっかりミスのほとんどは、注意管理不全から起こる。人の注意資源には限界があるからである。また、注意資源の活用の仕方も、いつも適切であるとは限らないからである。
「選択」、「配分」、「持続」についての注意の特性を知った上での注意の自己コントロールと、さらに注意管理の外部支援が必要となる。            「注意1秒 怪我一生」
4ー1)認知的葛藤状態にしない(「選択」の自己コントロール)
  実習「漢字ストループ課題」
  実習「1から10まで、ひらかなで書く」
 ○習慣的処理とは違ったほうを選択して処理するため過剰な注意が必要
 ○よそ見による見落とし
   外と内によそ見をさせるものがあるので面倒
          「このあたり美人多し よそ見するな」
4ー2)あわてない(「配分」の自己コントロール)           実習「書字スリップを起こしてみる」
      「あ」「数」をできるだけ速く何度も書いてみる
  ○配分された注意と仕事が要求する注意とのギャップ
    ・容量ギャップ(例 足りない)
    ・時間ギャップ(例 間に合わない)
4ー3)多重課題にしない(「配分」の自己コントロール)
  実習「自己チェック;あなたの聖徳太子度はどれくらい」
  ○多重課題は、注意量の限界に達しやすい         
4-4)管理用の注意を残しておく/複眼集中の状態にする
(「配分」の自己コントロール)
  仕事用に7割、管理用に3割    
 ○集中しすぎ(過剰集中)による視野狭窄
4-5)感情を安定させる(「配分」の自己コントロール)
  感情は注意の調節弁
   例 パニック時  恐怖が対象への過剰集中をもたらす
     高ストレス時  ストレスの原因に注意が取られる
4ー6)休憩の自己管理をする(「持続」の自己コントロール)
  退屈も疲労も危ない。いずれも、ある程度の自己モニタリングが可能。
 ○服務規程に従って休息管理に加えての、休息の自己管理も。

番外;自分の注意の特性を知る
  実習4「注意の持続力と集中力とを組合わせると」

300枚の答案との格闘が

2007-01-27 | Weblog
来週火曜日に200枚
昨日80枚
採点がはじまる。

・白紙答案がでてくると、ほっとする(内緒)
・びっしり書いてあるが、ほとんど見当はずれ、という答案もある
試験を機会に文章表現の練習? やめてほしい!!
・まれに、期待通りの解答がある。うれしい!
・これくらいになると、名簿順に揃えるだけで、結構、時間がかかる
提出時の仕分けがその時間を半減させることになるが、あまり細かいと
提出場所が混雑してしまう。

ブログを書いている暇はない。さー採点、採点。これも給料のうち!!


不安

2007-01-27 | Weblog
携帯でとった写真をアップしている
かなりの数がフォルダーに溜まっている
このままだと、いずれ一杯になってしまうはず
いずれは、削除だろうなー
ぎりぎりまでやってはみるつもり

あのgoo mailでも早速、容量制限12MBが一杯になり、
必死に削除した

むかし、紙テープで計算していたころ、わずか4kのメモリーを
いかに有効活用するかに腐心させられたことがあったのを思いだす。

隔世の感である。



交通ヒヤリハット

2007-01-26 | Weblog
朝7時、真東に向かって通勤している
太陽ばまっこうからさす
まぶしいので日よけをする
信号が見えにくい
危ないなーとは思ってはいたが、
今朝、やってしまった
対向車線の車が止まっているのに気がついて
すんでのところで急ブレーキ

しかし、これって策がない

時間意識

2007-01-26 | 心の体験的日記

G)あなたの時間意識の高さをはかる
( )遅刻するのは嫌い
( )手帳などにスケジュールを書かないと不安
( )相手に迷惑をかけるのが心苦しく思うほう
( )時間を守らない人の気持ちがわからない
( )いつも5分前集合を心がけている

後知恵バイアス

2007-01-26 | Weblog

071/26海保
新曜社刊 2月 予定 「安全・安心の心理学」より

**********

後知恵バイアス


**4行あく

           ムムム後からならなんでも言える
●後知恵はいつも正しい
 何か事が起こってから、その原因に言及することを後知恵という。それにバイアスが付くのは、後知恵には、誤りが多い、あるいは真偽不明のことが多いからである。たとえば、
・自動車事故を起こした。あの時、もっと慎重に運転していれば
 よかった。
・地震で戸棚が転倒した。転倒防止棒を設置しておけば良かった。
いずれもそれなりに納得できる「正しい」原因のようであるが、本当にそうだろうか、と疑ってみると、たとえば、前者については、「慎重に」が心理的用語のために検証不能、後者は、転倒防止棒をしてあったとしても激しい地震だったために折れてしまったかもしれない。
このように、後知恵は、その真偽を問うことなく、自分自身に対しても、また人に事を解説する時にも、ごく普通に展開される一つの推論である。
自分で自分を納得させる推論としては、実に都合がよい。なにせ、自分の頭の中の知識を使っての推論なのだから。また、ニュース解説者などにとって、TVという情報権威付けのお膳立てもあって、その後知恵解説はすんなりと視聴者には受け入れられやすいし、視聴者にもそれでそれなりに納得してもらえる。
かくして、後知恵推論花盛りとなりがちであるが、繰り返すが、後知恵推論には真偽の確認が出来ないことが多いので、心ある人からすると、「そうは言うけど本当?」となりがちである。さらに、後知恵推論は、既有の知識の枠内に限定した狭い推論をしがちであるため、新奇な事態では誤る可能性が高くなる。
こうした後知恵推論が、事故の原因分析、犯罪の動機分析で使われるとどうなるであろうか。事故や犯罪が起こると、それが大規模かつ特異であればあるほど、どうしてそれが起こったのかを知りたくなるのは当然である。そこに後知恵推論への誘惑がある。


スパムメールのタイトルを読むのが楽しみ!!

2007-01-26 | 心の体験的日記

●認知的体験「スパムのタイトル」06/9/18海保
磯村さやか
まじめな出会い探し
創業40年乱交倶楽部
美女集合当選通知
風俗嬢の練習相手を募集
これで最後になってしまいそうです
●認知的体験「しつこいスパム」06/9/17
なんと、その残骸がごみ箱に残る。気になるので、開けてみると、
時々、びっくりするような映像がある。うーん、しつこいねー。
好奇心旺盛は若者がへんなことに巻き込まれないといいのだが。

文化と心理学

2007-01-25 | Weblog
04/8/5海保
高校2年生のインタビューへの答え

<おk>
文化と心理の関係に興味があります。たとえば、アメリカ人は発言が多くて日本人は
発言が少ないという違いは、どこから来るのか。それは幼いころの教育やしつけに由
来すると本で読んだのですが何が影響してしつけの徹底に親を仕向けているのかとい
うことが気になりました。国家にマニュアルがあるわけでもないのにどうしてでしょ
うか。
あと、現代日本人の文化的な心理は、国家体制の影響があるとすれば、それはどの時
代に培われたと考えるのがよいのでしょうか。
「答え」
1)国民性は確かに存在します。
発言量の日米の違いは至る所で観察できます
2)その違いをもたらしたものは何か
○「現在に原因がある」発言することが、状況から期待されている。
○「過去に原因がある」自己主張ができる子供に育てることが育児文化
3)日本人のメンタリティ(心性)がいつどのように作られたか
○歴史的社会の変化--->そこに適応するための性格(社会的性格)
  A)--->家族の中に取り込まれる--->育児目標に反映
        B)--->教育体制に取り込まれる--->教育目標に反映
-->日本人のメンタリティの形成
○近代に限れば、日本人のメンタリティの形成に強い影響をもたらしたものは
 ・明治維新(1867年頃)
 ・第2次世界大戦での敗戦(1945年)
 

超良質ブログ

2007-01-25 | Weblog
内田樹
池田信夫
この両者のブログはすごい。
毎日、アクティブにみずからの主張を展開している。

ご両人の思想を支えているのは、社会学的、哲学的素養。

それを求める数ーーアクセス数ーーの多さも、
まだ日本の知的文化がきちんと残されていることをうかがわせる。

成田山 写真

沈黙の螺旋階段

2007-01-24 | わかりやすい表現

● 沈黙の螺旋階段
(spiral of silence) 
意見の対立する社会的な問題があったとき、一般に、多数意見のほうがおおっぴらに意見を公言しやすい。すると、それに影響されて多数派はますます増えて勢いづき、逆に少数派はますます減って沈黙しがちとなる。
最近のように、各種の世論調査が簡単にできて、メールによる意見表明ができるようになると、この傾向はますます著しくなる。
少数者が弱者の場合は、差別と直結してしまう怖さがある。